グーグルアナリティクス(Analytics) 熟読度CVをイベントで発生させアナリティクスで分析するにはGoogleタグマネージャを使う 当サイトのグーグルアナリティクスのタグはGoogleタグマネージャで設定してある。今回はGoogleタグマネージャが3月から使えるようになった「スクロール距離」というトリガーを活用して「熟読度コンバージョン(熟読度CV)」を発生させ、分析できるようにした。設定はすべてGoogleタグマネージャだけででき、分析はアナリティクスで行う。 2019.04.19 グーグルアナリティクス(Analytics)
講演会やセミナー講師の実績 AIフォーラム開催、これからオープンにAIについて学び合う場ができることを願いたい 全景主催のAIフォーラムで五郎島金時の画像判定の事例を発表した。すでに告知してあったとおりの内容である。今回は無料公開セミナーということで情報発信していた。AIに興味を持つエンジニアだけではなく、一般の方や経営者、コンサルタントなど多様な方、約40名が参加してくれた。これから定期的にAIに関する勉強会を開催していくことになる。主催は全景の市來健吾氏になるので日程調整が課題だが、遠田もできる限り参加... 2019.04.17 AI(人工知能/ディープラーニング)講演会やセミナー講師の実績
中小企業施策/補助金や支援機関 AIやIoTを活用した業務効率化省力化には石川県の補助金がある AIやIoTを活用した業務効率化省力化支援事業が昨日公募された。今年度は昨年よりも採択予定件数を倍増させており、力の入り具合がわかる。昨年度は、五郎島金時の形をAIで分類するという案件でも補助金が採択されている。製造業や小売業だけでなく、農業やサービス業などでも導入が可能である。具体的に解決したい課題があれば、AI活用が可能かどうかを検討してみてはどうだろうか? 2019.04.16 中小企業施策/補助金や支援機関
クレジット決済/キャッシュレス決済 キャッシュレス・消費者還元事業は9ヶ月限定のポイント還元事業 キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9カ月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業である。詳細は今後、キャッシュレス・消費者還元事業の専用サイト「」にて公開されていく。 2019.04.15 クレジット決済/キャッシュレス決済
コミュニケーション 人の5大欲求は人それぞれの優先順位が違う、まずはどの欲求が強いのかを自己分析してみよう 人には5大欲求があると敏腕カウンセラーから教えられた。5大欲求とは、「愛情」、「挑戦」、「安心」、「承認」、「自由」。人それぞれ、この5大欲求には優先順位があって、人それぞれ違うそうである。この優先順位の違いにより、行動特性に大きな違いがでるそうである。行動を観察することでも優先順位がわかるという。さて、自分はどうなのか?まずは自己分析してみよう。 2019.04.14 コミュニケーション
アナリティクスサミット 東京開催のアナリティクスサミット2019に参加 #a2isummit 今年もアナリティクスサミットに参加した。といっても昨年は不参加だったので2年ぶりになる。定期的な情報収集の場としてできるだけ毎年参加しようと決めているセミナーのひとつである。今年も刺激的な内容だった。「アナリティクス サミット2019 ~ データ分析のその一歩先へ ~」2019年4月9日(火) 午前 10:00 から 午後 5:15 まで(開場 午前 9:30)会場は東京:赤坂インターシティコンフ... 2019.04.09 アナリティクスサミット
ウェブブラウザ PCの画面右下にポップアップされる煩わしい通知は、GoogleChromeの設定で停止できる PCの画面右下にポップアップで表示される通知が煩わしい。しかし、そのポップアップ通知をどうやって停止させればいいかわかならない。そんな場合は、ブラウザを疑ってみよう。もし、グーグルクロームを使用していて、ユーチューブやフェイスブックなどの告知が画面右下からポップアップされる場合はこの方法で停止できる可能性が高い。 2019.04.08 ウェブブラウザ
