マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

サーチコンソール(ウェブマスターツール)

ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」警告が出たらすみやかに対処しよう、特に重複コンテンツ問題には注意

ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」という警告がでることがある。メールで送られてくる設定になっている場合はグーグルから「Htmlの改善」を告知するメールが届くはずである。SEOを意識するならこの警告にはすみやかに対応しておこう。「Htmlの改善」で指摘されるのは、タイトルタグとメタディスクリンプションタグの2つで、このタグがSEO的に重要な意味を持っていること...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType6はたまったスパムトラックバックを削除しないと新たなトラックバックが受けられない

MovableType6(ムーバブルタイプver6)にしてから自分のブログ記事へのトラックバックがかなりの確率でエラーになる。調べてみるとスパムトラックバックを管理しているプラグインが影響しているようだ。ブログでは迷惑なスパムトラックバックが多数飛んでくるのでプラグインでカットしてくれている。そのスパムトラックバックはスパム判定され保留になっている。しかし、ある一定の件数に保留されたトラックバック...
検索エンジンマーケティング(seo)

NABERまとめが検索によくヒットするのは時代に合ったキュレーションサービスだから

NABERまとめ(ネイバーまとめ)のページをよく見るようになった。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアだけでなく、最近はよく検索にヒットするようになった。NABERまとめとは、無料電話のLINEを運営している株式会社LINEのWEBサービス。利用者は無料で利用でき、自分の好きな情報をまとめて、興味があう人たちも参加してページを作り上げていくことができるキュレーションサービスである。人...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新すると訪問者の年齢層や性別データが取れなくなる

グーグルアナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新した。すると、グラフを見るとわかるように訪問者の年齢層や性別データが取れなくなってしまった。調べてみると、Universal Analyticsは現在、dc.js JavaScript とその関連機能(リマーケティング、Google ディスプレイ ネットワーク インプレッション レポート、DoubleClick...
ワードプレス(WordPress)

WordPressがMovableTypeを逆転してから4年、それでもMovableTypeを選択した3つの理由はこれだ

今や世界を代表するブログCMSといえば「WordPress(ワードプレス)」である。ブログCMSの草分け的存在だった「MovableType(ムーバブルタイプ)」を逆転したのはおそらく2009年ころ。左の図はグーグルトレンドで「ワードプレス」と「ムーバブルタイプ」の検索ボリューム(検索される頻度)を比較したグラフである。あえて日本語(カタカナ)で調べているのは日本国内での状況を示したかったからであ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)で訪問者の年齢層や性別が判るようになった

グーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)の機能は10月から格段に進化している。ついにGoogleAnalyticsで訪問者の年齢層や性別が判るようになった。このグラフは当ブログ「tohdamikio.com」を閲覧した訪問者の年齢構成のグラフである。アナリティクスの管理画面から「ユーザー」をクリックすると、「ユーザーの分布」があり、「年齢」と「姓別」というメニューが増えている。また...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの「Ultimate Tag Cluod」プラグインはタグクラウドの表示件数を変更しランダム表示に変更することができる

ワードプレスの「Ultimate Tag Cluod」は地味だが便利なプラグインだ。ワードプレスには標準でタグクラウドがついているが表示に関するカスタマイズの自由度が少ない。その点「Ultimate Tag Cluod」プラグインを使うと、タグクラウドの表示件数変更、ランダム表示、などきめ細かく設定することができるのがいい。「蕎麦食べ歩き北陸」はワードプレスで運営いしてるブログであるが、蕎麦屋の店...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスブログのアクセス解析はグーグルアナリティクスだけでなく、「WassUp Real Time Analytics」というプラグインを併用しよう

アクセス解析の標準はなんといっても「グーグルアナリティクス」。しかし、アクセス解析は複数入れるのが基本である。ワードプレスなら「WassUp Real Time Analytics」というアクセス解析のプラグインを使っているがなかなか使い勝手がいい。プラグインのインストールは、ワードプレス管理画面のプラグインの画面でキーワードに「WassUp」と打ち込むと候補一覧の上部に表示されるはずである。似た...
接客・おもてなし

おもてなしの心が料理の基本なんだと感じた旬味にしでのベジタリアン仕様料理

接客も料理もおもてなしが大事。そう感じたのは白山市にある「旬味にしで」の料理をいただいたとき。前もって伝えてあったのが「遠田はベジタリアンなので、肉と魚はNGだ」ということだけ。同席した知人には好き嫌いはないので完全に別メニューになるので、とても手間がかかるオーダーだろう。それでも完璧に美しく料理を提供してくれるところがプロである。プロの料理人のおもてなしは料理と接客の両方にあると学ばせてもらった...
ワードプレス(WordPress)

WordPress(ワードプレス)で使えるプラグインは基礎的な設定が簡単にできるものがいい

WordPress(ワードプレス)は便利なCMSである。無料でこれだけのことができることもすごいが、ちょっと足りないなと思った機能も、たいがい無料のプラグインで揃ってしまうのがまたすごい。プラグインには基礎的なものからマニアックなものまで多数あるが、ここではベーシックに使えるプラグインを紹介しておく。SEO系、アバター系、アクセス解析系、タグクラウド系の4つはとくに重宝している。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT6(ムーバブルタイプ)の出荷開始、早速ベータ版を製品版にアップデートしてみた

