パソコン/ソフトウェア/周辺機器

エクセル(excel-xls-xlsx)

エクセル2010の「.xlsx」拡張子のデータをエクセル2000で読むにはオフィス互換パックかgoogleドキュメントを使う

最近のマイクロソフト・オフィスに付いているエクセル2010の拡張子は「.xlsx」となっており、エクセル2003以前の「.xls」と違い、最後に「x」が付く。これは「.xlsx」と「.xls」が別のファイルであることを表している。つまり、エクセル2010で作成したエクセルデータは「.xlsx」という拡張子がつき、エクセル2003ではそのまま読めないデータ形式である。
USB接続機器

雪で渋滞中に電池切れになったモバイルwifiルーターやiPod touchを充電するUSB電源ツール

ここ数日、北陸は大雪に見舞われている。国道などでは大渋滞が発生したりして車の中にいる時間が長くなってしまうことがある。実際に先日はノロノロ運転のあげくに高架の国道で車が停止状態がしばらく続き、3時間くらい車内にいたことがあった。このときにモバイルwifiルーターやiPod touchの電池が切れそうになり困ったが、このUSB充電器が役にたった。
ipad

ノートパソコンのモニタとしてiPadを無線LANでつなぐとiPadは便利なサブモニタになることができる「DisplayLink」

ノートパソコンにつながるサブモニタを探していた。USB接続だけでつながる10インチ~15インチ程度のモニタが2万円前後で市販されている。できれば無線LANでつながるモニタはないものかと調べていたら、なんとiPadを無線LANでつなぐ方法を発見した。そういえば最近あまり使わなくなっていたiPad1だが、このような使い方ができれば生き返る。早速無料ソフトの「DisplayLink」をダウンロードして使...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

買ったばかりのノートパソコンは1週間で壊れてしまった

先月末に注文したデルのノートパソコンが10月になって届いてまだ1週間ほど。なんと画面がとんでもない状況になってまったく動かなくなってしまった。液晶が壊れただけなら外部端子につなげば映るはずなので、HDMI端子でTVにつないでもまったく映らない。単なる液晶ディスプレーのエラーではなさそうだ。せっかくのおニューのマシンなのに、なんだか面倒くさいことになってきた…。
ウインドウズ7(windows7)

パソコンを使い続けるためには更新プログラムを適用しなければならない

パソコンを使い続けるためには更新プログラムを適用しなければならない。予備用のノートパソコンを約1ヶ月ぶりに立ち上げたら、更新プログラム、アクロバット、ウイルス対策ソフトなどの更新プログラムが一気に動き出し、これら全部が収束するまで約2時間ほどは作業ができなかった。このパソコンのOSがはマイクロソフトウインドウズのXP、実は2008年6月30日でマイクロソフトからの出荷は終了している。それでも現役で...
USB接続機器

無線LAN中継器としても使える超小型USBデバイスの無線LANアダプタはGW-USNano2

プラネックスコミュニケーションズの「GW-USNano2」は、IEEE802.11nテクノロジーを使った世界最小サイズの超小型無線LAN USBアダプタだ。通常の主な用途は、無線LAN接続ができないパソコンに無線LAN接続するための無線LANアダプタとしてUSBに挿して使う周辺機器だ。さらに「GW-USNano2」には無線LANのWifiルーターという機能もある。インターネットにすでに接続されてい...
ipad

ipadでプレゼンするときに必須なツールは「Apple VGAアダプタ」

ipad2だと外部モニタにサファリの画面がそのままプレゼン表示できる...と聞いて、今更ながらipad1でもプレゼンできるようにしようと考えた。ipadでプレゼンするときに必須なツールは、まず「Apple VGAアダプタ」(写真のコネクタ)。ipadの端子をVGA端子に変換するコネクタである。アップルストアから注文して2日ほどで届いた。さっそく接続して外部モニタに接続したところ...外部モニタはま...
かな漢字変換

グーグルかな漢字変換を使っていると漢字の手書き入力ができない

かな漢字変換のIMEはウィンドウズに標準添付されているMS-IMEから、グーグルの日本語入力(かな漢字変換IME)に変更している人も増えている。ふだんとくに問題にしていないが、グーグル日本語入力には漢字の手書き入力がない。1年以上使っていて不便を感じなかったが、人名などで読み方がわからず、手書きでないと入力できないときがあるときどうするか。MS-IMEなら「手書き入力パレット」があるが、このときだ...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

このパソコンは未登録のためネットワークへの接続が許可されていません

パソコンをLAN接続したところ、ブラウザにはネットワーク遮断通知が表示された。表示内容は「このパソコンは未登録のためネットワークへの接続が許可されていません。」となっている。これは、ネットワークを管理している管理者が、ネットワークに接続するパソコンを制限しているため。ネットワークに接続するためには、接続の申請をして管理者の許可を待たなければならない。
バランススコアカード

戦略マップは縦の因果関係を見える化するツールだ、エクセルでBSC資料を作成しよう

戦略マップとはBSC(バランス・スコアカード)を用いた戦略立案ツールのひとつ。戦略マップは、4つの視点からの戦略目標ごとの因果関係を表している。例えば、財務の視点「売上拡大」←顧客の視点「安い」←業務プロセスの視点「業務の段取を最小化する仕事のしくみ」←人材と変革の視点「徹底した合理化組織になる」のようになる。
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

パナソニックのノートパソコンは一大転機、Rが廃番になりJシリーズに

遠田はずっとパナソニックのノートパソコンを使用している。とくにB5サイズのRシリーズが気に入っていて、これまで「R3」「R5」「R6」「R8」と使い続けてきた。しかし、この秋冬モデルチェンジではなんとRシリーズが廃番になった。新しくでたJシリーズが後継機ということだ。OSもXPだけでなくウィンドウズ7も動作確認などのために必要となり、この際、J9を購入した。R8とJ9を並べて見るとサイズの違いがわ...
バランススコアカード

戦略立案はBSC(バランス・スコアカード)の手法でいこう、パワーポイントのデータを無料ダウンロード提供中!

