遠田幹雄のフリートーク

遠田幹雄のフリートーク

金沢ネクタイ、発売から1年過ぎても人気維持、金沢ネクタイは定番化の人気ネクタイに

金沢ネクタイを購入。昨年発売された金沢ネクタイは人気上々のようで定番化されている。金沢弁が書いてある金沢ネクタイが一番人気のようだ。遠田は金沢の町並みのイラストのものを選択。坂のイメージがあるからだ。金沢の町並みには坂が多く、坂に名前がついている風情が気に入っている。(例:真弓坂、ダブル坂) さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

クロスランドおやべは全方向性デザインだが裏側から見たほうが美しい

クロスランドおやべは主要道路の裏側から見たほうが美しかった。クロスランドおやべは富山県小矢部市にある地上100メートルのタワー。このクロスランドおやべに隣接した「ヘルシーパルおやべ」という宿泊施設側から見た写真。関連記事/2006/08/post_6eeb.html さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

七尾美術館のアプローチ、半円形のコンクリート製の柱が連なるシルエットが美しい

七尾市の七尾美術館のアプローチ。半円形のコンクリート製の柱が連なるシルエットが美しい。写真ではイマイチ表現できていないのが少し残念。 さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

おせちの一番人気は?金沢武蔵名鉄エムザの地下グルメでのおせち売場では人気のおせちはすでに売り切れ

人気のおせちはすでに売り切れ。金沢武蔵名鉄エムザの地下グルメでのおせち売場では、毎年多数のおせち重が並んでいる。金沢の高級料亭のおせちやフレンチレストランなどの洋食系のおせちもあり見ごたえ十分。すでにいくつかのおせちは売り切れとなっていた。 さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

キリムはトルコの平織り、キリムはじゅうたんや敷物にするだけでなく飾ってもよい味わい深い織柄

キリムというトルコの平織りをふとんの石田屋で展示していた。キリムは手織りで作った味がある織物。古いものほど価値があり、100年以上昔のキリムもあるという。なんとも味わいのある織柄は19世紀のものなのかとあらためて見ると味わい深い。キリム展は12/10まで石田屋で開催している。さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢フォーラスオープンから1ヶ月、臨時休業の看板がひときわ目立つ週末の金沢フォーラス飲食フロアの一角

金沢フォーラスオープンから1ヶ月たった12月最初の週末。フォーラス内のテナントにも人気・不人気が色分けされている。とくに6Fの飲食フロアで二極化が進んでいる。入店待ち行列の店もあればやけに空席が目立つ店もある。食中毒をだした1店舗はいまだに営業再開されていないのが気になった。 さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

「ひきこもり農園」はひきこもりニートの若者と農業を結ぶ中村文昭サプライズ、耕せにっぽん!ひきこもり農園

中村文昭氏の講演には笑いと涙と感動がある。中村文昭氏は「0.2秒の返事」「たのまれごとは試されごと」「できない理由を言わないで動けば変わる」など多くの名言を創出。全国に講演中。次の活動は「ひきこもり農園」だった。2006年から北海道でひきこもりだったニートを集め農業を始めた。耕せにっぽん! は中村文昭プロデュース。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

浅野川の夜景は川面に映る灯りが揺れて情緒たっぷり、風情ある浅野川、金沢っていいな

浅野川大橋の近くには銭湯が多い。夕方「くわな湯」でひとっぷろ。風呂上りに浅野川のほうに目をやると川面に川向こうの灯りが揺れて情緒たっぷり。三日月もちょうどよいところに顔を出している。いいなぁ金沢は。さあ、このあともう一仕事。 さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

狩野正信(かのうまさのぶ)の滝の絵が掛けられた大広間、狩野正信の直筆ならすごいお宝だ

狩野正信(かのうまさのぶ)の直筆と言われる滝の絵を見た。狩野正信といえば室町時代の巨匠。狩野正信は中国の水墨画と日本の大和絵を融合させた独自の画風で、約400年続いた狩野派の始祖である。鑑定して本物ならば1000万円以上の値がつくという。さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

一里野スキー場から見える山々、山頂はすでに雪が積もっている

白山一里野温泉スキー場から見える山々。 山頂に雪が積もっているのが見える。初雪のようだ。白山スーパー林道も冬季閉鎖された。この初雪は根雪になりそうな気配。そろそろ一里野スキー場はスキーシーズンに突入だ。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

犀川にUFO?石田屋犀川店の前にUFOのような大きなものが…これは街灯か?

