金沢市打木にある異業種交流研修会館にてAIセミナー講師をさせていただきました。この対象の方々はすでに何度もAIセミナーを受講しているとのことで、初心者向けではなくステップアップレベルのセミナーが希望でした。
ということで、今回は入力するプロンプトをテーマにして、ワークを含めた勉強会形式とさせていただきました。
問いを立てるチカラを磨く!というワークを含んだAIセミナー
会場は金沢市打木にある異業種交流研修会館
会場は金沢市打木にある異業種交流研修会館でした。
約10名の参加で実施しました。
生成AI活用のセミナー「問いを立てるチカラ」
今回はワークを重視しましたので、当方の準備も画像生成を事前に何度も試行錯誤しました。意外に準備がたいへんでした(笑)
生成AIは、入力をしないと出力がでません。
そして、よい入力をしないと、よい出力がでません。
画像生成ワークの流れ
AI時代の必須スキル:「問いを立てる力」を磨く勉強会
① このワークの目的
・AIを効果的に活用するために必要な「問いを立てる力」を鍛える。
・画像生成AIを通じて「問い」の質を高め、インプットする表現力や発想力を向上させる。
※画像生成を使う理由は回答がすぐにわかるからです。画像生成AI利用を推奨しているわけではありません。
※画像生成AIの性能差が激しいので、みなさん同じものを使ってください→BINGの「ImageCreator」推奨
※生成AIの本流は文章作成ですので念のため
② ワークの進め方(全体の流れ)
・課題の提示(問いの明確化)
・プロンプトの作成(問いを具体化)
・AI画像生成と試行錯誤
・結果の振り返り(気づきの共有)
③ 最初の課題:「首の短いキリン」を生成する
ステップ1:問いの明確化(5分)
「キリンの特徴」と「伝えたいポイント」を整理
ステップ2:プロンプト作成(5分)
AIへの指示文を考える(シンプルで明確に)
ステップ3:試行錯誤(10分)
実際に生成し、うまくいかない場合はプロンプトを再検討(複数回)
ステップ4:振り返り(10分)
工夫した点やAIの反応を共有
▼単純にテーマを入力してできた画像
④ 次の課題:「首を長くして子供を待つ亀のお母さん」
ステップ1:問いの明確化(5分)
より複雑なシーンを整理(感情・シチュエーション)
ステップ2:プロンプト作成(5分)
1つ目の課題で得た学びを反映
ステップ3:試行錯誤(10分)
画像生成とプロンプトの調整を繰り返す
ステップ4:振り返り(10分)
プロンプト改善の成功ポイントを共有
▼単純にテーマを入力してできた画像
⑤ 振り返りとまとめ(成果発表)
・各自が最終プロンプトと生成結果を発表
・気づきや発見を共有(改善ポイント、AIとの付き合い方)
・全体で学びを深め、次の学習に活かす
⑥ このワークで意識するポイント
・AIが理解しやすい言葉選び
・表現したいことを明確に伝える方法
・ズレた場合の修正方法の具体的な気づき
・AIが得意・苦手な表現を把握すること
画像生成ワークのふりかえり
実は「首の短いキリン」という画像生成については、約2か月前(今年の3月)にブログ記事を書いています。

この2ヶ月で生成AIの能力が格段に向上しています。特に有料版の生成AIサービスでは短いプロンプトでもかなりよい画像が生成できるようになっています。そのため、2ヶ月前の状況とは少し様相が変わっています。
ちゃんとしたプロンプトを入れれば無料版Bingのイメージクリエーターでもかなりよい画像生成ができるようになりました。
さて、「首を長くして子どもを待つ亀のお母さん」というテーマで画像生成しようとすると、どんなプロンプトがいいのでしょうか?
私が書いたプロンプトはこれです。
「首を長くして子供を待つ亀のお母さん」という交通安全を啓蒙する画像を生成してください。
この意図は
・学校に通う子どもが無事に家に帰ってくるかどうか心配な母
・待っている時間が待ち遠しくて首が長くなってしまう(比喩)
・通常は首が短い亀なのに首が長くなってしまうというイメージ訴求
・交通安全の意図もあるとしたら、擬人化して家庭と学校と車が往来する道路を連想したほうがいい
・お母さんは家の前で子供を待っている(首が長くなっている)
・子どもは元気に走ってくる
・その横で自動車がびゅんびゅん走っている
です。
意図をうまく解釈して画像を生成してください。 画像は横位置で、画像品質は映画のワンシーン写真のようにクオリティ高くしてください。
このプロンプトで出力した画像例を紹介しておきます。
▼Bingのイメージクリエーター(無料版)で出力した画像例
▼ChatGPT4o(有料版)で出力した画像例
どちらがよいですかね?
・テーマをどのように解釈してプロンプトを書くかによっての違い
・生成AIの能力の違い
どちらの違いが大きいのかというのも、このように定期的にテストしないとわからなくなってきましたね。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)