ウェブブラウザ グーグルクロームの拡張機能は便利なものが増えている WEBブラウザのグーグルクローム(google chrome)はシンプルで表示速度が早いのが人気の秘密だ。機能がシンプルな点は物足りない時があるが、そこを補うのが拡張機能。クロームの拡張機能には便利なものが増えている。今回、入れた拡張機能はChrome Stylist - バージョン: 2.0.2というCSSをカスタマイズする機能をもったエクステンションだ。表示するWEBページの一部を自分がイメー... 2010.08.11 ウェブブラウザグーグル(Google)
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む) デジタルサイネージは新しいメディアのインフラになるかもしれない、テレビ放送とも融合する可能性あり 広告の目的を明確に絞るならば、広告の目的は「集客」だろう。集客に有効な広告メディアがTVや新聞などのオールドメディアからインターネット技術を活用したWEBやソーシャルメディアに移行しつつある。そんな環境変化の中でデジタルサイネージ(電子看板)が新しいメディアのインフラになるかもしれない。北米ではすでにかなり効果を上げており、日本でも普及が進んできている。 2010.08.02 マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)放送
検索エンジンマーケティング(seo) 日本の検索新時代はgoogleが牽引することになった、ヤフーがgoogle採用 ヤフージャパン(Yahoo Japan)が米google(グーグル)の検索システムを採用することを発表した。提携範囲は、ウェブ・画像・動画・モバイルの4領域。これらの検索結果を決めるシステムは現在米Yahoo!(Yahoo!. Inc)が開発運営するYST(Yahoo! Search Technology)であったが、今後はGoogleが管理運営するシステムに切り替わる。検索ページ・検索結果ページ... 2010.07.28 検索エンジンマーケティング(seo)
X(ツイッター/Twitter) ツイサミ #twiJPN が大阪で開催、文美月さんが美しく髪をアップする早業に感動した ツイサミットJAPANin大阪には300人を超える参加者。午後2時から熱いトークが続き、午後6時に閉会。プロのIT系ビジネスマンやツイッターのヘビーユーザーだけでなく、一般ユーザーやツイッター初心者の方も多数いて、これまでのIT系のセミナとは違った空気がする。ゆるやかな連携と参加者主体の印象を感じさせるソーシャルな会だった。運営してくれたツイ大阪関係のみなさん、ありがとう。元気をもらいました。 2010.07.17 X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) ツイッターのプロフィールは自己紹介だからしっかりと記入しよう!プロフィール最適化の勧め ツイッターのアイコンが鳥のままだったり、プロフィールがほとんど書いてない状態だったりなのに、「誰もフォローしてくれない」と嘆いていませんか?まずは自分のプロフィールをしっかり記入しましょう。誰だかよくわからない人を好んでフォローする人はそうそういません。初対面の人への自己紹介がプロフィールなので、自分がどこに住んでなにをしているどんな人間なのかを出来る限り記述しておきましょう。また、基本は「顔出し... 2010.07.09 X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) ツイッターをPCで使うなら一番便利なHootsuiteだが日本語化されてよかった点と悪くなった点がある 6/24のリニューアルで日本語版になったHootsuiteは新しい画面で機能も増え便利になった。一方で、これまでのユーザーからすれば、メニューがわかりにくくなったり、使いにくくなったという声もある。一番わかりにくく使いにくくなったのはアカウント管理ではないだろうか? 2010.06.28 X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) ツイッター交流会があちこちで開催されるようになった、富山県呉西地区でもツイッター交流会がスタート! 富山県呉西地区ツイッター交流会が6月26日(土)に富山県南砺市の井波地区にて開かれた。「地元のよさと、ITのよさを一緒にしたような交流会を目指します。」という開催趣旨。パネルディスカッションあり、ワールドカフェ交流会あり、参加費500円の懇親会あり…ということで、縁のある方が40名くらい集まっていた。たまたま通りすがりだった遠田は宴たけなわの8時すぎに500円を握りしめて参加した。若い方が多いのに... 2010.06.26 X(ツイッター/Twitter)
