遠田幹雄(とおだみきお)

能登は元気!石川県

輪島駅は列車が来ない道の駅だが、たくさんの人に来て欲しい

輪島塗で有名な石川県輪島市には輪島駅がある。しかし、輪島駅は列車が来ない駅である。以前は「のと鉄道」が七尾から輪島までの列車を走らせていたが、2001年に穴水から輪島を廃線とした。そのため現在は列車が来ない道の駅となっている。この道の駅は「ふらっと訪夢」という名で、路線バスも通っているため、今でも輪島の交通拠点となっている。
飲食店(レストラン・居酒屋など)

外食デフレ第三の波が来てもオープンする飲食店がある

外食デフレ第三の波とは、現代の外食産業の低価格化を表す言葉だ。外食デフレの始まりはバブル崩壊後の1990年代前半。第二のデフレは2000年前後。そして現在は、大手牛丼店では並盛り1杯200円台、居酒屋業界では全品280円均一といった均一価格店のような「安さ」を訴求した飲食店しか繁盛しなくなっている。既存の飲食店には脅威だ。価格競争に参入するか、より価値ある商品やサービスを提供するか、戦略を切り替え...
経営戦略

初めての経営戦略立案は食品関係の会社の事例がいい

農商工連携の勉強会で戦略立案を学ぶ機会が増えている。新たな取り組みだからこそ行き当たりばったりではなく「戦略」が必要だ。しかし、これまで戦略立案をしたことがないという中小企業者や農業関係者は多い。そこで、戦略立案の練習として「事例による戦略立案」を行う。事例企業の経営者になったつもりで経営戦略をプランしてみるグループワークである。事例企業には食品関係の会社を選ぶことが多いが、それは「顧客の体験」を...
講演会やセミナー講師の実績

ブログ道場の2期目は本日2010年10月29日ふくい産業支援センターでキックオフ

ふくい産業支援センターで「ブログマーケティング道場」の2期目がスタートした。開催日は5日で最終が12月22日と長期間、セミナ時間も18時から21時30分までと長い。しかも参加費2万2000円という有料セミナである。できれば少数精鋭で参加者を10名以内くらいに絞ってやりたいという遠田の希望があったが前回は12名もの参加があり、行き届かなかったという反省もあった。今回のセミナ受講者は8名でちょうどよい...
マインドマップ

手描きのマインドマップで戦略案を整理する(マインドマップの書き方)

マインドマップは気取らずに簡単に使える手法なので日常的にもちょっとしたメモに使うとよい。もちろんビジネスにも「売上増加策はマインドマップ手法でアイデアを出してみる」の例のようにおおいに使える。今回は戦略的な情報整理のためのメモをマインドマップ的に描いてみた。書くとどんどんアイデアが膨らんでいく。
気になるお店や施設

ファミマ金沢駅西店の2階にカイロプラクティックがある

カイロプラクティックとはアジャストメントと呼ばれる施術によって脊椎の歪みを調整する代替医療行為でWHOにも認められている。カイロプラクティックの名称の由来は、ギリシャ語の Chiro(手)と Prakticos(技術)を組み合わせたもので、カイロプラクティックは造語。疾病の原因は脊椎などの椎骨(運動分節)の構造的な歪みにあるため、その部分をよい状態に戻してやれば健康状態に戻りやすいという考えだ。カ...
ビジネス

鉄人28号のモニュメントは幾多の困難を乗り越えて実現した、宍田社長が商工会議所を退職して展開したビジネス

鉄人28号と三国志でまちの活性化に取り組む神戸新長田の推進機関は民間的発想の組織だった。株式会社神戸ながたティー・エム・オー、NPO法人KOBE鉄人PRPJECT、新長田まちづくり株式会社の3つの組織がその活動の中心的な役割をになっている。株式会社神戸ながたティー・エム・オーの宍田社長からまちづくりの取り組みや鉄人28号のモニュメントづくりなどの取り組みをヒアリングさせていただいた。
気になるお店や施設

神戸長田のシューズプラザにある快足館はオーダーメイドの靴を販売している

神戸市長田地区といえば阪神大震災で大きな被害にあった地域である。長田の地場産業のひとつだった「靴の製造」も大きな打撃を受けた。今でも神戸は靴の国内生産の8割を占めるといわれているが長田は靴製造の中心的な地域だ。震災復興の際にできたハード施設が「シューズプラザ」で、靴関連のショップが複数入店している。そのシューズプラザの中でもひときわ輝いているショップが手づくり健康靴「快足館」だ。
遠田幹雄のフリートーク

神戸六甲山の展望台には「そらのじゅうたん」があった

神戸の六甲山にケーブルカーで登った。展望台には「そらのじゅうたん」があった。そらのじゅうたんは芸術作品。ケーブルカー山上駅の横にある東屋の藤棚に「そらのじゅうたん」という展望スペースを創作している。この作家たちがが開放してくれているのか、実際に登ってみることができる。
ギター(guitar)

