遠田幹雄(とおだみきお)

中小企業施策/補助金や支援機関

ものづくり補助金の採択企業2916件の一覧が中小企業庁のWEBサイトで発表された

ものづくり補助金の採択企業は2916件だった。応募総数は7396件とすさまじいくらい多数だったので、採択される企業がどれくらいになるか注目していた。なんと採択は約3000件で、採択率は約4割(39.4%)という高率だった。しかし、これはまだ一次募集の採択結果であり、まだ二次募集がある。この補助金は平成25年度の補正予算の目玉事業のひとつで、ものづくり補助金の予算額は1400億円となっている。仮に1...
ウェブブラウザ

インターネットエクスプローラー(IE)を使わないで!マイクロソフトからIE全バージョンに警告が出た

マイクロソフト(Microsoft)からWEBブラウザのインターネットエクスプローラー(IE)に脆弱性があることが発表された。すべてのバージョンのIEが対象で、最新のウィンドウズ8.1に同梱されているIE11も対象である。特定のWEBサイトをインターネットエクスプローラーで閲覧すると悪意を持ったプログラム(ウイルス)に感染してしまう危険性があるという。マイクロソフト社からはこのリスクに対する回避策...
ETC

ETC平日朝夕割引という新制度ができたが、事前登録をしておかないと割引されない

2014年3月末でETC通勤割引は終了した。4月からは消費税率8%に増税され、高速道路料金がいっきに高くなったような印象が続いていた。実は、ETC平日朝夕割引という新制度ができており、平日朝夕の時間帯は最高で半額にまで割引される。割引額は翌月に計算され還元されるしくみになっている。しかし、盲点なのはこの制度は事前登録が必要で、登録しないとまったく割引されない。ETC利用者はぜひとも登録しておくこと...
ワードプレス(WordPress)

WordPressの個別記事ごとにグーグルマップを表示するなら「MapPress Easy Google Maps」プラグインが便利

蕎麦食べ歩き北陸というWordPress運営サイトにグーグルマップの地図を埋め込み表示するプラグインを設置した。いくつかのプラグインを試行したり検討したりした結果、「MapPress Easy Google Maps」というプラグインが一番扱いやすかったのでこれに決定した。このプラグインは、管理画面が日本語表示なのでわかりやすい。ほぼ直感的に設定ができる。設定後も利用も、地図表示させたい個別記事の...
蕎麦鑑定士

蕎麦鑑定士と蕎麦のソムリエという資格はなにがどう違うのか、今年は蕎麦鑑定士の準級コースも新設された

蕎麦にも資格試験がある。2年ほど前に「蕎麦鑑定士」と「蕎麦のソムリエ」という資格制度ができ、4級から1級までの4段階の資格認定がある。今年4月から制度改定があり、これまでわかりにくかった資格制度がわかりやすく整理された。これまで「蕎麦のソムリエ」には「インターネットコース」「本講座コース」「無料登録」という3つのコースがあったが、今年から一本化された。これで無料コースというのはなくなった。また、「...
中小企業施策/補助金や支援機関

石川県地場産業振興センターの大駐車場は約1000台の駐車が可能

石川県地場産業振興センターは新館と本館の2つの建物がある。建物内にはホールや多数の会議室がある。石川県庁のすぐ近くで約1000台の大駐車場が無料という立地のよさなので、県内では会議やイベントがこの地場産で行われることが多い。今日も大駐車場は多数の車でいっぱいだった。駐車場がいっぱいになるとだんだん建物から遠い駐車スペースしか空いていないので、駐車してから建物までの歩く時間がけっこうかかってしまう。
朝日と夕日

日本海側に沈む夕日はそこはかとなく美しい、のと里山海道の高松ICから数秒で絶景ポイントに出ることができる

石川県に住んでいると日本海側の夕日が美しいことが気付かずにいるときがある。日本では夕日というと海に沈むよりも山や陸地に沈むと感じる人が大多数だそうだ。だから、海に沈む夕日ということにはとても価値がある。しかも日本海側の夕日は本当に美しいと思う。今日はいい天気だった。のと里山海道を走り、高松ICあたりで夕日の時を迎えた。少し寄り道をして、高松海岸の夕日を眺めた。日本海側に沈む夕日はそこはかとなく美し...
セキュリティ