金沢中心部を流れる犀川。その犀川大橋のすぐ近く、ふとんの石田屋犀川店の前にUFOのような不思議な物体が浮かんでいる。街灯にしては丸くて大きい。はたしてこの物体はなにか?どうやらサイレンのようだ。犀川の水量が警戒レベルに達すると大きなサイレンが鳴るらしい。さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

中小企業基盤整備機構窓口相談の後JR金沢駅からバスに乗るバス乗り場から見える金沢フォーラスが光っていた

11/14は中小企業基盤整備機構の窓口相談担当日。午後5時すぎに中小企業基盤整備機構(パークビル10階)を後にしてJR金沢駅に来た。金沢駅東口のバスターミナルから見える金沢フォーラスが光っていた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

うるしの日=11月13日、漆(うるし)は英語で「Japan」、つまり今日=うるしの日=「Japanday」と日本らしい漆(うるし)の日

11月13日は「うるしの日」。漆(うるし)は英語で「Japan」 。漆(うるし)は日本を代表する文化だ。漆(うるし)といえば輪島塗。今日は輪島の「輪島工房長屋」を見学した。輪島塗の工程をここで見学できる。写真は「下地」作業をしているところ。輪島塗が輪島塗になるために欠かせない重要な工程だ。(輪島工房長屋)さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

山から雲が生まれるイメージ、輪島の低い山々から立ち上るのは低い雲か白い霧か

山から雲が生まれている。そんなイメージを抱かせる。低い雲か霧かはわからないが白い蒸気が低い輪島の山々に立ち上っている。秋が深まってきた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

白山麓のバードハミング鳥越(旧鳥越村)の散策コースから見える手取川の風景は絶景

白山麓のバードハミング鳥越(旧鳥越村)近辺を散策するとすばらしい風景が見えた。バードハミングの白山商工会側(手取川)のほうに降りるとテニスコートがある。さらにテニスコートのところから川沿いに少し下ると、手取川と渓谷の風景が見える。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

白山麓で健康旅行、白山商工会が仕掛けた企画

今朝の北国新聞に「白山麓で健康旅行を」という記事があった。読むと白山商工会が仕掛けた企画のようだ。白山麓には白山一里野スキー場や中宮温泉などがあり、健康的に楽しめるスポットがたくさんある。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

風が吹けば何屋がもうかる?11/7は金沢に強風が吹き荒れてJR線ストップ

11/7の金沢は大荒れ。石川県内全域に暴風警報が出たた。歩くのもやっと。公共交通機関にも大きな影響が出た。JRはほとんど止まってしまい、金沢駅には足止めを食った方々があふれんばかり。各方面では、ビジネスに影響が出て損害をこうむった方々もおおいだろう。しかし、そんな中できっちり利益を出している企業もある。たとえば駅前のビジネスホテル。JR不通を受けて早々と宿泊先を確保しようとしている声があちこちで聞...
遠田幹雄のフリートーク

金沢フォーラスの平日の人出はさすがに一服、金沢フォーラスの庭園でほっとひといき

金沢フォーラスの6階で食事をした。この6階には庭園のような空間が用意されている。庭園は屋内と屋外、屋外は7階にもある。最近、都市型百貨店で多用されている手法。ほっとできる空間は回遊性が高まる。平日とあって、さすがに人出は一服という感じ。金沢フォーラス。 さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢フォーラス効果、片町竪町など金沢中心市街地にプラスのシャワー効果、しかし武蔵は通過か?

11/2に金沢フォーラスがオープンした。初日は5万人、3連休合計15万人の人手だったそうだ。金沢駅前にできた金沢フォーラスに対抗して、金沢中心市街地の片町や竪町は金沢駅から無料バスや無料タクシーを走らせて対抗した。その効果があったのか、この3日間の片町や竪町は来街者が増加。しかし、中間地点の武蔵は変化がなかったようだ。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒
蕎麦(そば)

蕎麦の藤七の手打ち信州蕎麦が人気、蕎麦の藤七の店内と庭も見ごたえ十分

蕎麦の藤七の信州蕎麦は手打ち。若い店主が丹念に蕎麦を打っている姿を店内で見ることができた。信州蕎麦が人気の蕎麦の藤七だが、店内と庭も見ごたえ十分。店内には印象的な傘が。庭にも傘が映えてすばらしい眺めだ。蕎麦だけでなく庭の風景も見ごたえ十分だ。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