川北町商工会で行っている農商工連携人材育成セミナも後半戦になった。後半戦は参加者が各々の戦略立案を行う。戦略立案はBSC(バランス・スコアカード)の戦略立案シートを使う。戦略立案シートの利用法は、手書きでもよいが、パソコンで使えるデータだと、あとあとプレゼンや仲間と情報共有するさいには便利だ。そこで、BSC(バランス・スコアカード)の戦略立案シートをダウンロードできるようにした。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

ウィンドウズXPが突然立ち上がらなくなった、原因は不要なプログラムの削除…?回復させるにはシステムの復元を使う

パナソニックのノートパソコンR6が突然立ち上がらなくなった。直前の作業は不要なプログラムをいくつかアンインストールしたこと。削除したプログラムのどれかがなんらかの不具合を起こしているのだろうか…。その後、再起動するとログインPWを入れるところまではOKだが、その後黒い画面になって、コントロールできなくなる。ctr+alt+delを押すと、タスクマネージャは立ち上がった。使用しているメモリは162M...
USB接続機器

USB電源供給用にUSB専用のACアダブダーを調達、出先で「HYBRID W-ZERO3」を使用するとき便利

USB専用のACアダブダーを調達した。これは便利。USBはパソコンとの通信インターフェースだが、5Vの電源供給も同時に行っている。USBからの電源供給だけを使いたいときにパソコンを立ち上げなくとも使えるのがUSB専用のACアダブダーだ。この商品はUSBの差込口が2つあり、ACソケットが折りたためるので携帯に便利。大手電気店でゲットした。
プリンタFAXスキャナなど

年度末の紙資料整理ではスキャンスナップがフル回転、スキャンしてPDF化したら紙のゴミは捨てる

とかく紙資料はかさばる。できるだけ紙資料を残さないようにしていても配布資料としていただいた紙などが豊富にあるため、事務所が紙に埋もれてしまう。今日は一日資料整理の日とした。年度末の紙資料整理ではscansnap(スキャンスナップ)がフル回転。スキャンしてPDF化したら紙のゴミは捨てる。しかしこの後もシュレッダーにかけないといけないのでほんとに手間。紙資料がなくなる日はいつくるのか...。
マイクロソフトワード(word)

グーグル日本語入力とワード2000の相性悪し…アプリケーションエラーが頻発、対策は自動文章校正機能の削除?

グーグル日本語入力(GogleIME)の使い勝手がよい。予測変換の精度が高くて入力がすいすいと進む。動作も軽快だ。ただひとつ難点があるのはワード2000を使った時だけアプリケーションエラーになること。ワードを終了したときには必ず"0x44e27780"の命令が"0x03b31ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。...というメッセージがでる。どうやら原因...
情報系ソフトやWEBサービスなど

無線LANの電波が弱い時は間に中継機を入れるとよいが、無線LAN中継機の設定が意外に難しかった

無線LAN(wifi)の中継のニーズが増えている。今や事務所でも家庭でも無線LANを使ったインターネット接続(wifi接続)は一般化している。便利なのだが欠点は電波が届く距離に限界があること。1階に置いた無線LANルーターやモデムなどのアクセスポイントから遠い2階の寝室や、同じ敷地内の別棟(勉強部屋や事務所)などへは電波が弱くてつながらないことがある。そんなときは無線LAN中継機をつかうのがよい。...
顧客9分類RFM分析など

ネットショップならば購買履歴データを活用して顧客の併買行動を分析しよう(クモの巣グラフの作り方と使い方)

顧客の購買行動を分析するツールはいろいろあるが、併買行動を直感的に「見える化」するツールならクモの巣グラフがわかりやすい。クモの巣グラフは、8つの商品の購買の相関関係を統計的に分析し「見える化」してくれるツールだ。ネットショップならば購買履歴データがあるはずなので、そのデータを活用してクモの巣グラフで分析してはどうだろう。ショップメーカーなどのASP買い物かごならデータをCSVダウンロードできるの...
かな漢字変換

携帯やパソコンで「叱る」が表示できなくなるかもしれない…新常用漢字が2010年3月から実施

新常用漢字が改正され2010年3月にもスタートする見込みだ。注目する漢字は「叱」。「叱」は「しかる/叱る」で使われており馴染みの深い漢字だ。よく漢字を見て欲しい。この「叱」の字源は「口」+「七」であり、漢字の右部分(つくり)は「七」であり「匕」ではない。しかし、慣用的にはつくりが「匕」に近い字体が頻用されており、かな漢字変換で「しかる」と変換すると「叱る」となる。で、新常用漢字では本来の「口」+「...
レッツノート

レッツノートR5にSSD(フラッシュメモリドライブ)を装着改造、HDDがない筋肉質のR5になったはずだがしかし…

遠田が使うノートパソコンはレッツノートRタイプ。すでにR3、R5、R6、R8と4世代のマシンを愛用してきた。もっとも古いR3でもまだまだ現役で動作する。しかし、R3やR5などのシングルCPUのものは、さすがに処理速度の遅さが気になり動作のもたつき感がある。そこで、禁断の改造ともいえるSSD装着を行った。SSDはフラッシュメモリドライブで、HDDに比べ読み込み速度が圧倒的に速いため、動作速度の改善が...