マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

フェイスブック(Facebook)

フェイスブックメッセージで添付ファイルができるのは便利だが、ファイル名が日本語名だと開けなくなった

フェイスブックメッセージの添付ファイルが日本語名だと開けなくなった。昨年までは開けたのに今年に入ってからこのような現象が続いている。日本語名ファイルを開けないのはパソコンでもスマホでもどちらでも起きている不具合のようだ。元々、フェイスブックのメッセージで添付ファイルを送ることができたのはパソコンだけでスマホではできなかった。それもパソコンで表示される画面の左上にある「メッセージ」をクリックしてメッ...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhoneだけでYouTubeにアップロード、iMovieというアプリで簡単な動画編集をしてからYouTubeにアップロードしてみた

iPhoneだけでYouTubeにアップロードしてみた。基本的には「動画撮影」→「アップロード」だけでOK。今回はちょっと編集をしてみた。iPhone6には最初からiMovieというアプリが入っており、ちょっとした動画編集ができるということだ。このiMovieというアプリを使って編集してみた。iMovieを立ち上げ、処理したい動画を読み込み、ブラックでフェードインとフェードアウトするように加工した...
グーグル(Google)

YouTubeで新たにチャンネルを作成するなら、先にグーグルプラスページを作成しておいたほうが簡単だ

YouTubeで新たにチャンネルを作成するならこの方法が便利ではないだろうか。Google+page(グーグルプラスページ)を作成したあとで、YouTubeにログインすると自動的にYouTubeチャンネルが作成されるのだ。Googleはひとつのアカウントですべてのサービスがつながっているので、このようになったのだろう。たまたまなのだが、ずいぶん前に作成したGoogle+page(グーグルプラスペー...
ユーチューブ(YouTube)

YouTubeに動画を多数アップロードするならチャンネルごとに分類を管理したほうがよい、そこで新チャンネルを追加した

YouTubeに新チャンネル追加した。YouTubeを使うさいには動画の性質ごとに分類わけをしたほうがいいが、なんといってもチャンネルごとにわけたほうがいい。チャンネルごとにカバー画像やアイコンを設定できるし、チャンネルごとにテーマにあったコンテンツが集まるため「VSEO効果(一般検索にYouTube動画がヒットしやすくなる)」もでやすい。では新しいチャンネルをどうやって作るかというと、ユーチュブ...
ユーチューブ(YouTube)

YouTubeのアカウントが復活、突然のアカウント停止から6年を経てアカウント復活の要求が通じた

YouTubeのアカウントがなんと7年ぶり(丸6年)に復活した。実は遠田のグーグルアカウント「tohdamikio」はグーグルのサービスの中で唯一ユーチューブだけが使えなかった。2009年4月に「アカウントは恒久的に削除されました。」...というyoutubeからのメッセージで突然アカウント停止処分になっていたからだ。gmailやGoogle+などは使えるのにYouTubeだけは使えないため、Yo...
フェイスブック(Facebook)

Facebookの利用規約は2015年1月1日から大きく変更、より広告重視となり個人情報が使われやすくなるため利用者は設定を見なおしておこう

Facebookの利用規約は2015年1月1日から大きく変更される。かなりの頻度で1ヶ月以上前から再三にわたり注意が告知されている。また、1月1日以降Facebookを使い続けると規約に同意したとみなすというのも強行的なやりかたである。このFacebookの規約変更を酷評するITジャーナリストも複数おり「Facebookを使う限り個人情報はもう守られない」などと云われている。しかし、この規約変更は...
ユーチューブ(YouTube)

パソコン操作している画面をそのまま動画にできるフリーソフトを使ってみた、AG-デスクトップレコーダーは軽くて便利

パソコン操作している画面をそのまま動画にできるフリーソフトを使ってみた。いくつのソフトを比較したところ、AG-デスクトップレコーダーが軽くて便利そうだったので試用。操作も簡単で不具合無く動作した。インストールというか実行手順は、ファイルをダウンロードして解凍し任意のフォルダにおいた後「AGDRec.exe」のアイコンをクリックするだけ。あとはコーディックを選択して動画記録開始すれば自動で動画を記録...
検索エンジンマーケティング(seo)

