マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの投稿画面をカスタマイズするならUltimateTinymceが便利

ワードプレスの投稿画面上部に並んでいるボタンには「表組み」がない。ちょっとした表を作るときは<table>~</table>タグを使うが、やはりボタンがあると便利だ。そこで、「Ultimate Tinymce」というプラグインで表組みボタンを追加した。「Ultimate Tinymce」はワードプレスの投稿画面のボタンを拡張するプラグイン。追加できるボタンは、表組みドロップダウンボタン、表情アイコ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うアナリティクスの設定はユニバーサルトラッキングコードを使うと簡単(クロスドメイントラッキング)

グーグルアナリティクスでWEBサイトのアクセス解析を行うニーズは多いが、複数サイトにまたがる解析は設定が困難だったし、うまく解析データがとれないことが多かった。しかし、新しいユニバーサルトラッキングコードを使うと設定が簡単で正確になるようだ。複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うメリットは、例えば買い物カゴのURLがSSLで、ASP買い物カゴなどの場合にとても有効である。図では「aaa....
グーグルアナリティクス(Analytics)

WEBサイトへのモバイルアクセスが増加、いよいよPCよりスマフォやタブレットでの閲覧者が多い時代になった

この画像は「tohdamikio.com」のリアルタイム検索。グーグルアナリティクスでは今どれくらいのアクセスがあるかがリアルタイム検索でわかる。その内容はモバイルの増加を示している。現在10名がこのブログを閲覧していて、その内訳は、パソコンからのアクセスが5名、携帯やスマートフォンからのアクセスが4名、タブレットが1名ということである。半数が携帯やスマフォかタブレットからのモバイルアクセスだとい...
ワードプレス(WordPress)

WP用のFTPパスワードが更新の都度必要なcoreserverはWordPressの運用に向かない

coreserverにWordPressをインストールして使ってみたがどうにも使い勝手が悪い。他のサーバならクイックインストール機能があり簡単にできるインストールがcoreserverにはない。このことは初回だけなのでさほど気にも止めていなかったが、他にも不具合が多い。WordPressはPHPで動くシステムであるが、coreserverではPHPがセーフモードでしか動作しないという設定なため制限...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEOのためだけならタグクラウドは削除、ユーザービリティを考えタグクラウドを残すならnoindexタグ挿入を検討する

タグクラウドはSEO効果が薄れている。タグクラウドはこれまでSEO効果が見込まれたことから多用されていたが、グーグルのアルゴリズム変更によってSEO的にはむしろ逆風となった。過剰なリンクとキーワードを発生するので、使い方によってはマイナスになる可能性が高い。とくに複数サイト運営をしており、サブのサイトで大量にタグクラウドを使っている場合は要注意だ。グーグルのアルゴリズム対応ではパンダやペンギン対策...
ソーシャルメディア(SNS)

広告表示が増えたzenbackを外してソーシャルボタンを設置しなおした

これまでzenbackをソーシャルボタンとして設置していたが、ほとんどのページで外すことにした。zenbackはシックス・アパート社が運営していたが、先月から運営者が変更になり、その後から広告表示が増えてきた。今後もこの傾向が続きそうなので、今のうちにzenbackの代わりになるソーシャルボタンを探した。しかし、なかなかよいブログ・パーツがなく、結局あらためて設置しなおすことにした。設置したのは、...
ソーシャルメディア(SNS)

遠田姓の掲示板を約10年運用しているが今でも新たな出会いや交流が起きている

ツイッターやフェイスブックなど現代では便利なソーシャルメディアが多数あるが、2000年以前にはメジャーなソーシャルメディアはなかった。パソコン通信からmixiへと人が流れつつあった頃だったような気がする。そのころは掲示板がネットでの交流の媒体として活躍していた。今ではあまり見かけなくなってしまった掲示板だが、今でも生き続けている掲示板もある。約10年前立ち上げた掲示板のひとつに「遠田姓のヒミツ?全...
レスポンシブレイアウト

レスポンシブデザインに変えてWEBをモバイルユーザーにも見やすくする

レスポンシブWEBデザインとは、1つのhtmlでパソコンでもタブレットでもスマートフォンでも最適表示をしてくれる可変幅対応のデザインCSSである。エージェントで切り替えてパソコン用やスマートフォン用に作成された別々のhtmlを見せる方式は複数のhtmlが存在してしまうため管理がややこしい。これからはレスポンシブ対応を主にしていきたい。アクセス解析を見ていると、今年に入ってから急激にスマートフォンユ...
グーグルプラス(Google+)

Google+をスマフォのアプリで使うなら個人よりもページ主体のほうがよさそうだ

Google+(グーグルプラス)はグーグルが運営している総合的なソーシャルWEBサービス。検索のグーグルやグーグルマップ、YouTubeなどと自然に連動しているのでもはや使わないわけにいかないと感じている。グーグルプラスもフェイスブックと同じように「個人」と「ページ」がある。個人のほうは自分としてプライベートな交流をすればいいが、問題は「ページ」の使い方である。グーグルプラスの場合は「ページ」と地...
グーグルプラス(Google+)

これはあなたのビジネスですか?とgoogleに問われたらグーグルマップなどの位置情報が正しいかを確認しよう

グーグルマップで表示される店舗や会社の位置情報に要注意である。今や、グーグルマップに表示される店舗や会社などはグーグルプラスの「ページ」というスポット情報に変わっている。地図を検索して場所を確認したら、「クチコミ」が書かれていたりすることがある。気になってその地図情報を見ると「これはあなたのビジネスですか?」と問われる。まさに自分の会社や店舗だったりしたら、すぐにでも「このページを管理」をクリック...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

