遠田幹雄(とおだみきお)

能登は元気!石川県

ピアノの鍵盤が印刷された机は数十年前の小学校の音楽室にあったピアノ練習用の机だった、このまま処分されるしかないのだろうか?

懐かしい机を発見した。ピアノの鍵盤が印刷されている学習机である。使われていたのは随分昔で、生徒の数だけピアノやオルガンがなかった時代のものだ。もともとは能登地区の小学校の音楽室にあったようだが、その小学校は廃校となりピアノ鍵盤の机は不要品となってしまった。もったいないということである事業者が保管しているが、買い手がいないためしばらく倉庫の中に眠っている。いまや、タブレットやスマホで鍵盤楽器のような...
ネットショップコンテスト

関西IT百選優秀賞に福井県鯖江市の小林大伸堂が選ばれた、北陸から唯一の受賞おめでとうございます

IT経営百選の関西版ともいうべきだろうか、関西IT百選がある。意外に歴史は古く2001年からスタートしているので15年やっていることになる。全国ではなく、関西地域(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・福井県・三重県・徳島県の2府7県)が対象というのがエリアの特徴である。この関西IT経営百選の優秀賞を株式会社小林大伸堂が受賞した。3月7日に大阪で表彰式があるようだ。北陸ネットショップコ...
クラウドファンディング

ガイアの夜明け「崖っぷち”町工場”の逆襲!」で紹介された梶川貴子氏は口から火を吹くポスターが似合う女社長だ

テレビ東京のガイアの夜明け1月19日放送「崖っぷち"町工場"の逆襲!」で紹介された富山県高岡市の製造業の中小企業が株式会社フジタ。アルミなど金属切削加工の高い技術を持ち、自動車のアルミホイルなどの加工を得意とする企業である。その女社長が梶川貴子氏。放映されたテレビ番組の中心人物だった。「下請け」ビジネスは、いくら高い技術を持っていても、作り出すのは自社商品ではない。発注先企業から受注した商品は守秘...
NEWS

西日本を襲った大寒波は九州に大雪を降らせた、石川県も大雪だが金沢での積雪は20センチ程度なので平年並み

西日本を襲った大寒波は100年に一度と言われるくらいの強烈さ。沖縄に観測史上初の雪を降らせたり九州各地で最低気温や最大積雪量を更新するなど記録的な寒波だった。暖冬だった石川県でもここ数日は大雪となり昨日は除雪サンデーとなっていた。だが金沢の積雪量はそれほどでもない。金沢中心部で10数センチ、県庁近くで約20センチ程度。かほく市の遠田が住んでいる自宅近辺で20数センチといったところだろうか。本日の午...
講演会やセミナー講師の実績

強烈な寒波襲来で終日マイナス気温となった日曜日だが、金沢流通会館での「くすりのVANセンター」新システム説明会には約40名が参集した

今日は西日本が強烈な寒波に覆われて雪の降る寒い日曜日だった。石川県でも終日マイナス気温となる真冬日となったようでとくに能登方面では猛烈な吹雪で積雪が70センチにもなったところがあった。金沢での積雪は数センチで能登ほど雪は積もらなかったが、日中でも零下となったため道路は凍結し自動車はノロノロ運転。あちこちでスリップ事故が起きたようで、渋滞もあり、県内の道路は終日混乱した。そんな足元が悪い中で、くすり...
マメジン

大豆を作る市民グループのマメジンは今年も味噌作りを近江町市場消費者会館で行なう

マメジンは1999年にスタートしたグループで、大豆を作ることにより日本の食糧問題を考える会である。基本的な活動は大豆栽培など畑での作業だが例年この時期には「味噌」を造っている。今年も2月21日(日)に近江町市場消費者会館で味噌作りを行なうことになった。通算16回めの味噌作りで基本レシピもほぼ同じなのだが毎年少しづつ味が違う。大豆と麹と塩だけで作る無添加でシンプルなつくりだけに気候や温度変化などで味...
講演会やセミナー講師の実績

