経営戦略

バランススコアカード

BSC立案のためのパワーポイント12ページを無料ダウンロード

BSC(バランス・スコアカード)の立案をするためのプランニングシートは全部で12ページある。手書きでもよいが、あとあとプレゼンしたり情報共有したり記録したりするためにはパソコンで使えるデータのほうがいい。そこで、株式会社ドモドモコーポレーションが使用しているBSC立案シートのパワーポイント版をダウンロード提供します。ご自由にダウンロードください。▼ダウンロードBSC立案シートのダウンロードページな...
バランススコアカード

戦略立案はBSC(バランス・スコアカード)の手法でいこう、パワーポイントのデータを無料ダウンロード提供中!

川北町商工会で行っている農商工連携人材育成セミナも後半戦になった。後半戦は参加者が各々の戦略立案を行う。戦略立案はBSC(バランス・スコアカード)の戦略立案シートを使う。戦略立案シートの利用法は、手書きでもよいが、パソコンで使えるデータだと、あとあとプレゼンや仲間と情報共有するさいには便利だ。そこで、BSC(バランス・スコアカード)の戦略立案シートをダウンロードできるようにした。
経営戦略

志がある企業はやがていつかすばらしい成果を出す

企業経営には戦略が必要だ。そして戦略の前には志が重要である。志は企業の経営理念や社是社訓などで表していることが多いが、創業社長の「思い」を言葉化したものが多い。この志がしっかりしていてぶれない企業はやがていつかすばらしい成果を出すものだ。半年~1年という短期間で成果を出すことは大事だが、5年~10年またはそれ以上の長期に渡って成長し続けて、やがて大きな成果を実現することのほうが価値がある。
経営戦略

経営戦略は立案しただけでなく実行することに価値がある

農商工連携人材育成事業では、経営戦略(ビジネスプラン)作成を支援した。BSC(バランス・スコアカード)の手法を使った戦略立案は生きた戦略が描きやすい。今回は多数の方が宿題とした戦略立案を上手に書いてきた。セミナ内でさらにアイデアを磨き上げるブラッシュアップを行った。
SWOT分析

農業者は戦略を立てよう!福井県でアグリビジネス戦略立案勉強会を開きました

農林事務所が中心となって農業者に対する勉強会を企画運営する事が増えてきた。福井県でも各地の農林事務所でセミナを実施している。この農林事務所では7回シリーズのセミナで今日が初回だった。経営戦略立案の重要性を認識してもらうことがテーマで、事例によるアグリビジネス立案のグループワークを行った。事例のアグリビジネスに対して、SWOT分析を行い、そのうえで対策案(TWOS分析)を行い、全グループに発表しても...
バランススコアカード

中小企業こそ経営合宿、全社員が知恵を出しあって戦略を立案しよう(バランススコアカード戦略)

中小企業にこそ戦略立案が重要だ。生きた経営戦略を立案実行するためには、経営者のトップダウンだけではなく、第一線の社員たちも意思決定に参加する全員参加のボトムアップ型の経営戦略づくりが有効。その方法としては経営合宿がある。一夜を共にし、知恵を出しあって「あるべき姿」に向かっていく術を探ろう。戦略立案手法としてはBSC(バランススコアカード)を活用する。写真はSWOT分析から対策案をひねり出していると...
経営戦略

グループワークでは個人の暗黙知をひねりだし全員で共感し共有することにより全員の暗黙知として腹に落ちる

グループワークは知を創造する重要な場である。だから、企業の戦略立案のさいにはブレーンストーミング的なグループワークを行う。多数の意見を出し合い、ぶつけあう。ちなみにブレンストーミングの4原則とは「自由奔放:自由に意見を出す」「便乗歓迎:悪ノリもOK」「質より量:まずはたくさん意見を出す」「批判厳禁:他人の意見を批判するのは避けよう」ということだ。
経営戦略

経営合宿は経営者と社員が一緒になって現状分析し共感して未来を描く場だ

中小企業にも戦略は必要だ。実際に戦略を実行するのは顧客とふれあう社員。だから、戦略立案は経営者層だけでなく、経営者と社員と一緒になって考えるのがいい。そのために有効なのが経営合宿。一泊して時間をおおいに共有することで、伝わりにくいミッションやビジョンのことも共感し伝わりやすくなる。
バランススコアカード

バランス・スコアカード戦略立案の肝、戦略の完成度の高さはSWOT分析の量の多さと因果関係がある

農商工連携セミナでバランス・スコアカード戦略立案ワークを実施した。事例企業を使った戦略立案を自分たちで行ってみるというものだ。納得がいく戦略立案の肝は、やはりSWOT分析。SWOT分析をきっちり行って、豊富な量のカードが出て、質も高まることで、その後の対策案というアウトプットの完成度の高さとの因果関係が強いようだ。
バランススコアカード

BSC戦略立案グループワークによる討議で、SWOT分析を行い対策案を検討し重要な戦略目標を抽出する

バランス・スコアカード(BSC)を使った戦略立案のメリットは、経営理念からアクションプランまで一気通貫で戦略立案ができることだ。グループワークによる討議で、SWOT分析を行い、対策案を検討し、重要な戦略目標を抽出していく。議論の過程は行きつ戻りつしながらも確実に最終的な戦略立案に向かうのがいい。戦略の妥当性や整合性は戦略マップを見ると確認できる。どこかに矛盾や飛躍があると、戦略マップを見た時に違和...
SWOT分析

