遠田幹雄(とおだみきお)

講演会やセミナー講師の実績

「津いったー」愛三岐卸酒販組合の酒販卸向けのICT活用リテールサポートセミナーで

愛三岐卸酒販組合では愛知県、岐阜県、三重県の3県それぞれでセミナーを行う予定だった。これまで名古屋、岐阜と開催し、今回の津での開催が最終回になる。酒販卸向けのICT活用リテールサポートセミナーということで、主にSNSを使って集客や店外接客を行う酒販店や飲食店のケースなどを取り上げて説明させてもらった。とにかく自分としては、はじめての「津いったー」をtwitterでツイートできたことがうれしかった(...
講演会やセミナー講師の実績

愛三岐卸酒販組合で酒販卸向けのICT活用リテールサポートというセミナー講師をさせていただいた

愛三岐卸酒販組合とは愛知、三重、岐阜という3県の酒販卸の組合である。国税局の支援もあり、セミナーを行っている。昨年は愛知県にて実施したが、本日は岐阜県にて岐阜ブロック会のセミナーを実施。会場は岐阜駅のすぐ近くにある「じゅうろくプラザ」5階の会議室。テーマは同じで「地域卸に必要なICTでのリテールサポート」。参加するのは酒販卸の組合員だが、セミナー開始時刻前にピシッと揃うのはすばらしい。昨年、名古屋...
マメジン

近江町市場の調理実習室で味噌作り、マメジンの味噌作りも20回目となる

マメジンという活動を始めたのは1999年。マメジンは大豆を作ることで食と農の問題を生活者視点でとらえるということを考えるために生まれた。畑で大豆を栽培し味噌を作るという活動を20年繰り返してきたわけで、味噌作りもこれが20回めとなる。マメジン結成当時からのメンバーは今でも数名いてくれて、今回が初参加という若い人も数ファミリーいた。新旧のひとたちで交流するのは楽しい。
X(ツイッター/Twitter)

くら寿司でアルバイト店員の不衛生な行動がSNSに投稿され炎上、その後のくら寿司の対応が法的措置に発展

数日前にくら寿司のアルバイト店員のSNS投稿が炎上した。炎上したのは、まな板の上で処理した魚をゴミ箱に捨てそのあとすぐに拾いまな板の上に戻したという一連の動画を投稿したtwitterである。その後、そのアルバイト店員は解雇された。しかも法的措置に発展していきそうな雲行きである。
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

外付けHDDの容量がそろそろ心配になってきたので2TBHDDから4TBHDDに入れ替え開始

外付けHDDを使い定期的にPCのデータをバックアップしている。過去20年分くらいを丸々保存しているので累積データはけっこう大きい。2TBのHDDのうち約1.5TBくらい使用している状況だった。そろそろ容量の上限が見えてきたのと、壊れる前の早めのバックアップということで、新たなHDDを調達した。新調したHDDは容量が4TBもあるのに購入額が約1万円とずいぶん安くなっていた。
講演会やセミナー講師の実績

農商工連携セミナーを小松商工会議所で開催、商工業の経営者に農業との連携について考えてもらった

農商工連携セミナーを小松商工会議所で開催した。主な対象は商工業者で、とくに飲食店や食品関連会社の経営者や担当者の参加が多かった。これまでの石川県内の取り組み事例を紹介し、これからの農商工連携についても説明した。農業者も紹介したかったので、小松市内で水稲とイグザを生産している「みやもと農産」の宮本健一氏にもこれまでの取り組みを発表してもらった。みやもと農産はイグサの生産としては国内の北限農家としても...
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPayのクレジットカード登録は本認証をしておかないと決済上限が月間5000円まで

PayPayの100億円キャンペーン第2弾の発表でまたまた盛り上がっているモバイルペイ業界。しかし、先月末からPayPayへのチャージ方法やクレジット決済の方法が大きく変更しているので注意が必要である。これまではチャージ残高がお店への支払い金額より少ない場合に、登録してあるクレジットから自動的にチャージして支払いができた。しかし、クレジットカード決済の上限額が大きく引き下げられたこともあり、不安を...
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPay100億円キャンペーン第2弾は2/12から開始

モバイルペイとして今や認知度NO1のPayPayからまたまた大きなキャンペーンの発表があった。昨年12月に話題になった「100億円キャンペーン」の第二弾を2月12日から開始という予告である。今回は前回と少し運用ルールが違う。総額100億円の景品総額で買物金額の20%バックというのは同じだが、今回は上限が厳しくなっている。1回の買い物で上限が1000円となっている。つまり5000以上の買物をしてもリ...
伝統と文化

節分とは季節の変わり目を表す日で年に4回あるが、2月の立春前日がもっとも節分らしい節分である

今日は節分である。もともと節分といえば「季節の始まりを表す日である立春、立夏、立秋、立冬の前日のこと」なので年に4回ある。節分しかし、節分といえば2月の立春の前日のことととらえるのが一般的。春が始まる期待感や旧暦の年末年始など一年の区切りなどの意味もあり、2月の節分は特別な日である。煎り大豆を食べて健康祈願をしよう。
グーグルプラス(Google+)

Google+(グーグルプラス)はまもなく完全終了になる、グーグルプラスページの情報が必要なら4月2日までにダウンロードしておこう

Googleが運営していたソーシャルメディア「Google+(グーグルプラス)はまもなく完全に終了になる。2月4日から投稿ができなくなり、4月になると完全に無くなってしまう。2年前からユーチュブと連携が外されておりその後の利用者は激減していたようだ。もしもこれまで「グーグルプラスページ」に投稿してきた情報内容を保存したいのならば早めにダウンロードしておこう。なお、Google+のサービスが終了して...
セミナーの予定