MT6(Movable Type 6)の出荷が10月17日に開始された。9月から当ブログ「tohdamikio.com」はMT6のベータ版で試行を始めていた。これでいけそうだと判断した9月中旬にココログからサーバ移転し、さくらインターネットでMT6ベータ版での試験運用が始まった。MT6製品版が出荷されたので早速ダウンロードし、解凍後少し手を入れFTPでアップロードしたところ無事に当ブログでもアップ...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのメッセージは友達でない人に送るときは要注意!「その他」に分類されるか課金されても受信箱に入れるか

フェイスブックのメッセージのやりとりはとても便利で最近では電子メール以上に活用されている。ビジネスの現場でも相手のメールアドレスをしらなくても送ることができるので活用シーンが格段に増えている。ところで、フェイスブックのメッセージは友達でない人に送るときは要注意である。友達でない人に送られたメッセージは「その他」に分類されてしまう仕様になっているので、スマホで受信している人だとまず気づいてもらえない...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Type 6 は既存ユーザーなら優待価格で購入できる、申し込みは9月末まで

Movable Type はビジネスブログのインフラとして安定的に利用できるCMSである。10月に新バージョンのMovable Type 6(以下MT6とする)をリリースする予定。製品価格はユーザー無制限版が94500円。以前のユーザー無制限版のMT5が126000円だったので新バージョンのMT6のほうが安くなっている。さらに既存のMTユーザーなら優待価格で購入できるキャンペーンを実施している。M...
ワードプレス(WordPress)

中小企業者でも自社でブログ管理はできる、レンタルサーバとワードプレスで自社独自ドメインのホームページをスタート

輪島の中心商店街「馬場崎通り」バス停前にある語馬処でブログの勉強会を行った。対象は地元の商業者の方々である。ワードプレスを使えば中小企業者の会社案内やブログをローコストでスタートできる。レンタルサーバは「さくらインターネット」のスタンダードを使い、自社の新規独自ドメインも取得する。ワードプレスはクイックインストールという機能を使えば少ない手順でワードプレスを新規設定できる。FTPソフトを使わずにす...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT6でもサイトマップ(sitemap.xml)出力で記事数が1000件以上だと「Can’t call method “execute” on an undefined value」エラーになる

ムーバブルタイプ(MT)は仕様上、1000件以上の記事出力に制限をかけている。問題になるのが「sitemap.xml」で、当サイトは3000件近い記事数があるので、普通にサイトマップをMT用のテンプレートで出力しようとすると「Can't call method "execute" on an undefined value」というエラーが表示されてしまう。そこで対策としていくつかの案を試していると...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT6で使っているSQliteというデータベースが整合性エラーになってしまった

MT6の管理画面で「ブログ一覧」などが見られないというエラーを解決するためデータベースを調べてみた。現在、MT6はMYSQLではなくSQliteで運用し始めた。MT6スタート数日後の9/15は23MB程度のファイルだったが9/20には82MBにまでふくれあがっていた。数日でこれほどデータ量が増えるはずはないのでこれはおかしい。データベースをFTPでダウンロードして「tksqlite.exe」を使っ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

「Movable Type 6」のベータ版を使い出してからエラーとの戦いだが使用感は悪くない

ムーバブルタイプの最新バージョン6(MT6)のベータ版で、当ブログを構成しなおしているところだ。MT6は来月に正式リリースされる予定なので現在はベータ版であり、まだまだバグなどがあるようでエラーとの戦いである。再構築エラーは頻発するし、管理画面の左メニューでブログ記事一覧をクリックするとエラー表示になるし、なかなかスムーズにいかない。しかし、MT6はページ表示速度がワードプレスに比較すると圧倒的に...
ムーバブルタイプ(MovableType)

ココログで運営していた「tohdamikio.com」をさくらインターネットに移転する準備、まずはニフティのDNSの管理を変更する

ココログで運営していた「tohdamikio.com」を、さくらインターネットに移転することにした。 移転の準備として、受け入れ側のさくらインターネットでは「MT6(ムーバブルタイプ)」と「ワードプレス」のどちらで利用するかを検討していた。結論としては実験的にであるが両方を活用することにした。過去記事はMT6でインポートし内部検索などができるようにした。新記事はワードプレスで書いていくという、ハイ...
接客・おもてなし

蕎麦屋のホスピタリティは接客の妙にある、来店客のオーダーをすべて覚えて間違わずに提供する蕎麦屋のおかみさんに驚いた

越前そばを出す蕎麦屋のおかみさんの接客に感動した。来店客の注文をすべて記憶し、料理を出すときに間違えないのだ。約10人、3つのテーブルの注文をほぼ同時に聞き、メモもしないのにきちんと調理場にオーダーを通して、きちんと提供するのである。それも注文した商品を注文した人の前にちゃんと出すのである。最初はオーダー伝票に記入しないことに不安を感じたが、どんなに混んでいても完璧にこなしているのには驚きだ。一般...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスで作成したブログサイトの表示速度はキャッシュ作成プラグインを使うと高速化する

ワードプレスの弱点は表示速度の遅さ。MT(ムーバブルタイプ)で生成した静的ページに比較するとどうしてもWEBの表示速度が遅くなる。表示を高速化するプラグインがいくつかあったので試してみた。評価が高かった「WP Super Cache」と「Quick Cache」の2つを試してみた。この高速表示プラグインの基本的な動作は、WEBサーバ上で動的生成するワードプレスのページをキャッシュ(記憶)し、次回か...