htmlソース 取り消し線のタグはsタグとdelタグの二種あり表示され方は同じだが使い方の意味が異なる htmlの取り消し線は<strike>~</strike>であったが、html5からこのstrikeタグが非推奨となった。html5では取り消し線のタグにsタグ<s>~</s>かdelタグ<del>~</del>か、どちらかを使うことになる。二種類とも表示され方は同じだが、調べてみると使い方の意味が異なる。sタグ<s>~</s>は以前書いた文章の訂正「訂正」などに使うのに適していて、delタグは以... 2014.06.08 htmlソース
北陸三国志ネット交流会 北陸三国志ネット交流会の工場見学先は富山県のハナガタに決まった、シュリンクマシン製造では日本唯一の特徴ある製造業だ 北陸三県(富山県、石川県、福井県)でネットビジネスを推進している人たちの勉強会および交流の場として「北陸三国志ネット交流会」がある。ここ数年は、各県の製造業を見学し、ビジネスモデルやネット活用などについて意見交換し見聞を深めている。前回は昨年11月に石川県の株式会社気谷に見学し、かほく市内の旅館で懇親会を行なった。今年は富山県の株式会社ハナガタに7月11日(金)午後に見学という運びになった。今回の... 2014.06.07 北陸三国志ネット交流会
グーグル(Google) GoogleAdwordsで集客・売上をアップする方法の著者である中尾豊氏がAmazonキャンペーンを実施 「GoogleAdwordsで集客・売上をアップする方法」という書籍が発売された。初版発行は2014年6月15日となっているので出たばかりホヤホヤである。著者の中尾豊氏はリスティングのプロとして活躍しているSEO/SEMの専門家。昨年には「ふくい産業支援センター」の「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」という5回のセミナーで共に講師をさせていただいたという縁もある。中尾豊氏は実際にリス... 2014.06.06 グーグル(Google)
ライン(LINE) LINE@はビジネス利用でも実店舗があれば無料で開設と運用ができる LINE@はビジネス利用でも実店舗があれば無料で開設と運用ができるようになった。そのため最近は企業アカウントがとくに目立つようになったような気がする。LINEはもともと身近な友達との交流のためのSNSで、現在日本では2000万人以上の利用ユーザーがいて日本一のSNSであうる。とくに30歳以下の若いユーザーでは圧倒的に利用者が多く、トークでスタンプのやりとりをしたり、無料電話を利用したりして、毎日利... 2014.06.05 ライン(LINE)
ブログ活用(Blog) CMSとはコンテンツマネジメントシステムのことでブログもCMS、これから残るCMSは CMSのこれまでを考え、CMSのこれからを考えてみた。CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略で、クラウド上でコンテンツを管理する便利なシステムだ。ユーザーが使うクライアント側は、ブラウザさえ使えればパソコンの機種はウィンドウズでもMacでもいいし、最近はスマフォやタブレットでも問題なく使える。一方クラウド側(システム側)はインターネットのサーバ上で動いており、システムを提供する側が常に最新で... 2014.06.04 ブログ活用(Blog)
ベンチャービジネス SoftBankは定期的に孫正義トップ自らが自社の経営戦略を公に語り動画配信している softbankは定期的に孫正義社長自らが動画配信をしている。ここしばらくは3ヶ月おきくらいに動画を配信している。今年に入ってからは、2月と5月に決算説明会で行われた様子を動画配信している。これら2014年の決算説明会を動画で視聴した。あらためて、孫正義氏は素晴らしい戦略家でありベンチャービジネスの実践者であることを感じ入った。今年のインターネットビジネスや通信に関しては、モバイルゲーム、Eコマー... 2014.06.03 ベンチャービジネス
グーグル(Google) これからグーグル検索が大きく変わる、その動向を知りたければGoogle+のwebmasterHangoutに注目しよう Googleは著者情報を重視すると発表してから、Google+に注力しているように見える。これから大きく変わるグーグル検索の動向をチェックするためにもGoogle+は要チェックである。とくにGoogle+の「webmaster」に注目しよう。最新ニュースが発信されている。今日は6月10日に行なうイベントの告知があった。これはGoogle+の動画配信および共有機能である「ハングアウト」を使って配信さ... 2014.06.02 グーグル(Google)
