検索エンジンマーケティング(seo)

検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルの順位変動が激しくページランクも大きく動いている、検索エンジン対策は原点に帰り基本的なチェックから

6月はグーグルの順位変動が激しかった。多数のネットビジネス担当者から順位変動についての問合せや相談があった。グーグルのアルゴリズム変更、日本版パンダアップデートの実施にともなう変動が大きかったと見られるが、まだまだ順位は落ち着いていないかもしれない。「Google の検索結果からホームページが消えてしまいました。どうすればいいでしょうか?」という対応記事がグーグルウェブマスター向け公式ブログにも書...
キーワード

グーグルのキーワードツールで表示される月間検索数はヤフーの表示回数を含まない

グーグルアドワーズのキーワードツールではキーワードごとの月間検索数が表示される。昨年より、ヤフーの検索結果もグーグルと同じになっている。だからグーグルアドワーズの月間検索数はヤフーでの表示回数も含まれているのではないかという疑問を持つ人も多いだろう。しかし、グーグルではグーグルでの検索結果だけを表示している。グーグルヘルプフォーラムの「キーワードツールの月間検索数について」にて質問されているが、明...
キーワード

狙っているキーワードの検索順位と検索エンジンからの集客数との因果関係を調べるならGRCを使おう

狙っているキーワードの検索順位を日々おいかけて記録してくれるソフトがGRC。SEOやSEM(検索エンジンマーケティング)を展開するうえでとても便利なソフトである。キーワード5件までなら無料で使える。 ところで、狙ったキーワードの順位変動と検索エンジンからの集客数には本当に因果関係があるかどうかを実証できているだろうか?順位が上昇すれば人の眼に触れる機会が増えてアクセス数が増加するという因果関係はあ...
アクセス解析

アクセス解析は複数の解析サービスを使おう

アクセス解析の最もシンプルなものがアクセスカウンタ。サイトの状況を知るにはまずアクセスして訪問してくれた人の数を正確に知ることが大事。当ブログのアクセスカウンタはKENTWEBのフリーCGIを使用している。とにかくアクセス数(来場者数)をシンプルに計測し、その履歴を残してくれる意味では、アクセスカウンタのCGIは最も軽快で便利なアクセス解析サービスの一種だといえる。
フェイスブック(Facebook)

Facebookインサイト分析を自分のWEBサイトに設置する方法

Facebookページ(旧ファンページ)を運営している方は「インサイト」というアクセス解析画面を見たことがあるだろう。インサイトは、ソーシャルメディアに適したアクセス解析で、「いいね」を押してくれた人の属性情報を分析し、年齢や性別などのグラフを表示してくれる。このインサイトは、fecebookページだけではなく、自社のWEBサイトや自分のブログにも設置して分析することができる。グーグルアナリティク...
検索エンジンマーケティング(seo)

パンダが来た…上野動物園の話ではなくグーグルのパンダアップデート

上野動物園では中国から来たジャイアントパンダを本日(4/1)から公開。大震災の影響で公開が遅れていたが子供たちが春休み中に間に合ってよかった。一方、SEO業界でも「パンダが来た」と、グーグルのパンダアップデートが話題になっている。パンダアップデートとは、検索順位の品質を向上させる目的で2月~3月初旬にかけてアメリカで導入されたグーグルの新たなアルゴリズムの改変のことである。アメリカではパンダアップ...
グーグル(Google)

自分が住んでいる町の海抜地図をgooglemapで見る方法、海抜7m以上あるかどうかを調べておきましょう(津波対策)

東北関東大震災(東日本大震災)とその余震などで大津波の被害が甚大になっています。津波の被害は海に面しているところだけでなく、海から十数キロ陸地のところもありました。地形など条件も影響していますが、その場所の海抜(海面からの高さ)の影響も大きい。避難するさいは「近くの高台へ」といわれていますが、その高台の海抜は何メートルあるのか?また自宅の海抜は何メートルなのか?知らない方も多いのではないでしょうか...
グーグル(Google)

Googleショッピングはネット通販の商品検索が容易、EC事業者は登録無料

先月よりサービスが開始されているGoogleショッピングはネット通販の商品検索をする専用検索サイト。ネットショップが商品情報を登録するのは無料で利用できるうえ、APIなどの活用により商品情報を自動登録できるため今後の活用が広がると思われる。グーグルの「マーチャントセンター」を利用して商品登録する。
グーグル(Google)

グーグルアドワーズの表示文字数が7文字増加した

9/17から、AdWords(グーグルアドワーズ)のテキスト広告の文字数制限に関するアドワーズポリシーが変更になっている。文字数制限が緩和され、これまでより7文字多く表示できる。この7文字の増加は大きい。とくに広告タイトル行は12文字だった制限が15文字になった。この措置により、当社が出しているテキスト広告の場合、これまでは「ドモドモコーポレーション」で12文字だったが、「(株)ドモドモコーポレー...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグル対策の見直しはアナリティクスとウェブマスターツールから

ヤフーの検索結果にグーグルの技術が利用されることが決まったためグーグル対策の見直しを迫られているWEBサイトも多い。まず基本的なところだが、グーグル対策はアナリティクスとウェブマスターツールの設定を見なおしてみてはどうだろう。とくにウェブマスターツールはかなり仕様が変化してきており、有用な情報が多数提供されるようになっている。ところで、アナリティクスには非同期トラッキングコードというのが昨年末に提...
ウェブブラウザ

