遠田幹雄(とおだみきお)

ワードプレス(WordPress)

ワードプレス(WordPress)のコメントスパム対策に「Throws SPAM Away」という新しいプラグインを設定した

いくつかのワードプレスブログではコメントを受付している。スパムコメント対策には頭を悩ませているが、先日から試しているプラグインは調子がよさそうである。「Throws SPAM Away」というプラグインで、日本人が作成したもの。このプラグインは、プログラムによるスパムコメント書き込みがあっても、拒否ではなく一見受け入れたようにふるまうが事実上無視してしまうという動きをするようだ。今のところ、大きな...
中小企業施策/補助金や支援機関

2019年4月から働き方改革関連法案が順次施行され、中小企業経営者は従業員の労働環境見直しが必須になった

働き方改革関連法案(正式名称は働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案)は、来年(2019年)4月から順次施行される。この法案は、雇用対策法、労働基準法、労働時間等設定改善法、労働安全衛生法、じん肺法、パートタイム労働法(パート法)、労働契約法、労働者派遣法の労働法の改正を行う法律の通称である。
セミナーの予定

中小企業診断士の日にちなみ、石川県中小企業診断士会では金沢でICT・ITO・AIの講演会を開催

11月4日は中小企業診断士の日。毎年、この日の前後には各地域の中小企業診断協会や中小企業診断士会がセミナーなどのイベントを行う。我らが石川県中小企業診断士会では11月8日に記念セミナーを開催する。テーマは「ICT、IOT、AI」で、講演タイトルは「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」。オカダ合金株式会社社長岡田等氏の基調講演、パネルディスカッション、意見交換会という三部構成になっている。...
中小企業診断士

中小企業診断士更新研修にて株式会社光栄 坂本典昌社長の事例発表、とてもすばらしい内容に感動した

2018年9月1日(土)は石川県中小企業診断士会の法定更新研修。今年は約150名が受講するという大きな会になっていた。ここ数年、石川県開催の更新研修では中小企業経営者が「我が社の戦略」と称して、生々しい体験談などを話してくれるのが定番になりつつある。今年の事例は、能美市にある株式会社光栄 坂本典昌社長の発表。ここ数年、日本品質奨励賞TQM奨励賞受賞、攻めのIT経営中小企業百選受賞などもあり、業績好...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

「弁護士のイケル勉強法」徳田さんの講演を聴いた人はトクダ!【KCG8月例会】

今月のKCG例会の講師は会員の徳田隆裕さん。現役弁護士としてバリバリ活躍している徳田さんの講演テーマは「弁護士が語る社会人のための勉強法」。社会人が資格取得を目指したり、自己成長のために学習したりするさいにとても有効な勉強法についていろいろと教えてくれた。ぬるま湯に浸かっていると成長できない、だからコンフォートゾーンを抜けるための意識と努力が必要だということだった。
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI(エーアイ)やIot(アイオーティ)を活用した業務効率化・省力化導入を真剣に検討するなら工業試験場に相談しよう

石川県工業試験場内に「Iot相談窓口」がある。昨年より開設されており、AIやIotに関する相談に乗ってくれる機関である。工業試験場というと中小製造業しか相談に乗ってくれないように思うかもしれないが、いまや産業分野の境目がシームレスだから流通サービス業でも対応可能である。設備の稼働状況の見える化や製品保管状況の見える化などが対象になるが、これは製造業だけの問題ではなく、流通業や農業分野でも該当する経...
金沢・金沢市

平日でも観光客が多いひがし茶屋街周辺、浅野川大橋から見る風景は以前と変わらない

金沢は北陸新幹線開業後に観光客がどっと増えた。開業後すでに数年経過するが観光客は減っておらず、むしろ外国人観光客などは増加しているようだ。この夏は浴衣姿の外国人ペアがひがし茶屋街や浅野川大橋あたりを闊歩している姿をよく見た。※この写真は浅野川大橋から西側(海側)を深夜に撮影したもの
講演会やセミナー講師の実績

実践的IT活用販促講座として白山市商工会議所でGoogle活用セミナーを開催

白山市商工会議所にて実践的IT活用販促講座「Googleフル活用で商売繁盛」を開催した。白山商工会議所は今年度からIT経営応援隊というしくみで、地元中小企業者のIT活用支援を強化しており、その一環として企画したセミナーである。GoogleがSSL対応を強化したこと、MFI(モバイルファーストインデックス)の実施、Googleマイビジネスの活用法などを解説した。
さくらインターネット

さくらのサブドメインが常時SSLで表示できるようになった、簡単なので利用者はすぐに設定しておこう

今月からグーグルクロームでは、SSLになっていないサイトのURL表示のバーに「保護されていません」と表示されるようになっている。ファイヤーフォックスでもほぼ同様の表示である。今や、常時SSLでないとサイト運営ができなくなったといえるだろう。ところで、さくらインターネットでは、さくらのサブドメインというのがあって自由に使えたのだがSSL化できないという問題があった。それが解消され、簡単に常時SSLに...
講演会やセミナー講師の実績

能登のネット活用セミナー中級2回め、ISICOの支援体制がとても厚く受講生本位のセミナーになっている

能登のネット活用セミナー中級2回めを開催。前回は福井県鯖江市で印鑑を販売して新境地を切り開いている小林大伸堂の小林社長の講演とワークショップだった。今回はそのワークショップを受け、宿題として作成してくれた戦略案を持参してもらった。宿題の戦略案をもとに、これから行おうとする新ビジネスのペルソナ(たったひとりのお客様)を想定するワークと相互発表を行った。
事業承継