講演会やセミナー講師の実績 能登島でツイッターセミナが開催されました #twiNOTOJIMA 能登島の鹿北商工会本所の2階でツイッターセミナを開催し遠田は講師を務めさせてもらった。2回連続のワーク形式のセミナで本日は1回目。グーグル革命からソーシャルメディア革命への転換や、ソーシャルメディアの中でのツイッターのポジション、ツイッター活用事例などを紹介した。その後、受講生はツイッターのデビュー。参加者のほとんどがツイッターアカウントがない方だったので、ツイッターの新規登録からプロフィールの書... 2010.06.22 能登島講演会やセミナー講師の実績X(ツイッター/Twitter)
ムーバブルタイプ(MovableType) MTのデータベースは圧縮すれば動きが軽快になる(MT4でsqliteの場合) ムーバブルタイプ(movabletype、通称MT)の最新バージョンは5.0xだが、現役MTはバージョン4.xが多い。さらにMT4はデータベースが選択できるため、mysqlではなくsqliteを使用している例も多い。「MTOSで行こう!」ではMTOS4のカスタマイズデータを無料提供しているがデータベースはsqliteである。sqliteを選択するもっとも大きな理由は「早さ」だ。再構築速度が早い。通... 2010.06.21 ムーバブルタイプ(MovableType)
X(ツイッター/Twitter) これかも…と商品在庫をリアルタイム検索するコレカモはツイッター活用事例としても秀逸 「@korekamoiPadが届いたらおしゃれで機能的なケースが欲しい。アップル標準品でないもの。ありますか?」とコレカモネットでツイートすると、 うっ、難しい。でも、これがいいかも。「LArobe iPad」マルチストライプデザインのiPadケースLArobe iPad東急ハンズららぽーと豊洲店 3,980円 わずか1店舗でお取扱いがありますと返事が数秒後に返ってくる。返信はツイッターにもツイ... 2010.06.14 X(ツイッター/Twitter)
ユーストリーム(Ustream) 帰ってきた「はやぶさ」はUST生中継で見られていた 深夜23時ころ、UST(ユーストリーム)の画面の前で「はやぶさ」の帰還を待つ人が約6万人いた。和歌山大学によるはやぶさ大気圏再突入の生中継ライブが予定されていたからだ。現地オーストラリアのインターネット環境が万全でなかったせいか、視聴者が多すぎたせいか、生中継では十分な動画は見えなかったが、すぐに録画が公開された。ライブって、感動の共有ができるのがいい。 2010.06.13 ユーストリーム(Ustream)
X(ツイッター/Twitter) つい金沢オフ会は18名参加と盛大に #twiKANAZAWA つい金沢のオフ会が6月12日午後7時より開かれた。この会はツイッターで知り合ったもの同士のオフ会で初対面の方も多い。しかし、初対面ながらツイッターでの交流をしているため初めて会った気がしない。「はじめまして、いつもどもども」みたいな感じの挨拶になってすぐに打ち解けるのがいい。 2010.06.12 twiKANAZAWA/つい金沢ユーストリーム(Ustream)X(ツイッター/Twitter)
ムーバブルタイプ(MovableType) ムーバブルタイプコンテストは受付開始!MTサイトなら無料で応募可能 ムーバブルタイプコンテスト2010の応募は昨日から受付開始になっている。これまで毎年実施されていたのに昨年は中止だったので今年は2年ぶりの開催になる。毎回多数のホームページがエントリーされるが応募は無料。応募したサイトはおそらく紹介されるので被リンクがもらえるだけでもおおいに価値がある。ぜひとも応募しよう。 2010.06.10 ムーバブルタイプ(MovableType)
