遠田幹雄(とおだみきお)

小売店ショッピングセンター

軽井沢アウトレットモールは新幹線JR軽井沢駅のすぐ後ろに約200の専門店が並ぶ巨大な商業空間

軽井沢アウトレットモールは軽井沢駅南口側の広大なエリアに展開するショッピングモール。自然豊かなロケーションの中に、有名ブランドのアウトレット、インテリア、雑貨、アウトドアなど約200の多彩なショップが揃っている。新幹線の駅のすぐ後ろで、有名な観光地、スキー場やゴルフ場もすぐ近くに揃っている。駐車場に入っているクルマは平日でもほとんど長野県外のナンバーばかり。となりの群馬や関東圏が多いが、新潟や九州...
遠田幹雄のフリートーク

長野県の観光地へ金沢森本インターから長野県更埴インターまで高速道路1000円でやってきた

長野県にやってきました。金沢森本インターから長野県更埴インターまで高速道路1000円。さて、途中の野尻湖PAで撮影した写真は雪景色。このあたりは標高が高いせいか、日差しはあるものの気温は低い。まだ春は遠いイメージ。しかし、長野市内に入ると雪は無く、更埴インターで降りると春の気配だった。
農商工連携や地域資源

道の駅で地場産品を販売、能登有料道路高松SAでは繊維関係の展示即売コーナーがある

能登有料道路の高松サービスエリア(高松SA)は道の駅になっている。この高松上りSAには土産物販売やレストランがあるが、繊維関係の展示即売コーナーもある。繊維やゴムひもは、かほく市の地場産品であり地域資源だ。なお、この高松SAの繊維関係の展示即売コーナーは金沢に向かう上り側のSAだけで、能登に向かう下り側のSAにはない。
里山/中山間地

金沢の中山間地の畑には雪に埋れたかぶらがあった

金沢市の小立野の奥の中山間地。昨日の雪で一面雪景色だが、この雪の下にはかぶらがある。ここは漬物会社「四十萬谷本舗」が農業に進出した中山間地の農地。気温が低く雪をかぶったかぶらは大きくなりにいが、その分、甘みが濃く凝縮されておいしくなるという。
遠田幹雄のフリートーク

なごり雪か…金沢では春の大雪

3月9日から10日にかけて雪がつもりました。春の大雪です。気温も0℃以下のところが県内でもあちこちにあり、冬道に逆戻り。クルマで走るときは道路の凍結も心配という状況でした。今日は気温も緩み、午後からは日差しもありました。これがなごり雪となって本格的な春に向かって欲しいものです。
バランススコアカード

中小企業こそ経営合宿、全社員が知恵を出しあって戦略を立案しよう(バランススコアカード戦略)

中小企業にこそ戦略立案が重要だ。生きた経営戦略を立案実行するためには、経営者のトップダウンだけではなく、第一線の社員たちも意思決定に参加する全員参加のボトムアップ型の経営戦略づくりが有効。その方法としては経営合宿がある。一夜を共にし、知恵を出しあって「あるべき姿」に向かっていく術を探ろう。戦略立案手法としてはBSC(バランススコアカード)を活用する。写真はSWOT分析から対策案をひねり出していると...
講演会やセミナー講師の実績

農商工連携とマーケティングについてセミナ講師をさせていただきました、会場は富山県富山市の呉羽山温泉

農商工連携とマーケティングについて話させていただきました。富山県農業法人協会と富山県経営稲作経営者協会の総会のあとのセミナを担当。農商工連携の取り組みには地域の特色があり、富山県では漁業関係が熱心で実績があがっている。富山の農業は水稲が強いが、果樹や野菜への取り組みも増えているようだ。今後とも取組の活性化を期待したい。
ベジタリアン

自宅で玄米ご飯をいただきました、素朴でやさしい味にほっとする玄米に感謝

玄米ご飯を自宅でいただいた。玄米の素朴な味わいにはなぜかほっとする。自宅で炊いた玄米は固くてこすこすな感じになっていまうことが多い。しかし、この玄米ご飯はコシヒカリよりももちもちな夢ごこちの玄米なので、もちもちした食感で上品な味わいがある。子どもたちからは「香ばしい」と好評だった。
ごはんお米玄米

玄米ご飯が食べたくて「てんてん」さんに行ったら改装中、で、コメ農家のばんばさんから「夢ごこち玄米」をゲット

玄米ご飯が食べたくなった。金沢で玄米ご飯屋さんならてんてんさん。玄米ごはんと菜食のおかずを安心して食べることができるお店だ。行ってみると改装中、残念、そうだった、リニューアルの予定があるのだった。3月30日のリニューアルオープンまでがまんしなければ…。で、玄米はてんてんさんも仕入れているコメ農家のばんばさんのところに行って調達することにした。
ソーシャルメディア(SNS)

「マーケティングの潮流はソーシャルメディアマーケティング」湯川鶴章さんのオンラインセミナなう

「ソーシャルメディアマーケティング」のオンラインセミナを聞いた。講師は湯川鶴章さん。ソーシャルメディアとはなにか?ツイッターがこれほどブームになった理由はなにか?これからのマーケティングはどうなるのか?あっという間の一時間。とっても面白かった。
ビジネスモデル研究

