本日(4月15日)は大垣市に来ています。大垣で有名なところといえば松尾芭蕉とますやさんということで、この2つに訪問してきました。
とくに、マスショップ「枡工房ますや」さんの店舗では、わざわざ社長さんが案内してくれました。話が弾み、ありがたいことに工場見学までさせてくれました。
日本一の枡生産「枡工房ますや」さん
マスショップ「枡工房ますや」さん店舗に訪問
なんと、社長さんご自身が案内してくださり、工場の中まで見学させてもらえるというサプライズ体験がありました。
工場見学させていただきました
工場見学はもともと予定していたわけでありません。突然の訪問なのに社長はじめスタッフの皆さんがとてもフレンドリーに接してくださって、まるで前からのお客さんのようなあたたかさ。とてもありがたかったです。
工場内では製品が丁寧につくられている様子を見ることができ、「こうやって作られてるんだ!」と感心しきり。商品へのこだわりや思いが直接伝わってきて、ますやさんのファンになってしまいそうです。
ホームページを見ると社員数25名ということでしたが、工場内には20人近い人が働いていてとても活気がありました。
店内には、ウルトラマンのマスや入浴剤のマスなど、遊び心いっぱいのアイデア商品がずらり!見ているだけでも楽しくて、ついつい長居してしまいました。
こういう人のぬくもりに触れられる経験って、なんだか嬉しいですよね。
ますやショップの皆さん、本当にありがとうございました!
大橋社長と記念写真を撮らせてもらいました
このショップは有限会社大橋量器が経営しています。その社長である大橋博行さんと記念写真を撮りました。
一緒に来てくれた愛知県の中小企業診断士・國島さんも写真撮影しました。
※なお、國島さんの正式なハンドル名は「珍男子」さんです。「珍断士」さんではありませんでし。ここで修正とお詫びを申し上げます。
たのしい工場見学になりました。ありがとうございます。
有限会社大橋量器
〒503-0908 岐阜県大垣市西外側町2丁目8番地
自分への土産は松尾芭蕉の0.5合マス
さて、今回のお店訪問で私は松尾芭蕉の句がデザインされた0.5合サイズのマスを2つ購入しました。小ぶりで使いやすく、ちょっとした飾りにもぴったりなんです。木の香りでとっても癒やされる逸品です。大事に使わせていただきます。
ありがとうございます。
今回の大垣市での訪問スポット
この日は、松尾芭蕉のむすびの地記念館の駐車場に自家用車を停めさせてもらいました。徒歩で川沿いを周辺としたエリアを回りました。
松尾芭蕉:奥の細道むすびの地記念館
奥の細道むすびの地記念館は、松尾芭蕉と『奥の細道』の世界を体験できる歴史・文化施設。俳句や歴史に興味がある方はもちろん、観光や学びの場としてもおすすめです。3Dシアターが見応えありました。
住所:岐阜県大垣市船町2-26-1
電話:0584-84-8430
開館時間:9:00~17:00(観光・交流館は21:00まで)
休館日:無休(年末年始・展示替え時は休館)
入館料:大人300円、18歳未満無料(年間パスポートや各種割引あり)
アクセス:JR大垣駅から徒歩16分、またはバス利用可。駐車場あり
チーズプリンセス(CHEESECAKE PRINCESS)
チーズケーキプリンセスは、地元で愛されるチーズケーキ専門カフェ。多彩なケーキと落ち着いた空間で、観光や休憩にぴったりのスポットです。2階からの眺めがすばらしかったです。
岐阜県大垣市西外側町2-45
電話:0584-73-3115
営業時間:10:00~19:00(ラストオーダー17:00)
定休日:水曜日
駐車場:店舗西隣に10~15台分
翌日の4月16日は大垣フォーラムホテルに

翌日の4月16日は大垣フォーラムホテルでセミナー講師をさせていただきました。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)