中小企業経営者のための事業承継対策がここ5年ほどの経営の重要課題になりそうだ

中小企業経営者のための事業承継対策が重要課題である。特例事業承継税制は2018年4月1日から大幅改正されたこともあり、おそらくこれから5年ほどは大きな経営課題になるだろう。
グーグル(Google)

自分のWEBサイトがMFIになっているかどうかはサーチコンソールで調べる、またアクセスログでスマホ用のGooglebotがどれくらい来ているかで確認する

そろそろMFIになったWEBサイトが増えてきた。当社が管理する「domodomo.net」にもサーチコンソールのメッセージにて「MFIになった」という案内がきた。「domo-domo.com」については今年の5月にMFIになったという案内がきている。しかし、ページ数が多く大規模だったり、スマホ対応が完璧ではなかったりしているWEBサイトは、まだMFIになっていないようである。いずれはすべてのWEB...
AI(人工知能/ディープラーニング)

広義のRPAにはAIの概念が含まれる、狭義ではクラス1がRPAでクラス2以上がAIを含む概念になる

RPAとはロボットによる業務自動化のことで、Robotics Process Automationの略語である。働き方改革で注目を集めているICT分野の3文字キーワードだ。このRPAは広義と狭義に分けることができる。広義では3つのクラスに分けられ、クラス1が定型業務の自動化、クラス2が一部非定型業務の自動化、クラス3が高度な自動化になる。狭義のRPAはクラス1のことをさしており、クラス2以上はAI...
ジャズ(jazz)

JazzVarietyはアメリカのジャズシーンで活躍する現役日本人3人のユニット、金沢もっきりやから全国ツアースタート

「Jazz Variety(ジャズバラエティ)」はピアノ:辻佳孝 ベース:権上康志 ドラム:清水勇博という3人の日本人ジャズプレイヤーのユニット。3人はそれぞれアメリカのニューオリンズやニューヨークなど、ジャズ・ミュージシャンとして活躍している現役プレイヤーだ。以前、関西で一緒にプレイしたことがあるという縁で、ユニットを結成しCDを発売。全国ツアーをすることになり、その初日が本日、金沢のもっきりや...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MTOSの古い記事は消すことも考えたが、記録として残すことにした

MTOS(ムーバブルタイプオープンソース)の利用を推進していたのはかれこれ10年以上も前である。そのころの記事は相当古く今となっては利用価値がほとんどなくなっている。しかも、スマホ対応できていない、SSL化対応ができていないなど、時代にあわない状況のページになっている。Googleサーチコンソールから警告がでておりなんとかしなくてはならない。いっそこのMTOSの古い記事は消してしまおうかとも考えた...
ワードプレス(WordPress)

WordPress(ワードプレス)のバージョン4.9.3を使用し続けているとGoogleサーチコンソールで警告が発せられる

Googleサーチコンソールはウェブサイト(ホームページ)の運営管理に必須のWEBサービスだ。定期的にチェックすると注意点や警告が表示されていることがある。あるサイトではワードプレスを使用していたが、しばらく更新をしていなかったようで、サーチコンソールに警告というか注意が発せられていた。
セミナーの予定

Googleフル活用で商売繁盛!白山商工会議所で8月24日開催するIT活用セミナー

「パソコンからスマホへ」と言われるようになって久しい。しかし、ユーザーのスマホ利用の進展に比べて、企業側のスマホ対応はかなり遅れている。スマホでしかホームページを見ないというユーザーに対して中小企業はどのように対応すべきなのかについてあらためて考える時期にきているだろう。このセミナーでは、中小企業がGoogle活用などを中心にIT対応のレベルアップをすることを支援する内容になっている。
商工会議所

IT経営応援隊とは白山商工会議所オリジナルの専門家派遣制度、SEO対策やホームページ診断などIT活用の相談に対応

石川県白山市にある白山商工会議所は「IT経営応援隊」という制度を今年度実施している。この制度は域内の中小企業者に無料で専門家を派遣する経営支援で、支援テーマがIT系になっているのが特徴である。今年度から石川県の企業ドックという専門家派遣制度ではIT支援が使いにくくなった。そこで、あえてIT支援に絞って実施しようということである。
セミナーの予定

アクセス解析道場というPCを使った実践的なGoogleアナリティクスのセミナーを全3回七尾で開催

アクセス解析道場というPCを使った実践的なGoogleアナリティクスのセミナーを全3回七尾で開催することになった。会場は、七尾サンライフプラザで、日程は1回めが9月26日(水)、2回めが10月24日(水)、3回めが11月21日(水)という3回コースである。主催はISICOお店ばたけプラスなので受講料は無料。Googleアナリティクスを使いたいと思っていたり、見れるけれどよくわからないのでもっと活用...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GoogleアナリティクスでGoogleシグナルを有効にすると、クロスデバイストラッキングが有効になる

Googleアナリティクスの管理画面に「Googleシグナル」という新機能が使えるようになった。これは、クロスデバイストラッキングができるようになるという待望の機能である。クロスデバイストラッキングとは、同じユーザーがPCとスマホを使い分けている場合でも、同じユーザーのアクセスと判断して記録し分析できるようになる機能である。これまでは、同じユーザーでも、PCとスマホは別のアクセス情報としてしか分析...