ユーストリーム(Ustream) WEBカメラ1つでUST生中継ができた ユーストリームによる生中継が簡単にできるようになった。ユーストリームに会員登録(無料)を行いログイン。動画配信するためには「Ustream Producer」をインストールしておく必要があるが、これも無料なのでダウンロードして実行しておく。次にWEBカメラを接続する。今回調達したのは「30万画素WEBカメラ マイク内蔵モデル」のBSW13KM02シリーズ。音声用のコードが不要でUSB接続のみなのが... 2010.06.08 ユーストリーム(Ustream)
キーワード Googleウェブマスターツールの検索クエリがすごい、キーワード分析に活用しよう ネットビジネスをする際にはアクセス解析やサイトマップの設置は基本。そのツールとしてはグーグルのウェブマスターツールがある。ネット運営の自賠責保険みたいなもので必ず設置しよう。最近このウェブマスターツールがリニューアルされた。とくに便利になった機能が「検索クエリ」。アナリティクスのようなグラフ表示による「見える化」でわかりやすくなった。なによりすごいのは、グラフの下の表の内容である。なんと、キーワー... 2010.05.25 キーワードサーチコンソール(ウェブマスターツール)
ユーストリーム(Ustream) 光の道 #hikari_road 議論を生中継 5/13の夜、光の道についての議論が深夜まで行われた。ソフトバンクの孫正義社長とITジャーナリストの佐々木俊尚氏の1対1の議論で、その様子はユーストリーム(UST)とニコ動で生中継された。視聴者は合計で約20万人。白熱した議論は深夜まで続き、視聴者もツイッターでその議論に参加していた。熱い夜だった。(#hikari_road live at ) 2010.05.13 ユーストリーム(Ustream)
X(ツイッター/Twitter) 出産なう!元気な男の子が生まれるまでのツイッター実況中継で金沢は感動の嵐 朝一番のツイッターで「破水なう」を確認。その後のいきさつを見事にツイッターで実況中継した妊婦さんが夕方、無事に元気な男の子を出産した。その妊婦さんとは、フォロワー数3000人を超える人気のツイッター女性で太陽めがね鳴和店の店長の奥様。今日のツイッター金沢のTL(タイムライン)は、この話題でもちきり。本当におめでとう。記念に今日のツイートをまとめてみました。(部外者な私だけど...σ(^^;) 2010.05.10 メガネX(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) つい金沢 #twiKANAZAWA の初回打合せには飛び入りもあってにぎやかな展開に ITビジネスプラザ武蔵の交流スペースにて「つい金沢」の初回打合せ。当初、参加表明していた4名に加え、飛び入り参加もあった。通りすがり参加もいて、延べ参加者は約10名と、にぎやかな展開になった。初対面同士も多かったが、中身の濃い交流ができた。発足式のイベントは、つい金沢の会員が100名になったらやろうということになり、運営などの大筋合意もとれて、「つい金沢」は動き出した。 2010.05.08 twiKANAZAWA/つい金沢X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) つい金沢 #twiKANAZAWA 準備のための打合せは本日午後6時 ITビジネスプラザ武蔵の交流スペースにて つい金沢がついに動き始める。つい金沢打合のためのメモを用意した。(クリックするとPDFが開きます)運営方針は 「フェア&フリー&オープン」でいきたい。1.オープン:活動内容はツイッターやWEBで公開する2.フリー:つい金沢自体は非営利で運営、参加も脱退も自由、3.フェア:会員は無料でWEBに参加出来る、会員は全員が同等である 2010.05.07 twiKANAZAWA/つい金沢X(ツイッター/Twitter)
X(ツイッター/Twitter) ツイッターのルールを遵守しよう!ツイッターやり過ぎの方はサスペンデッドにご注意を ツイッターを過度に利用して、アカウント停止になっている例が多く見受けられるようになった。とくにフォロー数が1万人以上のアカントに多く発生している。ツイッターは「ツイッタールール」を公開しており、いくつかの利用制限をしている。そのルールを守らないとスパム扱いされ「アカウント停止(サスペンデッド/Account Suspended)」となり、左の画像のような画面が表示され、ツイッターの自分のページが表... 2010.05.05 X(ツイッター/Twitter)