農商工連携の新ビジネスのアイデアはSWOT分析から導き出そう、BSC手法を活用して経営戦略を立案する

SWOT分析とはS強み、W弱み、O機会、T脅威の4つに現状を分析すること。農商工連携の新ビジネスを立案するさいにはSWOT分析を行おう。大きな環境変化に直面しているが、その環境変化は脅威なのか機会なのか?自社の強みとマッチすれば大きなチャンス(機会)となるかもしれない。おおいに考えてほしいところだ。
経営戦略

企業の寿命は30年か?不滅の永続企業を目指すには環境変化に対応し変革する企業にならなければならない

「不滅の永続企業」は今週の日経ビジネスの表紙のタイトル。かつて「企業の寿命は30年」と指摘した日経ビジネスだが、不滅の永続企業とはどういうことか?枯れ死を待つただの古い樹木になるのか、若々しい芽を育てる成長の母体となるのか。大きな環境変化の今こそチャンスである。過去の栄光にとらわれず、環境変化に対応し、変革する企業にならなければならない。
SWOT分析

中小企業大学校東京校で経営幹部の戦略立案セミナー「製造業編」、初日は事例企業演習でSWOT分析

9/15から17までの3日間、中小企業大学校東京校で経営幹部の戦略立案セミナー「製造業編」の講師を担当。講師の主担当は宮本芳昭先生で遠田はサブ講師になっている。初日は事例企業を使った戦略立案の演習を行った。二日目の今日からは実際に自社企業の戦略立案に着手する。受講生はいよいよ本丸に取り組むことになる。
経営戦略

経営戦略のスタートは目標設定をすること、有言実行になるためには「ほらふき」になることを恐れない

有言実行がもっともいい。有言実行はまず宣言が必要だ。しかし、宣言した後で達成できないのがいやだから…と「無言実行」を志向する人も少なからずいる。無言実行モデルは達成しないと「なにもしなかった」に等しい。やはり経営戦略は達成したい到達点を宣言するのがよい。
SWOT分析

SWOT分析を社内研修で使うとSWOT分析のグループワークから多くの気づきを得ることができた

SWOT分析とは、組織のビジョンや戦略を企画立案する際に利用する現状を分析する手法の一つ。SWOTとは、S:Strength(強み)、W:Weakness(弱み)、O:Opportunity(機会)、T:Threat(脅威)の頭文字を取ったもの。企業をとりまく、さまざまな現状要素を4つに分類し、マトリクス表にまとめる。SWOT分析のメリットは大きく分けると2つある。
経営戦略

豚インフルエンザの企業の対策、緊急時にも重要な事業の継続を行うために事前にBCP(事業継続計画)を準備する

WHOは豚インフルエンザの警戒水準(フェーズ)を「4」から「5」に引き上た。(日本時間で4月30日)世界的な大流行の危機が高まり、個人としてはもちろん、企業としても対策が必要だ。企業はBCP(事業継続計画)を準備するように中小企業庁が呼びかけている。準備がないまま、新型インフルエンザが発生した場合には、「多数の従業員が欠勤し始め、いくつもの部門で業務が停滞」、「責任者が突如欠勤し、経営の判断が停滞...
SWOT分析

中小企業はスプリングキャンプ(経営合宿)を、従業員全員が心をひとつにしてSWOT分析に取り組むSWOT合宿

中小企業の戦略立案研修のためスプリングキャンプ。経営者と従業員が寝食を共にする一泊二日の経営合宿だ。現状分析と対策案の検討のために事例企業を使ったSWOT分析を行った。事例企業の要件を説明し、強み:S、弱み:W、機会:O、脅威:Tの4つの象限にわけて分析し意見交換。その後、対策案をTOWS分析で検討し、重要な対策案を抽出する研修だ。
SWOT分析

SWOT分析で現状分析しTOWS分析でアクションプラン(対策案)を考える

SWOT分析とは経営戦略立案の現状分析フェーズで使われる分析ツール。企業の全体的な評価を強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)と いう4つの象限に分けて検討すること。SWOTは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威 (Threat)の頭文字S・W・O・Tをつなげたもの。自社を取り巻...
バランススコアカード

いつだれがなにをするかを明確にするためにアクションプランを作成

戦略が固まったら、アクションプランを作成する。いつだれがなにをするかを明確にするためだ。このアクションプランのサンプルはエクセルでダウンロード可能である。actionplan.xlsをクリックすると開きます。ダウンロードして自由にご利用ください。
SWOT分析

SWOT分析で経営合宿、SWOTで現状分析のあとは人を英知を結集してTOWS分析からアクションプランを考え出す

泊り込みで自社のSWOT分析する経営合宿。SWOT分析とは、S:強み、W:弱み、O:機会、T:脅威という4つの象限で自社の現状を分析する経営分析ツールである。自社を取り巻く経営環境を内部要因の強みと弱み、外部環境の機会と脅威にわけて列挙し整理する。SWOT分析でしっかりと現状分析を行ったら、次は対策(アクションプラン)を考える。対策はTOWS分析というシートを使うと案を出しやすい。