指が違っています。と言われても指は同じです。指紋認証が突然できなくなるわけは指の問題かシステムの問題か

指紋認証が突然できなくなった。「指が違っています。」という表示である。本日すでに数回認証ができていたのに突然認証ができなくなった。一度このメッセージがでると何十回やってもだめ。登録してある右手人差し指がだめなので、もう一本登録してあった左手人差し指でも同じ結果だった。USB接続の指紋認証のセンサーを抜き差しして拭いてみたり、指にスキンクリームを塗ってみたり、また拭いてみたりと、いろいろと試してもだ...
蕎麦(そば)

辛味大根おろしそばという大根おろし汁で食べる蕎麦メニューが越前蕎麦を出す蕎麦屋にある

辛味大根おろしそばはその名の通り「辛味大根」のおろし汁で食べる蕎麦である。これがまた辛い。辛いけどうまいのである。大根おろしと冷たい蕎麦の組み合わせは越前おろしそばの定番であるが、辛味大根おろしそばは少し組み合わせ方が違う。一般的な越前おろしそばは、大根おろしを醤油ベースのダシにまぜこんで、冷たい蕎麦にかけて提供するものが多い。蕎麦と大根おろしとダシはすでに器の中で一体になっているのである。しかし...
フェイスブック(Facebook)

スマフォアプリの「messenger」は無料電話のツールとしても使えるので、ビジネスマンならLINEより便利かもしれない

スマフォアプリの「messenger」といえば、Facebookのメッセージをやりとりするためだけに使うものだった。Facebookの利用法もどんどん変化しており、Facebook本体よりも「messenger」が中心になってきたという人の話も聞くようになった。相手の電話番号さえ入力すればメッセージを送ることもできるようになったらしい。音声メッセージの録音ができたりするのも便利。最近、この「mes...
コミュニケーション

暗黙知から暗黙知へ伝えることがノウハウの伝承になる、形式知も活用するがやはり暗黙知化をどうするかが最も重要

人の優れた知恵や非常に重要なノウハウは容易に見える化することはできない。見える知恵が形式知なら見えない知恵が暗黙知である。実は、本当に重要な知恵やノウハウは暗黙知にある。自転車の乗り方や自動車の運転は一度おぼえてしまうと、長年離れていてもちゃんとできるのは暗黙知のおかげである。例えば、高度な野球の打撃論やノウハウや実際に球を打つ能力について。それはその人が持っている暗黙知であり、その暗黙知があるか...
ワードプレス(WordPress)

WordPressはメインインデックスのテンプレート (index.php)を直接編集すればトップページを自由にカスタマイズできる

WordPressのトップページを簡単にカスタマイズした。トップページにサイトの紹介文を挿入したかったのだが、適当なプラグインがなく、メインインデックスのテンプレート (index.php)を直接編集することにした。WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、外観→テーマの編集をクリックするとテンプレートファイルが一覧される画面になる。その中から「メインインデックスのテンプレート (ind...
グーグルアナリティクス(Analytics)

訪問からセッションへとグーグルアナリティクスの用語がまた変化した

昨日くらいからグーグルアナリティクスの画面が変わっている。使われている用語も変化していた。これまで「訪問」という表示だったのが「セッション」になった。これは変わったというよりも戻ったというほうが正確だろう。もともと一年くらい前の変更で、「セッション」という名称が「訪問」に変わったのが、今回もとに戻っただけという見方もできるからである。アクセス解析では用語の意味や定義をきちんとおさえておかないと誤解...
蕎麦(そば)