つい金沢ギター部の部活は片町フォーク酒場ぷかぷかで

つい金沢は部活というグループ活動が盛んになっている。今日はギター部の初めての部活を片町フォーク酒場ぷかぷかで行った。集まった7名は初対面の方も多かったがツイッター仲間なので「初めて会っても旧知の仲」、すぐに打ち解けて楽しく音楽をした。マイギターやフルートやマイピックを持参して参加したつい金沢ギター部部員のみなさん、ありがとう、楽しかった。
農業

大豆畑ではだいぶ大豆の収穫時期が近づいてきた

マメジンの大豆畑では畑の色がずいぶんと変わってきた。緑色から枯れた茶色へと変化してきている。大豆のさやは成長時期は緑色だが、実って収穫時期になるとさやの部分がだんだん枯れた感じに変化していく。収穫時期はさやが枯れてカラカラに乾燥したころ行う。マメジンの大豆収穫の予定は11月3日にしていたが、ほぼ予定どおりいけそうな感じ。
バランススコアカード

BSC立案のためのパワーポイント12ページを無料ダウンロード

BSC(バランス・スコアカード)の立案をするためのプランニングシートは全部で12ページある。手書きでもよいが、あとあとプレゼンしたり情報共有したり記録したりするためにはパソコンで使えるデータのほうがいい。そこで、株式会社ドモドモコーポレーションが使用しているBSC立案シートのパワーポイント版をダウンロード提供します。ご自由にダウンロードください。▼ダウンロードBSC立案シートのダウンロードページな...
パワーポイント(ppt-pptx)

戦略立案はBSC(バランス・スコアカード)の手法でいこう、パワーポイントのデータを無料ダウンロード提供中!

川北町商工会で行っている農商工連携人材育成セミナも後半戦になった。後半戦は参加者が各々の戦略立案を行う。戦略立案はBSC(バランス・スコアカード)の戦略立案シートを使う。戦略立案シートの利用法は、手書きでもよいが、パソコンで使えるデータだと、あとあとプレゼンや仲間と情報共有するさいには便利だ。そこで、BSC(バランス・スコアカード)の戦略立案シートをダウンロードできるようにした。
J武生

武生商工会議所のセミナではブログとツイッターを連携させる方法を実践した

武生商工会議所でWEBマーケティングセミナを行った。今回はブログとツイッターの連携がテーマ。MTOS活用だけでなく、ツイッターも使う。そしてその2つを連携させて使うということだ。取り組んでいるブログをツイッターにも連動させて活用する方法について実践した。使用したのはフィードツイート(feedtweet)。フィードツイートは自分が書いたブログ記事を自分のツイッターアカウントに自動的に投稿してくれる無...
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢のオフ会でツイッターセミナをやらせていただきました

つい金沢のオフ会は10月17日に約50名の参加で大盛況だった。懇親会の前に「ツイッターセミナ」を行った。みなさん真剣に聴講していただいた感謝。
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢秋のオフ会は参加者約50名と大盛況

つい金沢秋のオフ会は金沢片町シダックスで午後2時半より行われる。受付は宴会部長のマジシャンさんとmomijisakaeさん。司会はゲッコーさん。準備もOKです。そろそろ開始時間…。
農商工連携や地域資源

味噌屋が農業参入し畑で大豆を作る、有機JASの味噌作りをしている福井県越前市のマルカワみそ

農商工連携ビジネスも各地で様々な取り組みが見られる。食品会社が原料となる農産物を自分たちで作るという「農業参入」も多く見られるようになった。福井県越前市のマルカワ味噌も今年は1町歩(1ha)を超える規模の大豆を作っている。有機無農薬栽培で大豆を作るのはやさしくない。真夏に雑草や虫たちとの戦いが続くがそれを乗り越えると収穫の秋がやってくる。マルカワみそが育てた枝豆狩りツアーでは畑で育てた大豆を生活者...
農業アグリビジネス

一人農商工連携は究極のアグリビジネスモデル、10年以上一人農商工連携を実践している西田栄喜氏には拍手だ

石川県能美市根上町というのはメジャーリーグで活躍するゴジラ松井の出身地。この地には「一人農商工連携」で名を馳せている風来の源さんこと西田栄喜氏がいる。源さんは30アール(3反歩)という最小の農地を有効活用し、農業を軸としたビジネスで成功している。50種類の野菜を無農薬で作る畑とキムチなどの加工品を自分一人で生産加工販売している。究極の一人農商工連携のアグリビジネスモデルだ。また、風来は農地が農家と...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志の中間決戦は11/20夕方富山県小矢部にて #h3594

ネット対決!北陸三国志の中間決戦の詳細が決まった。11/20夕方の午後5:30より富山県小矢部市のサイクリングターミナルにて開催。石川県、富山県、福井県でネットビジネスに取り組んでいる参加者たちが集まる!ネットビジネスの変化は早い。一堂に会して情報共有し学び合い気づき合い、次の一手を考える機会としたいものだ。
中小企業診断士

次の一手塾は金沢商工会議所の経営革新講座

金沢商工会議所で「次の一手塾」というセミナが本日開催された。これは経営革新講座のタイトルで、①流通コース、②情報コース、③ものづくりコースの3コース連続で開催されるものだ。①流通コースは池水氏、②情報コースは遠田、③ものづくりコースは北嶋氏と、いずれも講師は石川県内の中小企業診断士である。