グーグルアナリティクス(Analytics) Googleアナリティクスのレポートは定期的にメールで送信する、期限がきたら延長しないとメールがこなくなるので注意 Googleアナリティクスは定期的にチェックするのがよい。しかし、それが難しいという方にはレポートをメールで定期的に送信する設定をしておくのがいい。設定方法は簡単で、レポートとして送りたい画面の右上にある「共有」ボタンをクリックして送信したいメールアドレスを入力しておくだけである。しかし、このレポートのメール送信は期限が決まっている。期限がくると送信が止まるので、ときどきチェックする必要がある。 2019.04.06 グーグルアナリティクス(Analytics)
中小企業施策/補助金や支援機関 今年度から始まる「いしかわ中小企業チャレンジ支援ファンド」は補助金上限が拡充されてリニューアルスタート 今年度から「いしかわ中小企業チャレンジ支援ファンド」が始まる。これまで10年間、活性化ファンドと称して石川県の商品開発を支援してきた補助金制度であるが、大幅にリニューアルし再スタートする。補助金上限の枠が最大1000万円と拡充されている。初年度ということもあり、説明会を金沢/加賀/能登の3箇所を開催する。その日程は、4月17日、18日の両日である。興味ある方は説明会に足を運んでみてはどうだろう。 2019.04.05 中小企業施策/補助金や支援機関
中小企業施策/補助金や支援機関 IT導入補助金2019年度は補助金上限が大幅に増えたが採択は狭き門になりそうだ 2019年度のIT導入補助金詳細が発表になった。昨年度までのIT導入補助金とはかなり違う趣がある。まず、大きな枠組みとして「中小企業生産性革命推進事業」という施策の3本柱のひとつとして位置づけられたことである。中小企業生産性革命推進事業は平成30年補正予算で制定され、1.ものづくり補助金、2.IT導入補助金、3.持続化補助金、という3つの補助金が一体として予算枠がとられている。また、IT導入補助金... 2019.04.04 中小企業施策/補助金や支援機関
農業アグリビジネス 加賀野菜の「金沢せり」復活なるか?金沢駅で「金沢せりのおにぎり」が試験的に販売されることになった 金沢せりといえば加賀野菜のひとつ。伝統的な野菜である。しかし、今や金沢せりを生産する農家はたったの数軒しかなくなってしまった。味もよく品質もよいのに売れなくなってしまったからである。その原因はなんなのか?金沢で「せり」といえば正月のおせちにつかう食材になってしまった。その時期は人気になるが、正月以外は食べる機会がほとんどないのではないだろうか。しかし、せりの栽培期間は長く出荷も12月から4月くらい... 2019.04.03 農業アグリビジネス
セミナーの予定 AIの可能性を探るための公開セミナーで五郎島金時の事例を発表する、AIビジネスに興味あるすべての人に参加を呼びかけたい AIのオープンな勉強会が始まる。昨年取り組んできた五郎島金時の形を判定するAIが実際この春に農家に導入された。導入した農家は有限会社かわにさんで、五郎島金時の「秀/優/良など」という形の判定をAIが行うことにより、熟練農業者のようなノウハウがないアルバイトでも作業ができるような環境を作ることができた。たった半年で劇的に経営環境を変えることができる可能性がAIにある。しかも、そのAIの基礎的な取り組... 2019.04.02 AI(人工知能/ディープラーニング)セミナーの予定
遠田幹雄のフリートーク 新元号は令和(れいわ)、日本の元号は2019年4月30日までが平成で翌5月1日から令和となる 新元号が決まった。令和(れいわ)である。本日午前11時45分ころ菅義偉官房長官が記者会見で発表した。新元号「令和(れいわ)」の出典は「万葉集」だということだった。日本の元号は2019年4月30日までが「平成」で、翌5月1日から「令和」となる。 2019.04.01 遠田幹雄のフリートーク
NEWS 「ドモドモ+怪しい」という検索がされていたGoogleの「ドモドモ」に関連する検索キーワード Googleの検索画面ではサジェスチョンという検索語句の候補を表示するサービスがある。例えば、「ドモドモ」と検索窓に打ち込むと、候補として「顔文字、意味、新宿」などの候補が表示されるのがサジェスチョンである。それとは別に「ドモドモ」と検索し、検索結果画面の下部のほうにも、「ドモドモに関連する検索キーワード」という関連語句の表示サービスがある。調べてみると、そこには意外な言葉があった。 2019.03.30 NEWS