富山県新世紀産業機構(TONIO)で「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」講座を開催

富山県新世紀産業機構(TONIO)で「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」講座を開催し講師をさせていただいた。定員20名で募集した有料セミナーだが、定員を超える参加者がいた。ありがたいことである。セミナー内容は、アクセス解析の必要性、SEOの基礎知識、アクセス解析とSEOの関係、Google Analyticsの基礎知識、Google Search Consoleの基礎知識、Goog...
ワードプレス(WordPress)

WordPressブログの個別記事は初期設定では「?p=123」というパラメータがパーマリンク(URL)になってしまうので設定変更しよう

WordPressを活用するシーンがどんどん増えている。個人のブログだけではなく企業サイトやネットショップでも使われることが増えてきた。WordPressは投稿(個別記事)のURLが自動的に生成される。初期設定ではブログ記事の個別記事番号が「?p=123」と付与されてURLとなる。しかし、このままではおもしろくないのでパーマリンクの設定を変更する。
講演会やセミナー講師の実績

輪島商工会議所で経営力経営知識強化月間講習会2回めを開催、テーマは「IT活用で販路拡大」

輪島商工会議所では「経営力経営知識強化月間講習会」をシリーズ開催している。会場は輪島商工会議所が入っている輪島市文化会館ビルの5階。本日はその2回目で遠田が講師担当をさせていただいた。2回めのテーマは「IT活用で販路拡大」。内容としては、ITの環境変化、スマホファーストの時代になったこと、多様化するSNS、フェイスブック活用とGoogle活用、成果が出やすいブログ活用などネットの三階層説明など。ブ...
モノづくり

小さな本棚から大きく響くJAZZの艶やかな音色!電源不要のiPhone6専用の陶器スピーカー「トーキーホン」は書斎に置きたい逸品だ

モノづくりに強い異業種交流会の勉強会に参加したら、ちょうどiPhone6/6s専用の陶器製スピーカーの試作品があった。iPhoneの置台にもなるスピーカーホンだ。陶器製なのでずっしりと重く質感がある。さっそくiPhoneを挿し音楽を鳴らしてみた。電気的な増幅はしていないのに驚くほど大きな音だ。陶器製のホーン内を音が反響して増幅し、自然な広がりをもったサウンドとなって響くのである。ボーカルものよりも...
セキュリティ

ログインパスワードでもっとも多く使われているのは「123456」だったが乗っ取られる危険性大なので変更しよう

よく使われているログインパスワードで最多だったのが「123456」。なんと4年連続の1位である。最低文字数条件を満たしていて自分がわかりやすいからだろう。しかし、パスワードが容易に推測できるとなると、他の方が不正ログインできてしまう可能性が高くなる。とくに海外からのハッキングが増えているので要注意。
農業アグリビジネス

米粉のニーズがV字回復したのは「コメ離れ」というなんともジレンマを感じる原因だった、米粉は第二次ブームになっている

米粉のニーズがV字回復している。2015年の米粉の利用が急増したようだ。2000年当初に米粉の第一次ブームが訪れた。しかし、小麦粉より価格が高く品質としてもイマイチだったため、小麦粉の代替品としての活用は伸び悩みブームは一段落した。その後、米粉の利用は低下していった。2011年に4万トン近くあった米粉の消費量は2014年に2万トン弱まで減少した。
セミナーの予定

輪島で「経営力・経営知識強化月間講習会&一日公庫金融経営相談会」の2回めと7回め講師を担当させていただくことになった

輪島商工会議所では「経営力・経営知識強化月間講習会&一日公庫金融経営相談会」を合計7回実施する。経営計画の作成や戦略的なIT活用やビジネスマナーなど経営に必要な知識をインプットするためのセミナーである。遠田は2回めと7回めに講師として登壇することとなった。ここ数年このような形で登用させていただき感謝である。受講者は例年少しづつ変わっており今年はどのような受講者がいらっしゃるのか楽しみである。遠田は...
プレスリリース