Amazonも楽天もGoogleも…スマートフォンからのアクセスがパソコンよりも多いというニールセンの調査結果が明らかになった

前年に比較した今年のアクセスに関するニールセンの調査結果が発表になった。かなりの大手サイトがスマートフォンのアクセスのほうがパソコンのアクセスより多くなっている。Amazonや楽天などの通販サイトだけでなくGoogleなどでも逆転が起きており、パソコンのアクセスよりスマートフォンからのアクセスのほうが多いという現象だ。パソコンからのアクセスは前年比1割以上の減少だが、スマートフォンからのアクセスは...
検索エンジンマーケティング(seo)

中小製造業がWEBで新規受注するために必要な3つの重要ポイントは「独自の訴求コンセプト」「戦略的キーワード選定」「問合せのための仕掛け」

中小企業の製造業がWEBを活用して新規受注するために必要な3つのポイントをまとめてみた。その3つとは「独自の訴求コンセプト」、「戦略的キーワード選定」、「問合せのための仕掛け」である。中小製造業のWEBサイト制作で実績が抜群なWEB活用経営では以下のように3つを説明している。1.自社が強い分野に「サイトコンセプト」が絞られている2.戦略的に「検索キーワード」が選定されている3.問い合わせを得るため...
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPalはネット通販の買い物支払いで「買い手保護制度」を実施しているが11/18から180日に延長した

PayPalは、インターネットでのオンライン決済サービスを提供しており、日本でもサービス拡大している。2010年には日本ではじめてとなる「買い手保護制度(ショッピングプロテクション)」を取り入れた。買い手保護制度とは、ネット通販で買い物をする消費者視点の保護サービスで、有形商品をネット通販したが商品が届かないとか不良品だとかという場合に全額返金されるというものである。この買い手保護制度の対応期間が...
ソーシャルメディア(SNS)

スマホで見るニュースはキュレーションニュースアプリが便利、SmartNewsとGunosyの人気が高い

自宅に配達してくれる朝刊を見る...という若者が激減。もう新聞を読まない生活文化になってしまったようだ。ほとんどが、スマホでニュースを見るというライフスタイルだろう。では、ニュースはそのサイトおよびアプリで見るか?最近よく使われているのは、SmartNews、Gunosy、Antennaなどのニュースアプリ。これらはキュレーションニュースアプリというジャンルで、自分の好みにあわせてインターネットか...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスのユニバーサルトラッキングコードにga(‘require’, ‘displayfeatures’);という一行を追加すると年齢性別属性が分析できる

グーグルアナリティクスのトラッキングコードは昨年からユニバーサルトラッキングコードが推奨になっている。そのため、以前から使っていたdc.js入りトラッキングコードをユニバーサルトラッキングコードに変更して使用していた。dc.js入りトラッキングコードだとWEBサイト閲覧者の年齢や性別の属性情報を分析できるので重宝していたが、ユニバーサルトラッキングコードに変わってから年齢性別情報は取得できなくなっ...
アクセス解析

土日のアクセスはパソコンでなくスマホというライフスタイルが定着してきたようだ、アクセス解析での気づき

土日のアクセスはスマホ。月曜日から金曜日まではパソコンからWEBサイトを閲覧するが、土日となるとパソコンの電源は入れずにスマホでWEBサイトを見る。これが多くの日本人の最近の生活スタイル...。これは数年前から感じていた傾向である。今年に入ってこの傾向が顕著となっていた。当ブログ「/」のアクセス解析でも10月のアクセス解析では土日になるとパソコンからのアクセスよりもスマホからのアクセスのほうが多く...
オムニチャネル(通販/実店舗)