グーグルクロームの拡張機能は便利なものが増えている

WEBブラウザのグーグルクローム(google chrome)はシンプルで表示速度が早いのが人気の秘密だ。機能がシンプルな点は物足りない時があるが、そこを補うのが拡張機能。クロームの拡張機能には便利なものが増えている。今回、入れた拡張機能はChrome Stylist - バージョン: 2.0.2というCSSをカスタマイズする機能をもったエクステンションだ。表示するWEBページの一部を自分がイメー...
検索エンジンマーケティング(seo)

日本の検索新時代はgoogleが牽引することになった、ヤフーがgoogle採用

ヤフージャパン(Yahoo Japan)が米google(グーグル)の検索システムを採用することを発表した。提携範囲は、ウェブ・画像・動画・モバイルの4領域。これらの検索結果を決めるシステムは現在米Yahoo!(Yahoo!. Inc)が開発運営するYST(Yahoo! Search Technology)であったが、今後はGoogleが管理運営するシステムに切り替わる。検索ページ・検索結果ページ...
キーワード

Googleウェブマスターツールの検索クエリがすごい、キーワード分析に活用しよう

ネットビジネスをする際にはアクセス解析やサイトマップの設置は基本。そのツールとしてはグーグルのウェブマスターツールがある。ネット運営の自賠責保険みたいなもので必ず設置しよう。最近このウェブマスターツールがリニューアルされた。とくに便利になった機能が「検索クエリ」。アナリティクスのようなグラフ表示による「見える化」でわかりやすくなった。なによりすごいのは、グラフの下の表の内容である。なんと、キーワー...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターの強いSEO効果を発揮させるために知っておくべきことは「リンクの残留効果」を持つソーシャルメディアツールであること

ツイッターのSEO効果を再検討しよう。ツイッターでは外部リンクに「rel="nofollow"」がつけられ、検索エンジンに対して「このリンクをたどらない」という指示を与えている。つまり、ツイッターで自分宛のリンクをつけても、直接的には「ツイッターでツイートしてもSEO効果は無い」ということになる。一方で、グーグルのリアルタイム検索結果にツイッターのツイートが3秒程度で表示されるようになったことから...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターの最新記事を探すならグーグルのリアルタイム検索が早い、3秒前のつぶやきも検索結果に表示!

グーグルのリアルタイム検索が早い。リアルタイム検索とは、キーワードと関連性が高いもっとも新鮮なニュースやブログ、Twitterなどから検索できるサービス。アメリカでは2009年12月から運用されていたが、日本のgoogle.co.jpも2月12日から対応を始めた。いま話題となっているキーワードで検索すると、検索結果画面上に、リアルタイム検索結果のボックス(枠)が現れて、最新のTwitterのつぶや...
検索エンジンマーケティング(seo)

マーケティングの潮流は「ソーシャルメディアマーケティング」に軸足を移した、湯川鶴章さんのオンラインセミナを聞こう

今、アメリカをはじめとして世界のマーケティングが大きく変化している。マーケティングの潮流は「ソーシャルメディアマーケティング」に軸足を移しているからだ。ツイッターがこれほどブームになった理由はなにか?グーグルのバズはツイッターを凌駕するのか?これからのマーケティングはどうなるのか?「ソーシャルメディアマーケティング」に興味がある方は、湯川鶴章さんのオンラインセミナを聞こう。セミナはオンラインでリア...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターのリンクには「rel=”me”」が多用されているが、検索エンジンは「rel=”me”」を自分自身として評価しているようだ

グーグルで自分の名前を検索するとツイッターが上位表示されるという人が増えている。インターネットで発見されリーチが増えるのはよいことだが、自分の個人ブログや自社企業サイトよりも上位表示される場合は要注意。初対面の人が名刺交換後に初めて名前で検索されたときに見るページがツイッターだと、ちょっと引かれてしまうかもしれない。あくまで、ツイッターの自分のページは2~3位あたりに表示され、本来の自分のページの...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEO検索エンジン最適化ソーシャルニュースを利用してSEOやSEMの情報収集に役立てよう

住太陽氏のsearchengineoptimization.jpがリニューアルし、「SEO検索エンジン最適化ソーシャルニュース」となった。今月、searchengineoptimization.jpの売却問題が持ち上がり経緯が注目されていたが、結局はサイト(ドメイン名)の売却はせずに住太陽氏自身が運営することなった。サイトのコンセプトは「気軽にSEO・SEM関連の最新情報を一覧できるサイト」であり...
検索エンジンマーケティング(seo)

士業サイトのヤフービジネスエクスプレスは値上げの方向に!行政書士と司法書士の審査料金が157,500円に

ヤフーのカテゴリ(ヤフカテ)登録はSEO効果が高い。ヤフカテ登録の申込はヤフービジネスエクスプレスで申請するが有料の審査である。しかし、サイトの立ち上げ段階ではSEO効果を重視し、有料でもヤフービジネスエクスプレスを使って登録申請をすることはSEMの常識になっている。さて、ヤフービジネスエクスプレスは料金改定を発表した。その内容は、2010年3月2日(火)より、行政書士、司法書士などの書士業に関す...
検索エンジンマーケティング(seo)

WEBサイトの身売り額はいくらが妥当か?自分のブログサイトを売却するとしたらいくらなら折り合いがつくだろうか

SEO業界の草分け的存在である住太陽氏が自身のサイト売却を考えているという。ブログやツイッターでの発言によるとすでに数社の引き合いがあり、その額は億単位と推測される。住太陽氏が売却を検討しているサイトは「SEO (Search Engine Optimization) 検索エンジン最適化」で、URLはである。気になる点が2つ。1つはサイト売却の見積方法、もう1つは本当にサイトを売却すべきなのかどう...