マメジン 大豆の定植、今年のマメジン自由が丘の畑では大豆の定植作業が昨年より2週間早く完了した 大豆の定植作業が完了してほっとした。昨年のマメジン自由が丘の大豆畑は大豆が不作だった。原因は高温の気温などの環境要因が考えられるが、失敗が少ない大豆でもうまくいかないことがあるという教訓と受け止めている。今年は冷夏が予想されていることもあり、昨年より2週間くらい速いペースで作業を進めている。今日の作業で大豆の定植が完了した。うまく根付いて育ってくれれば8月中にはエダマメとして食べることもできるだろ... 2014.06.01 マメジン
プリンタFAXスキャナなど SnapLiteはiPhoneで画像撮影を便利にする電気スタンド、スキャンスナップを出しているPFUの新商品だ SnapLiteが届いた。SnapLiteはiPhoneで画像撮影を便利にする多機能電気スタンドだ。「iPhoneカメラをスキャナにする」というキャッチコピーにひかれて購入した。スキャンスナップを出しているPFUの新製品で、5月28日発売ということで予約注文してあったのが今朝届いた。早速、箱を開けて中身を取り出し使ってみた。意外に小さくコンパクト。電気スタンドとして普段使うには光量が少し足りないか... 2014.05.31 プリンタFAXスキャナなど
石川県産業創出支援機構(ISICO) 専門家派遣制度は現在無料になっている(以前は費用の2/3補助だった) ISICO(石川県産業創出支援機構)の専門家派遣制度は費用の2/3が補助されるというものだった。しかし、現在は、企業ドックやミラサポなどの制度を活用することで、相談企業は無料となっている。ビジネスに関する様々な 課題 に対して、的確に対応できる 専門家を派遣 し、中小企業の 経営革新 をバックアップします。 2014.05.31 公的なアドバイザー派遣制度石川県産業創出支援機構(ISICO)
野菜大好き ベーガン対応の餃子は肉を使わずニラと昆布の佃煮とおからで味をととのえ、複数の野菜が旨みとコクを出す 遠田はベジタリアンだがベーガンではない。乳製品と卵はOKなので、分類としてはラクト・オボ・ベジタリアンになる。ベーガンは肉や魚はもちろん、乳製品や卵などの動物性蛋白質はすべてNGで、ベジタリアンとしてもかなり厳格なのがベーガンである。ベーガン対応の餃子をいただく機会があった。ベーガン対応の食品ということで、肉も魚も乳製品も卵も使っていない餃子である。普段、餃子は食べないがベーガン対応ということなら... 2014.05.30 野菜大好き
グーグルアナリティクス(Analytics) 蕎麦屋を検索するのは日曜日が多く使用端末はスマフォが圧倒的に多い、日曜日に蕎麦屋店内に調べているのかもしれない 蕎麦屋や蕎麦のことを検索で探すのはいつどこからか?グーグルアナリティクスで興味深い解析データが現れた。解析対象は「蕎麦食べ歩き北陸」で、蕎麦のことしか情報がないWEBサイトである。まず、アクセスしている端末を調べてみると約2/3はモバイルからのアクセスである。とくに今年になってからモバイルが圧倒的に多く、急増していた。そこでパソコンとモバイル(スマフォ+ガラケー+タブレット)で分けて日々の折れ線グ... 2014.05.29 グーグルアナリティクス(Analytics)
セミナーの予定 富山県上市町で女性のためのプチ起業塾第2期-夢に向かって羽ばたいてみたい貴女へ-のWEB活用営業の講義を担当 富山県上市町では、女性のためのプチ起業塾-夢に向かって羽ばたいてみたい貴女へ-という就業支援セミナーを行なっている。第二期として7月から合計5回のセミナーが開始されることになった。その5回めの9月22日に行なう「人脈がない貴女でもできる簡単営業」を遠田が担当させていただくことになった。受講対象は、上市町の女性で、創業を希望される方、求職中の方、転職を希望される方となっている。主催は、上市町雇用創造... 2014.05.28 セミナーの予定
無料の経営相談 金沢駅西口から見えるパークビルの10階に中小企業基盤整備機構があり、遠田は毎月無料経営相談の窓口対応をしている 今年度も中小企業基盤整備機構の窓口経営相談を対応させていただいている。会場は金沢駅の西口から真ん前に見えるパークビル10階。金沢駅から地下道をくぐってくれば雨に濡れずに徒歩でこれる便利な場所である。相談に関わる費用はなく無料なので、人気になっておりほぼ予約でいっぱい。今日も3件の予約枠がいっぱいになっていた。この状況がしばらく続いているため相談希望者には1〜2ヶ月待っていただくこともある。たいへん... 2014.05.27 無料の経営相談