講演会やセミナー講師の実績 IT導入補助金とレジ補助金(軽減税率対策)の説明会を加賀商工会議所にて本日開催 加賀商工会議所にてIT導入補助金とレジ補助金(軽減税率対策)の説明会を本日開催した。今年の10月から消費税は10%に増額されるが、食品などは8%のままに据え置かれる予定だ。いわゆる軽減税率である。この対応のために食品販売をする企業は10%と8%という複数の税率に対応する必要がある。そのため、複数税率対応のレジにリニューアルすることが急務である。そのために使えるのがレジ補助金である。 2019.03.28 講演会やセミナー講師の実績
さくらインターネット 特定URLに多い不正アクセスに対する対策は「.htaccess」で処理する 3月26日の対策で「/m/index.cgi」にアクセスが集中してサーバの「CPU時間が増大」という問題はひとまず解決した。しかし、別の問題が置きていた。それはWEB転送量が増加したのである。これまで1日あたり2GB程度の転送量しかなかったのに、10GBくらいにまで増加していた。 2019.03.27 さくらインターネット
さくらインターネット WEBサーバの負荷が過大だった原因は使わなくなっていたモバイル対応cgiへのアクセス過多だった 利用しているWEBサーバが重くて原因を調べていると、ある特定のページにアクセスが集中していることがわかった。なんと全アクセスの過半数がそのページだった。そのページは、当サイトのCMSはMovable Type(ムーバブルタイプ)で現在のバージョンは6。Movable Typeバージョン4で運用しているときにモバイル対応として入れていたcgiのフォルダが「/m/」だった。今ではモバイル対応はレスポン... 2019.03.26 さくらインターネット
アイフォーン(iphone / ipod touch) iPhoneのメモアプリってすごい!書類を撮影するだけで適切にスキャンして保存してくれる機能があった 今更ながらiPhoneってすごいと思ったのは「メモ」アプリが優秀だったからだ。これまではちょっとした文章をメモとして記録することにしか使ってなかった。しかし、カメラと連動して撮影した画像を上手に保存するには最適なアプリだったことに気づいた。これまで書類を画像で残したいときは、カメラで撮影して画像保存したあとに、ハイライト補正をしたり白っぽっくしたりという加工が必要だった。しかし、このメモアプリだと... 2019.03.25 アイフォーン(iphone / ipod touch)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 近江町市場はずれにある海鮮丼店「一番星」はボランティア精神にあふれた森本晃彦氏がオーナーのアツい店【KCG3月例会】 KCG3月例会は3月22日(金)、いつもの近江町いちば館4階にて開催。今年は異色の経営者シリーズということで、個性的な経営者がスピーカーになっている。今月もかなり個性的な経営者が登壇した。近江町市場のちょっとはずれにある海鮮丼店「一番星」オーナーの森本晃彦氏である。もともと菅原文太が大好きでトラック運転手だったが、縁あって海鮮丼店をオープンすることになったというストーリーだが、波乱万丈でおもしろい... 2019.03.22 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オンラインストレージ GoogleOneは高機能なクラウドストレージで、グーグルドライブなどを有料利用していれば自動的にアップグレードされる グーグルが提供しているクラウドストレージは、グーグルドライブやGmail、グーグルフォトなどがある。無料でも使えるが、総容量が15GBまでという制限がある。遠田は100GBまで使える有料版で利用しているが、もうすぐGoogleOneという新サービスにアップグレードするらしい。GoogleOneは高機能なクラウドストレージで、容量をメンバーで共有するなどの新サービスも提供されるとのこと。 2019.03.20 オンラインストレージグーグル(Google)