「麺」1月号に全国麺業青年研修会石川大会が掲載され遠田が講演をした様子や写真も紹介していただいた

「麺」という月間の情報誌がある。全国の麺業(うどん、そば店)を紹介するためのもので、発行しているのは日本麺類業団体連合会・全国麺類生活同業組合である。1月号は1月1日に発行され、全国各地のうどん店やそば店の店内などで読むことができる情報誌である。この1月号に昨年11月に行われた第6回全国麺業青年会研修会石川大会の様子が見開き2ページで掲載されていた。この研修会で遠田は「飲食店はソーシャルメディアで...
フェイスブック(Facebook)

Facebookの「いいね!」ボタンがリニューアル、6つのアイコンがポップアップし「超いいね!」も選択できるようになった

本日よりFacebookの「いいね!」ボタンがリニューアルした。これまでは親指を立てたアイコンのみだったが、今度のリニューアルでは合計6つのアイコンがポップ・アップしどれかひとつを選択できるようになった。新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5つ。スマホでは長押しすると表示される。
ウェブブラウザ

大多数のインターネットエクスプローラー賞味期限は本日まで?ウインドウズの使用OSバージョンによってIEのサポートは2016年1月13日で終了

本日(2016年1月13日)早朝にWindows Updateが多数あった。これにはいくつかの理由がある。毎月10日すぎの定期的なアップデートがあることと、もうひとつはIE(インターネットエクスプローラー)のサポートが切れてしまうことだ。ややこしいことに、ウインドウズのOSバージョンにより使えるIEのバージョンも違う。たとえばウインドウズ7であれば、IE8、IE9、IE10は本日(2016年1月1...
検索エンジンマーケティング(seo)

AMPは重いWEBサイトも爆速で表示させる新たなしくみ、Googleが積極的に対応しており今後は重要度が高まる

AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略語で、モバイルでのウェブページの読み込みを高速化するしくみである。スマホなどで重いページを開くためのイライラを解決してくれる技術として注目されている。既存のページより4~10倍早く表示できるようになるようだ。Googleが昨年暮れにAMP対応を発表してからは、矢継ぎ早に新たな情報が飛び交うようになってきた。すでに、LINE、Twit...
遠田幹雄のフリートーク

KSKは「結婚、して、ください」だった…たった3つのアルファベットの組み合わせだが全部で17,576(26の3乗)もある

1月11日に結婚会見を開いた歌手のDAIGOと女優の北川景子の結婚報道などで話題になっているのが「KSK」。三文字のアルファベットをよく使うDAIGOだが、説明を聞かないと意味がよくわからないことが多い。プロポーズの言葉が「KSK」だったそうだが、北川景子にはすぐに意味が通じたらしい。「KSKとは、結婚、して、ください」という意味だった。さて、アルファベット3文字の組み合わせは17,576通りある...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

64GBのiPhoneは多数の写真撮影で空き容量が不足してきた、パソコンと接続し約1万点の写真を一括削除したら空き容量が約25GB回復した

iPhoneの空き容量が不足してきた。2014年9月に使い始めたときはたしか40GB以上の十分な容量があったはずだ。それが、現在の空き容量は1.82GBにまで減少していた。このままではまずいので空き容量を増やさなければならない。なにがこれほどの容量を消費しているかというと、実はほとんどが写真である。これまで月に約1000点ペースで撮影しているので合計15000点くらいの写真がある。写真1点は平均2...
講演会やセミナー講師の実績

SWOT分析で現状分析を行いTOWS分析で対策案を検討する、農業経営指導者研修会でBSC戦略立案のためのケーススタディを実施

本日はJA石川教育センターで第6回農業経営指導者研修会が開催され、「農業経営戦略立案の手法」というテーマで終日研修会の講師をさせていただいた。この研修会は合計7回のカリキュラムが組まれており、農業者への指導を担当する方々を対象に、農業経営や金融財務作業安全など総合的な研修を行なう。昨年から農業経営コンサルティングに関する必要性から遠田が農業経営戦略立案に関する研修を担当することとなった。今年も約3...