飲食店や食品ビジネス担当者向けの農商工連携セミナーを小松商工会議所にて開催

飲食店や食品ビジネス担当者向け農商工連携セミナーを開催する。場所は小松商工会議所、日時は2月8日(金)15時から。農業を取り巻くビジネスには「農商工連携」と「6次産業化」がある。よく似た意味であるが、法的には意図が違うので注意したい。「農商工連携」は商工業者が主役で根拠法は経済産業省系、「6次産業化」は農林漁業者が主役で根拠法は農林水産大臣系である。
講演会やセミナー講師の実績

キャッシュレス決済が一気に普及段階になり中小商店は対応が必須になった、「キャッシュレス経済の現状と対応」について説明した

輪島商工会議所では経営知識強化月間講習会を開催している。合計6回のセミナーは今日が最終回で、この回のみ遠田が講師を担当した。遠田は「キャッシュレス経済の現状と対応」について説明した。日本ではキャッシュレス決済が一気に普及段階になり中小商店は対応が必須になっている。混沌としているキャッシュレス決済の現状と今後や中小企業の対応策などについて知ってもらう機会になったはずである。
セミナーの予定

輪島商工会議所の1月は合計6回の経営セミナーで経営力向上を図る、遠田は1/31にキャッシュレス経済やIT活用について説明する

輪島商工会議所は「経営力・経営知識強化月間講習会」と称して1月は集中的に経営セミナーを開催する。とくに月末に向けて連続で開講することになっており、28日、29日、30日、31日と4日間続けてIT系のセミナーがあるのが特徴。遠田は最終日の1月31日に講師を担当させてただくことになっている。
セキュリティ

宅ふぁいる便で約480万件の顧客データ漏えいあり、利用者は必ずすべてのパスワードを変更しよう

宅ふぁいる便で顧客データ漏えい事件がおきたようである。約480万人というからかなり大規模な漏えいだ。現在サイトは閉鎖されており利用できない状況である。運営会社のオージス総研では漏れた情報内容について「メールアドレス、ログインパスワード、生年月日、氏名、性別、業種・職種、居住地(都道府県のみ)」としている。メールアドレスとパスワードの組み合わせを使い回ししているユーザーはこの機会に他のサービスでもパ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

今年のKCGは異色の経営者シリーズで第一弾は山根敏秀さん【KCG1月例会】

昨年のKCGは皆勤賞で毎月合計で12回参加できた。石井会長からは「今年は異色の経営者」をテーマに例会講師を選定して進めていくという方針があった。その1回め例会講師は税理士の山根敏秀氏だった。山根敏秀氏は「税理士」の枠を大きく超えた経営者で、すでに7つ以上の会社のオーナーであり、これからもいくつかのビジネスをスタートするとのこと。そんなことができるのはなぜなのか?常識に囚われすぎていないか?そんなこ...
クレジット決済/キャッシュレス決済

スマホで家計簿を簡単に自動生成、マネーフォワードMEは銀行やクレジットカードと連携してデータを記録してくれるアプリです

先日からマネーフォワードME(MoneyForard)を使い始めました。なかなか便利な家計簿アプリですね。なにができるかというと、ネットバンクやクレジットカード、LINEPayなどのキャッシュレス決済、ビットコインなどを扱う仮想通貨サービスなどの口座と連携して取引記録を一元化して見える化できます。とりあえず、ジャパンネットバンク、楽天カード、コインチェックなどと連携してみたが、取引履歴がグラフなど...
無料の経営相談

中小企業基盤整備機構は2019年にロゴを一新、コミュニケーションワードは「Be a Great Small.」

中小企業基盤整備機構(中小機構)は2019年からロゴを一新した。「Be a Great Small.」というコミュニケーションワードを掲げている。「規模の大小に関係なく、偉大な価値を生み出す、かけがえのない存在」として中小企業を表現するとともに、中小企業へのリスペクトを込めている。中小機構北陸本部での経営相談対応のアドバイザとして窓口に来てみると、なんと遠田の名刺が用意されていた。新ロゴ入りである...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのユーザーIDとパスワードは難しいほどセキュリティが高くなる、ログインするごとにPW変更する方法がよい

1つのWordPress(ワードプレス)を複数のユーザーで管理する場合はセキュリティに関する注意がより重要になる。なぜなら、WordPressはユーザーIDとパスワードだけでログインできるので、ハッカーに不正ログインされてしまう可能性が高いからである。二段階認証などにする方法もあるが、他のサービスを活用する必要もあるため設定が簡単ではない場合がある。
ワードプレス(WordPress)

WordPressで投稿記事の下部に投稿者のプロフィールを自動的に表示させるプラグインなら「シンプルオーサーボックス」が簡単で便利

tohda.jpのWordPressにSimpleAuthorBox(シンプルオーサーボックス)というプラグインを設置した。SimpleAuthorBoxは投稿記事の下部に投稿者のプロフィールを表示させるプラグインである。単純な機能だが、ちょうどよいのがなかなかなかった。最近のWordPressのテーマにはこの機能を包括している例も多いため、設定が二重になってしまう可能性もあるからだろう。現在使用...
ホームページドクター

WEBサイトをリニューアルした後で必ずチェックしてほしいのはサーチコンソールとアナリティクス

WEBサイトを制作会社に外注してリニューアルした場合、その後に必ずチェックしてほしいポイントがある。それはサーチコンソールとアナリティクスの設定見直しである。とくに心配なのは404エラーの増加。リニューアルしたさいに、古いページを削除し新しいページに作り変えた場合の301リダイレクト処理がされていないことがよくある。そうなると404エラーが大量に発生し、ユーザーからとても不親切なサイトになってしま...