Tポイントカードを使うなら個人情報をどの企業にまで提供していいかをチェックしないとダダ漏れになってしまう恐れがでてきた

Tポイントカードは便利なカードである。もともとは蔦屋が出していたカードだが、いろんな企業で相互利用することで今では蔦屋以外で使うシーンが増えている。カードの連携処理をしておけばネットショッピングのYahoo!ショッピングやコンビニのファミリーマートで使えるのが大きい。例えばヤフーショッピングで購入したさいにたまったポイントをコンビニのファミリーマートで使用することも可能である。ところで、このTポイ...
グーグルプラス(Google+)

Google+ではHALLOWEEN仕様の写真を自動的に作成してくれるサービスを実施している

Google+ではHALLOWEEN仕様の写真を自動的に作成してくれるサービスを実施している。期間限定のようなのでやってみるなら今のうち。使い方は簡単。Google+にログインして「フォト」のページに移動するとハロウィン効果が用意されていた。加工したい写真を選択してしばらく待つだけで特殊加工された写真ができる。あとは「共有」ボタンを押すだけ。実際に共有がいやで写真だけがほしい場合は、いったん共有し...
検索エンジンマーケティング(seo)

siteコマンドでインデックス数を調べられるのはパソコンだとOKだが、iPadやiPhoneでは標準のままではできない

グーグルでもヤフーでも検索窓にサイトコマンドを打ちこむと、調べたいWEBサイトのインデックス数を調べることができる。記述方法は「site:」のあとにドメイン名を書くだけ。例えば、当ブログの場合は「site:tohdamikio.com」と検索窓に打ちこめば、インデックス数が表示される。インデックス数表示の下部に「グーグルウェブマスターをお試しください」という表示がでるのが一般的だ。ところで、このサ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressの「catgory」を消す方法はプラグインがいいか、カテゴリベースに「.」を設定するのがいいか

WordPressでカテゴリページを表示するURLには「catgory」が入る。これはWordPressの標準仕様である。新規作成のときはさほど意識しなくてもよいが、サイト移転のときにできるだけカテゴリ構造のURLを以前のサイトと合わせたい場合などにはURLから「catgory」を消したい。この方法を調べてみると、プラグインで設定する方法と、パーマリンク設定のカテゴリベースに「.」を入れることで消...
フェイスブック(Facebook)

Facebookを乗っ取られないようになりすまし対策を済ませておこう、そのためにはワンタイムパスワードを設定しておくのがよい

LINE乗っ取り事件が落ち着き始めたと思ったら、今度はFacebookの乗っ取り事件が多発しているようだ。SNSは個人の信用が重要で、乗っ取られた時の被害が大きい。乗っ取られたり、なりすましされたりしないよう、なりすまし対策を万全にしておこう。Facebookのなりすまし対策なら、セキュリティ管理にワンタイムパスワード(セキュリティコード)を設定しておくのがよい。この設定をしておけば、もしも自分の...
グーグルプラス(Google+)

Google+が自動作成したモーション画像はアニメーションgifとしてダウンロードすると再利用ができるようになる

google+(グーグルプラス)は写真の自動バックアップ機能がある。また写真を自動的に加工する機能が優れている。その機能のひとつにモーション画像というのがある。モーション画像は複数の写真を自動的に合成してあたかも動画のように見せてくれる機能である。埋め込み表示での表示しかできないのかと思っていたが、なんどダウンロードして保存できることがわかった。Google+が自動作成したモーション画像を右クリッ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeの「Can’t call method “execute” on an undefined value」というエラーが発生するときはなにかが1000件を超えた時

当WEBサイトはMovableType6で運営している。先日「Can't call method "execute" on an undefined value」というエラーが発生して記事の修正や新規追加ができなくなった。この日は3件のブログ記事を書いており、2件までは普通に書けた。3件目の記事を公開した直後にこのエラー表示がでた。記事一覧は見ることができるが、そのうちの一つの記事をクリックして修...