ETC ETC利用照会サービスで平日朝夕割引の確認をしたがまだ反映されていないようだ ETC利用照会サービスを使うと過去1年分の高速道路料金の利用明細を調べることができる。最高で15ヶ月分の利用明細を「ETC無線走行」と「ETCカード手渡し」ごとに分けてPDFデータにできるのが便利。このETC利用照会サービス「」にログインし、先月から始まった「ETC平日朝夕割引」が適用されているかを調べてみた。ETC平日朝夕割引とは、平日の朝夕の通勤時間帯にETCを使って高速道路走行をすると最高5... 2014.05.26 ETC
エコロジー プリウスEXの燃料計でEマークの目盛り1つが点滅しだしたら残りのガソリンは約6リッターか3リッターか? プリウスEXはガソリンタンクの容量が45リットル。またガソリン残量は燃料計左側のEマークの最後の■マークが点滅しだすとあとどれくらいか。ネットで調べてみると燃料計点滅時のガソリン残量は約6リッターらしい。しかし実測してみると2~3リッターくらいではないかと感じる。5月に入り気候もよい(気温が高く飴が少なくワイパーを使わない)ときは燃費が伸びる。今回、1038キロまで走り、久しぶりに1000キロ超え... 2014.05.25 エコロジー
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB) JIMDO石川県3日間セミナー初日の金沢会場は大盛況だった、プログラムに明記してない仏師の事例発表もあった JIMDO石川県3日間セミナーが今日から始まった。本日5月24日(土)は金沢会場、明日25日(日)は七尾会場、26日(月)は加賀会場の予定。会場に用意された約100席はほぼ埋め尽くされ、盛況ぶりがうかがえた。主催はKDDIウェブコミュニケーションズ、講師はJimdoExpertの2名。株式会社うずまきデザイン野崎晃氏とShikama.net代表の志鎌 真奈美氏が簡単に運用できるJIMDOの魅力や効... 2014.05.24 JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)
3Dプリンタ 3Dプリンタ研究会で3Dプリンタを活用した新ものづくりセミナー「3Dデジタルツールの活用と将来像」 石川県地場産業振興センターで「3Dプリンタを活用した新ものづくり」と題したセミナーがあった。セミナーは3Dプリンタ研究会という冠の2本立て。1つめは「3Dデジタルツールの活用と将来像」で講師は株式会社ケイズデザインラボ代表取締役社長の原雄司氏、2つめは「石膏3Dプリンタの活用と新材料開発」で講師は株式会社ノリタケカンパニーリミテド セラミック事業部技術部商品開発リーダー吉川大士氏。どちらのセミナー... 2014.05.23 3Dプリンタ
検索エンジンマーケティング(seo) SEOリンクチェッカーを使うと調べたいURLの出リンクチェックが簡単にできる SEOリンクチェッカーは、チェックしたいサイトのURLを入力するだけで、各種検索エンジンのPR(ページランク)、被リンク数、インデックスページ等を一括表示するSEO支援ツールである。誰でも無料で利用できる。対象サイトとして計測するのは、自サイトだけでなく、競合サイトや気になるサイトでもOK。URLを打ち込んでクリックするだけなので簡単である。調べられる項目は、GooglePagerank、Alex... 2014.05.22 検索エンジンマーケティング(seo)
オムニチャネル(通販/実店舗) アクセス解析の話がほとんどなかったアナリティクスサミット2014、多数の先進事例の共通点はネットとリアルを区別しないビジネス視点のアナリティクス 本日開催されたアナリティクスサミット2014は合計7つの講演があり、なかでも事例によるビジネス分析の視点が半分以上だった。すでにネットのアクセス分析だけの話はなく、WEB解析は完全に次のステージに移行していることを如実に感じさせられた。EC(ネットショップ)だけのことを話す講演はひとつもなかった。それよりも実店舗やコールセンターや緊急車両の配備など、実際に人が介在する局面を主眼にしたテーマが多かっ... 2014.05.21 アナリティクスサミットオムニチャネル(通販/実店舗)ビッグデータ