マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType6でバックアップをとるときは保存したいフォルダ/tmpを作成しFTPソフトで777に属性変更しておく

MovableTypeのバックアップは便利な機能である。簡単にブログシステムのデータをまとめてバックアップできるし、そのファイルを自分のパソコンに残しておけば「復元」でもとに戻すことができる。MovableTypeやWordPressなどのCMSはWEBサーバ上にしか更新データが残らないので、年に数回くらいはバックアップしておくとよい。しかし、MovableType6では事前に設定しておかないとバ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeのプロフェッショナルを表すProNetのロゴを表示することにした

株式会社ドモドモコーポレーションはProNetのロゴを表示することにした。ProNet(プロフェッショナル・ネットワーク)とは、Movable Typeなどのシックス・アパート社の製品を利用したシステムの導入や構築を手がけるシステム・インテグレーション企業やウェブサイト構築企業などのパートナー制度に加入している法人。もともとProNetには大規模システム向けとSOHO事業者向けの2つの制度があった...
グーグル(Google)

メリークリスマスと検索すると検索結果画面にサンタが現れる、これはGoogleの隠しコマンドの一部

Googleの検索画面で「メリークリスマス」と検索すると、検索結果画面が変わる。雪が舞う夜空の画面となり、サンタクロースがトナカイでひいたソリで画面を左から右に横切って行くのが見える。なかなかロマンチックなことをしてくれるGoogleである。これはクリスマス時期だけなのか年中見られるのかはわからないが、Googleの隠しコマンドのひとつだろう。Googleの検索画面で「隠しコマンド」と言われている...
ムーバブルタイプ(MovableType)

ブログの記事を更新するとそのブログとは別のWEBサイトトップページを再構築するmovabletypeの再構築トリガー

ブログの記事を更新するとそのブログとは別のWEBサイトトップページを再構築することができるのが、MovableTypeの再構築トリガーである。この機能は便利で、日々更新するブログの最新記事を別サイトのトップページに自動的に更新することができる。静的(スタティック)な再構築でhtml内に内容が記述されるのでSEO効果も高い。ジャバスクリプトで他ブログの記事を更新表示させてもGoogleはその内容を評...
ムーバブルタイプ(MovableType)

まだまだいけるMovableType無料版、MTOS5.29は使えるオープンソースのCMSになっていた

MovableTypeはバージョン6になり、この最新バージョンではオープンソース版を出さなかった。これでMTOS(ムーバブルタイプオープンソース)は終わったかのような印象を持っている人も多いだろう。しかし、MTOSはまだまだいける。今でもMTOSはダウンロードして使うことができる。しかも最新版のMTOS5.29を試してみたところかなり安定していてサクサクと動くことが確認できた。今回の対象サーバが「...
オムニチャネル(通販/実店舗)

オムニチャネル化していく小売サービス業にはネット運営の能力をもっと高める必要がある

小売サービス業はますますオムニチャネル化していくだろう。オムニチャネルとは「実店舗やネット通販サイト、電子メール、ソーシャルメディアといったチャネル(顧客接点)をシームレスに統合し、どのチャネルでも顧客に同じ購買体験を提供しようというもの」である。大手量販店はすでに「オムニチャネル化」に取り組んでいるが、それはやらざるをえないからである。例えば、大手電気店店頭で商品を見定め、その場でスマフォで価格...
ワードプレス(WordPress)

WordPress3.8「parker」は管理画面のデザインが一新されて劇的な変化を感じるバージョンだ

WordPress3.8は管理画面のデザインが一新された。今回のバージョンは「parker」というネーミングで、管理画面のデザインが一新され洗練された美しい管理画面になっていた。前回のバージョン3.7からセキュリティパッチなどが自動アップデートになりますます便利になったWordPressだが、今回のバージョン3.8でよりスタイリッシュになった。管理画面の配色はダークな配色なので、好みとは違うという...
フェイスブック(Facebook)

Facebook2013まとめはなかなかいい、自分のまとめ友達のまとめを見ることができる

「Facebook2013まとめ」がなかなかいい。自分のFacebook投稿で2013年に人気になった投稿や友達にタグ付けされた写真などをいい具合にまとめてくれている。特別なアプリを使うわけではないし、「自分のまとめ」は公開せずに非公開にして自分だけでふりかえるのもいい。自分のFacebook2013のまとめはフェイスブックにログインした状態で「」をクリックするだけで見ることができる。また同様に友...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType5.2xや6以降にもリッチテキストエディタのCKEditorプラグインをインストールできる

MovableType5.2xや6以降には当初からTinyMCEというリッチテキストエディタ(WYSIWYGエディタ)が入っている。これはシンプルかつ便利なのでそのまま使っている。しかし、以前のMovableType投稿画面はリッチテキストエディタが貧弱だったためCKEditorというリッチテキストエディタをプラグインでインストールしていた人も多い。画面への慣れの問題でMovableType5.2...
グーグル(Google)

googleカスタム検索は無料で自サイトに簡単に設置できサイト内検索になるので便利な検索ボックスだ

グーグルのカスタムサーチは無料で自サイトに設置できる検索ボックスである。カスタムサーチの検索ボックスはカスタマイズの自由度が高く、サイト内検索として設置することも容易。自社で複数のドメインを管理している場合は、その複数のドメインに関する検索結果だけを表示することもできる。もちろん広く一般サイトの検索結果も表示できるが、その場合でも自サイトのほうを優先的に表示するようなカスタマイズもできる。グーグル...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」警告が出たらすみやかに対処しよう、特に重複コンテンツ問題には注意

ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」という警告がでることがある。メールで送られてくる設定になっている場合はグーグルから「Htmlの改善」を告知するメールが届くはずである。SEOを意識するならこの警告にはすみやかに対応しておこう。「Htmlの改善」で指摘されるのは、タイトルタグとメタディスクリンプションタグの2つで、このタグがSEO的に重要な意味を持っていること...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType6はたまったスパムトラックバックを削除しないと新たなトラックバックが受けられない

MovableType6(ムーバブルタイプver6)にしてから自分のブログ記事へのトラックバックがかなりの確率でエラーになる。調べてみるとスパムトラックバックを管理しているプラグインが影響しているようだ。ブログでは迷惑なスパムトラックバックが多数飛んでくるのでプラグインでカットしてくれている。そのスパムトラックバックはスパム判定され保留になっている。しかし、ある一定の件数に保留されたトラックバック...
検索エンジンマーケティング(seo)

NABERまとめが検索によくヒットするのは時代に合ったキュレーションサービスだから

NABERまとめ(ネイバーまとめ)のページをよく見るようになった。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアだけでなく、最近はよく検索にヒットするようになった。NABERまとめとは、無料電話のLINEを運営している株式会社LINEのWEBサービス。利用者は無料で利用でき、自分の好きな情報をまとめて、興味があう人たちも参加してページを作り上げていくことができるキュレーションサービスである。人...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新すると訪問者の年齢層や性別データが取れなくなる

グーグルアナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新した。すると、グラフを見るとわかるように訪問者の年齢層や性別データが取れなくなってしまった。調べてみると、Universal Analyticsは現在、dc.js JavaScript とその関連機能(リマーケティング、Google ディスプレイ ネットワーク インプレッション レポート、DoubleClick...
ワードプレス(WordPress)

WordPressがMovableTypeを逆転してから4年、それでもMovableTypeを選択した3つの理由はこれだ

今や世界を代表するブログCMSといえば「WordPress(ワードプレス)」である。ブログCMSの草分け的存在だった「MovableType(ムーバブルタイプ)」を逆転したのはおそらく2009年ころ。左の図はグーグルトレンドで「ワードプレス」と「ムーバブルタイプ」の検索ボリューム(検索される頻度)を比較したグラフである。あえて日本語(カタカナ)で調べているのは日本国内での状況を示したかったからであ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)で訪問者の年齢層や性別が判るようになった

グーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)の機能は10月から格段に進化している。ついにGoogleAnalyticsで訪問者の年齢層や性別が判るようになった。このグラフは当ブログ「tohdamikio.com」を閲覧した訪問者の年齢構成のグラフである。アナリティクスの管理画面から「ユーザー」をクリックすると、「ユーザーの分布」があり、「年齢」と「姓別」というメニューが増えている。また...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの「Ultimate Tag Cluod」プラグインはタグクラウドの表示件数を変更しランダム表示に変更することができる

ワードプレスの「Ultimate Tag Cluod」は地味だが便利なプラグインだ。ワードプレスには標準でタグクラウドがついているが表示に関するカスタマイズの自由度が少ない。その点「Ultimate Tag Cluod」プラグインを使うと、タグクラウドの表示件数変更、ランダム表示、などきめ細かく設定することができるのがいい。「蕎麦食べ歩き北陸」はワードプレスで運営いしてるブログであるが、蕎麦屋の店...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスブログのアクセス解析はグーグルアナリティクスだけでなく、「WassUp Real Time Analytics」というプラグインを併用しよう

アクセス解析の標準はなんといっても「グーグルアナリティクス」。しかし、アクセス解析は複数入れるのが基本である。ワードプレスなら「WassUp Real Time Analytics」というアクセス解析のプラグインを使っているがなかなか使い勝手がいい。プラグインのインストールは、ワードプレス管理画面のプラグインの画面でキーワードに「WassUp」と打ち込むと候補一覧の上部に表示されるはずである。似た...
接客・おもてなし

おもてなしの心が料理の基本なんだと感じた旬味にしでのベジタリアン仕様料理

接客も料理もおもてなしが大事。そう感じたのは白山市にある「旬味にしで」の料理をいただいたとき。前もって伝えてあったのが「遠田はベジタリアンなので、肉と魚はNGだ」ということだけ。同席した知人には好き嫌いはないので完全に別メニューになるので、とても手間がかかるオーダーだろう。それでも完璧に美しく料理を提供してくれるところがプロである。プロの料理人のおもてなしは料理と接客の両方にあると学ばせてもらった...
ワードプレス(WordPress)

WordPress(ワードプレス)で使えるプラグインは基礎的な設定が簡単にできるものがいい

WordPress(ワードプレス)は便利なCMSである。無料でこれだけのことができることもすごいが、ちょっと足りないなと思った機能も、たいがい無料のプラグインで揃ってしまうのがまたすごい。プラグインには基礎的なものからマニアックなものまで多数あるが、ここではベーシックに使えるプラグインを紹介しておく。SEO系、アバター系、アクセス解析系、タグクラウド系の4つはとくに重宝している。