少子化と同時に起きているペット数増加は、子供向けやペット向けのビジネスモデルを変化させている

日本の子供(15歳未満)人口は約1,860万人。一方国内の犬猫飼育数は、約2,168万頭。つまり、ペット数の方が子供の数を大きく上回っている。少子化問題が叫ばれているが、少子化と同時にペット増加という構造変化が起きている。ペットの家族化も進んでおり、「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」ともいわれるようだ。このためペットビジネスも増加中。少なくなった子供向けよりもペット向けのビジネスのほうが将来に...
ネットショップコンテスト

石川県のネットショップコンテスト表彰式と竹虎の山岸義浩さんの熱血セミナが開催された

「インターネットで成長し続ける3つの理由」という題で竹虎の山岸義浩さんの講演。熱い内容で感動した。石川県内ネットショップ運営者やネットビジネスに興味を持つ方が約140名集まったセミナ。来た人は本当にラッキー。毎日の積み重ねがやがて大きな成果になるということを実感できたのではないだろうか。山岸義浩さん、ありがとうございます。
顧客の視点

トコトコ公太郎の本は「とっとこハム太郎」ですね…。覚え違いタイトル集を公開している親切な福井県立図書館

「ブラック・ジャパン」は「ブラック・シャンパン」、「ねこのとうさん大ピンチ」は「ネズミ父さん大ピンチ」、「トコトコ公太郎」は「とっとこハム太郎」。...これらはすべて書籍のタイトル名。よくある覚え間違いタイトル集として福井県立図書館がホームページに公開している一部だ。本のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしたものである。...
農商工連携や地域資源

農産物の直売所は「新鮮」「安い」「安心」で人気、すでに全国で1万店舗以上の直売所がありさらに増加中

農産物の直売所が増えている。「新鮮」「安い」「安心」と三拍子揃っているため、人気の直売所は開店直後の朝9時すぎにレジ行列ができる。すでに全国で1万店舗以上あるが、出店計画も多くさらに増加する。年商20億円を超える直売所は「伊賀の里モクモク手づくりファーム」「伊都菜彩」「めっけもん広場」「げんきの郷」「さいさいきて屋」など。年商10億円を超える直売所は全国で20箇所以上はあるという。
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターの中小企業診断士のリストを更新 https://twitter.com/tohdamikio/smec/members

ツイッターで中小企業診断士のリストを更新。現在このリストの中小企業診断士は87名。1月29日に公開した診断士リストより50名以上増えました。中小企業診断士の有資格者であれば企業内診断士でもプロコンでも関係なくリストを修正追加しています。今後も追加や修正を行いますので、晴れて中小企業診断士に登録されたり、リストに加えてもよいよ…という方は、この記事にコメントをください。情報提供をお待ちしています。こ...
ウェブブラウザ

ファイヤーフォックスの高速化にはまず「SQLite Optimizer」を試してみよう

ホームページを表示するソフトをブラウザという。ブラウザにはインターネットエクスプローラー(IE)、グーグルクローム、ファイヤーフォックスなど多数の種類がある。昨年末、世界でもっとも使われているブラウザはファイヤーフォックスだった。IEを超えた理由は、IEが6、7、8とバージョンが分散していたこともあるが、ファイヤーフォックスの利用者は日本でも増加している。ファイヤーフォックスが使われる理由は、「表...
中小企業診断士

銀行融資を成功させる書類&交渉の攻略マニュアル、読めば銀行との交渉が有利に運べるノウハウが詰まっている

小さな会社でもすぐに使える銀行融資マニュアルができた。「銀行融資書類&交渉攻略マニュアル」。平成22年2月22日発売で本日手元に届いた。銀行融資は9割方書類で決まる。赤字でも融資を受ける方法。銀行員が断れなくなる交渉材料とは。決算資料が悪くても挽回できるテクニックとは。…など、内容は盛りだくさんでノウハウが詰まっている。
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターで複数アカウントを便利に使うならhootsuite+ファイヤーフォックスがおすすめ

ツイッターをパソコンで便利に使うならば「hootsuite」がおすすめ。左の画面はファイヤーフォックスでhootsuiteを開いているところ。ツイッターのアカウントを複数持っていても一画面で管理できるのがいい。ツイット(つぶやき)するさいもアカウントを選択してクリックするだけで使い分けができる。さらに、タブ式で複数のカラムも使えるので、条件にあった表示を複数準備しておけるのもいい。難点は英語表記....
農業アグリビジネス

ひとり農商工連携で事業戦略を展開してきた農業法人和郷園の木内博一さんが金沢で講演、戦略的な農業経営

農業法人和郷園の木内博一さんは昨年NHKプロフェッショナルに出演したこともあり、全国的にも有名な農業者だ。今日はこの木内博一さんが金沢で講演するとあって、200名以上が聴講に集まっている。木内博一さんの講演の冒頭で「うちは、ひとり農商工連携で事業戦略を展開してきた」と語っていたのが印象的だ。
能登は元気!石川県

能登の海を眺めながらランチとコーヒーを楽しめる洋食レストランが能登島にある、能登島はいから食堂

能登島に「はいから食堂」という洋食レストランがある。オープンしたのは昨年(2009年)春なのでもうすぐ1周年。京都から能登島に移り住んだオーナー夫妻が経営している。今日は春のようなぽかぽか陽気で、海を眺めながら飲むコーヒーは格別の味だ。この日も釣り人が何人も店の前を歩いていた。能登島ガラス館のすぐ近く、能登島水族館の帰りにちょっと立ち寄るのもよい。