寒ざらし蕎麦は江戸時代に将軍様に献上されたほど希少価値が高い味わい深い蕎麦である

越前打ち名人「安久義二」氏の手打ちした蕎麦は通販で取り寄せることができる。昨年大晦日の年越しそばは安久名人の打った蕎麦を家族でいただき大好評だった。その「名人の技」蕎麦を本日夜にいただいた。それもなんと2種類という贅沢である。定番の「名人の技蕎麦」と話題の「寒ざらしそば」の二種類を食べ比べしてみた。そもそも、寒ざらしそばとは、江戸時代に将軍様に献上されたという価値ある蕎麦。秋に採れた蕎麦の実を袋に...
ムーバブルタイプ(MovableType)

movabletype6はログイン後の管理画面がスマホにも最適化されていた

movabletype6はレスポンシブデザインに対応したブログシステムである。レスポンシブのデザインテーマを選択しておけば、スマホで閲覧したときの画面表示が可変幅なので、サイズが最適化表示してくれるのがメリットだ。実は管理画面もスマホに最適化されていた。スマフォでブラウザを開きログインしてみると、いつもパソコンの画面で見慣れたMovableType6の管理画面がスマホ用で表示された。WordPre...
ワードプレス(WordPress)

wordpress3.8.2のリリースにはセキュリティのバグがあったようで、wordpress3.8.3がすぐさまアップデートされた

つい先日にwordpress3.8.2にアップデートされたばかりなのでに、本日wordpress3.8.3の案内があった。おかしいなと思って調べてみたら、wordpress3.8.2にはセキュリティのバグがいくつかあったようだ。ウィンドウズxpが先週にサポート終了したり、オープンSSLのセキュリティ問題があったりと、今はセキュリティに神経質にならざるをえない時期である。WordPressを運用して...
htmlソース

ブログ記事に小見出しをつけると検索にヒットしやすくなる、小見出しにはhタグを活用しよう

同じようなブログ記事を書いていても、検索にヒットする記事とヒットしにくい記事がある。最近は、技術的なSEO施策よりも内容的に読者にとって価値ある記事を充実させるほうが有効だといわれている。いわゆる「コンテンツSEO」が重要であるということで、そのこと自体は間違いないだろう。記事内容の充実が優先事項である。しかし、内容がよければ書き方がどうでもいいというわけではない。内部対策として確実に効果があるの...
セキュリティ

今すぐパスワードを変えたほうがいいのはGmail、Dropbox、Facebook。Opensslの脆弱性はHeartbleed(血を吹く心臓)

今すぐパスワードを変えたほうがいいという警告を受けた。少なくとも、Gmail、Dropbox、Facebook、Amazonなど、よく使われているWEBサービスはこの機会にパスワードをより強力なものに変えた方がいいということだ。理由は、OpenSSL(オープンエスエスエル)にセキュリティ上の重大な欠陥があったからである。脅威のレベルは最大でHeartbleed(血を吹く心臓)と言われている。暗号化...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのコメントスパム対策には「SPAM-BYEBYE(スパムバイバイ)」と「Spammer Blocker(スパマーブロッカー)」のプラグインを2つ使うとよい

WordPressでコメントを書き込み可能にしておくと、あるときから急激にコメントスパムが発生する。WordPressではコメントスパム対策が必要である。スパム対策の標準となっているプラグイン「Akismet」は登録しなければいけないので使いたくないという方には、「SPAM-BYEBYE」と「Spammer Blocker」をあわせて使うのがよさそうだ。「SPAM-BYEBYE(スパムバイバイ)」...
ウインドウズ8(windows8)

Windows 8.1 Updateはマウスを使うパソコンとして利用するなら早めに手動更新したほうがよさそうだ

「Windows 8.1 Update」をインストールした。ウィンドウズ8以降を利用しているパソコンは4月末までに自動的にアップデートされることになっているが、手動でアップデートした。今回のOSのバージョンアップは「非タッチ」でパソコンを利用するユーザーの利便性がかなり向上する。ウィンドウズXPや7の代替機や後継機として利用するならば、指でタッチするよりもマウス(またはタッチパッド)を利用するほう...