みんビズのメニューに外部リンクをつけたり内部リンクを日本語でなく英語表示に変えたりする裏ワザ

みんビズで作成したWEBサイトのグローバルメニューのリンクを変更する裏技がある。「ナビゲーションの編集」でボタンの名前の所に実際にリンクさせたいURLを書くだけである。注意点は名前とリンクの間に「::_::」を入れること。記入例を示すと「表示するリンクの名前::_::/」のようになる。この記述方法で、内部リンクでも外部リンクでも設定ができる。もちろん、みんビズでもJIMDOでもまったく同じ設定でO...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

ウェブマスターツールの構造化データを見るとエラーが頻発しているが「hentry」を削除すればエラーは消える

ウェブマスターツールに構造化データという項目がある。詳細を見ると昨年の暮れあたりからエラーが急増している。そもそも構造化データとはなにかというと、Googleで検索結果に表示されやすくなる新しいしくみで、ページ上で構造化の手法で記述されたマークアップを認識すると、この情報を使ってリッチスニペットやその他の機能を検索結果に追加するというもの。なんだかややこしいが、これからの検索活用を便利にするための...
フェイスブック(Facebook)

見られたくないけれど友達になっているFacebook上の関係者は「ブラックリストオリジナル」というリストに入れるとよい

Facebookで自分の発言を見られたくない友達には、公開範囲をあらかじめ制限したリストを設定しておき、そのリストに入れておけばよい。これで自分の発言がその人からはほぼ見えなくなる。発言したり写真をアップするときは「カスタム投稿」にするだけでいい。そして、見られたくないけれど友達になっているFacebook上の関係者を「ブラックリストオリジナル(名前は自分で作成)」というリストを作成し、そのリスト...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeのテンプレート名で検索結果表示用の「search_results_template」は「search_results」に変更されていた

「search_results_template」に一致するコンテンツは見つかりませんでした。と表示されてしまった。この画面は「」タグリファレンスのページから探した結果である。MovableType4までは確かに動いていた<mt:If name="search_results_template"><$mt:SearchString$></mt:If>がMovableType6では効かなくなっていた...
フェイスブック(Facebook)

Facebookでその人がチェックインしたスポット記録はその人のタイムラインURLに「/map」をつけると表示される

Facebookでその人がチェックインしたスポット記録を見ることができる。その人のタイムライン(その人の名前など、※遠田の場合は)を表示し、カバー画像の下にあるメニューの「その他」をクリックするとプルダウンメニューが表示されるので「スポット」をクリックするとよい。そのときに表示されるURLはその人のタイムラインURL+「/map」になっている。要するに、ブラウザのアドレスバーで表示されているその人...
フェイスブック(Facebook)

Facebookのプレビューをチェックすると他のユーザーからどのように見られているかがわかる

Facebookのプレビューはときどきチェックしよう。Facebookのタイムラインには自分が過去に書いたコメントやアップした写真がずっと蓄積され、新しい順に表示されている。しかし、自分のタイムラインは誰でも同じ見え方ではない。人によって違う見え方になっている。その理由として、記事や写真の公開範囲を「自分のみ」「友達」「公開」「カスタム」に変えられるからである。記事ごと、写真ごとに設定できるので、...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Type 6.0.2にバージョンアップし、ついでにリッチテキストエディタの「Table Feature For TinyMCE」も入れた

Movable Typeが6.0.2にバージョンアップしたという案内がきたのでバージョンアップした。今回はセキュリティ面の変更はないが、同日発表になった「Movable Type Advanced」に機能追加されたものなどがMovable Type 6.0.2にも追加されているようだ。ついでにTinyMCEのプラグインもバージョンアップした。どちらかというとこの「Table Feature For...
フェイスブック(Facebook)

今年のバレンタインデーはスマフォでかざしてもらうチョコっとしたソーシャルギフトがブレイクするかもしれない

スターバックス(Starbucks)は1/15からソーシャルギフトをスタートした。ホームページから申しこめば相手に500円程度の気軽なギフトを送ることができる。送信方法はFacebookやLINEなので、相手のメールアドレスや電話番号を知らなくても、日頃ソーシャルメディアで交流があれば送信することができる。メッセージを受け取った相手は近くのスターバックス店にそのギフトメッセージのスマフォを見せるだ...
ブログ活用(Blog)

アメブロは商用利用禁止なのでAmebaでビジネスブログを書いている方はアカウント削除を覚悟しなければならない

アメブロのヘルプページに利用規約が書いてあり、そこには商用利用禁止が明確に書かれている。実際のところアメブロ利用者には商用目的が多い。昨年あたりからアメブロ商用利用者がアカウント削除されているという話が急増している。さらに昨年12月からはアメブロ内のスパムブログ撲滅の動きもでてきた。AmebaにSEOスパムの通報機能が設置された。この理由について、アメブロを運営しているサイバーエージェントの「サイ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeのウェブページテンプレートにアシアトログcgiでトラッキングできるようにソースを挿入

MovableTypeの再構築速度が劇的に向上している。これまで30分以上かかっていた全ページ(3000ページ以上)の再構築が12分程度で安定している。これは、昨年暮れにさくらインターネットの契約コース(プレミアム)のサーバ入れ替えによる能力アップが原因のようだ。これまで60GBだった容量も200GBに増量され追加料金は不要なのでありがたい限りである。さて、MovableTypeにはアクセス解析に...