遠田幹雄(とおだみきお)

スモールオフィスホームオフィス(SOHO)

福井県の支援センターが入っているクマンドーヒルズ7Fはコワーキングスペース、今日はLINEスタンプ勉強会

ふくい産業支援センターのビル7階が期間限定コワーキングスペースとなっていた。コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しつつもそれぞれが独立したビジネスを行うという共働のワークスタイルである。以前はSOHO(ソーホー)という言葉で表したフリーランスの創業者とほぼ同義語だろう。コワーキングとSOHOが違う点は自宅でビジネスを含むか含まないか(コワーキ...
ジャズ(jazz)

金沢はJAZZ三昧な3日間を堪能、金沢ジャズストリートで街角にはジャズが満ち溢れていた

金沢ジャズストリートは9月13~15日の三日間、金沢市の中心部あちこちでジャズ演奏が無料で楽しめる。ホールで演奏は一流ミュージシャンの有料公演だが、その他の特設ステージのジャズ演奏は無料で楽しむことができる。特設会場は、金沢駅、近江町市場、金沢東別院山門前、中央公園、尾山神社、大和アトリオ前、香林坊109前、タテマチなど合計10箇所にある。とくに香林坊ではメイン会場の中央公園だけでなく、周辺に会場...
好きな音楽

山下達郎マニアックツアー2014は金沢会場で二日連続公演だったが県外客も多く満員御礼、楽しいライブだった

山下達郎マニアックツアー2014は金沢会場で2日連続公演。二日目の9月14日(日)に聴きに来た。金沢はライブものにはあまり客が入らないという悪い評判が立っている。しかも二日連続というスケジュール。...にもかかわらず満員御礼という人気がすごい。今回の山下達郎のツアーは「マニアックツアー」と題して、シングル発表曲や有名ヒット曲を演らず、レパートリー約300曲の中からあまりライブで演奏されていない曲(...
中小企業診断士

中小企業診断士の法定更新研修2014年は石川県中小企業診断士会主催の研修を受講した

中小企業診断士更新研修を毎年受講している。昨年は富山県で受講したが、今年は地元石川県で受講した。1年空いただけだがかなり新鮮な印象だ。受講会場は石川県地場産業振興センター新館の大ホールになっていた。受講者が130名超ということで一昨年前まで利用していた本館2階の会議室では手狭になっていたため、昨年から大ホールに変更になったからだが、昨年は富山受講だったのでこの大ホールでの更新研修は初めてだ。
3Dプリンタ

3Dプリンタ研究会の第1回設計分科会は原雄司氏の「3Dデータの作成から出力までの流れと課題」という講演から始まった

石川県工業試験場が主催する3Dプリンタ研究会は、3Dプリンタの技術普及を図っている。昨年から行っていたセミナーなどで基礎的な広報レベルの段階を終え、いよいよ3つの分科会がスタートした。今回は設計分科会の1回めで、3Dプリンタの技術や利用に関しては日本の第一人者である原雄司氏を招いての講演会があった。「3Dデータの作成から出力までの流れと課題」というタイトルで、内容はまさにそのとおり。3Dデータを設...
通信SIMカード

iPhone6は初めてNFC機能を搭載したSIMフリーのスマートフォン、NFCリーダーとしてアップル製品が使えるようになったの大きな変化だ

iPhone6が発表された。ほぼ想定内の発表内容だったということでマスコミの評価はそれほど高くないようだ。実際に機能十分なiPhone5sが現行商品として継続あれることもあり、現在利用しているiPhoneで十分という利用者の声も多数聞いている。しかし、これまでのiPhoneとは大きく違う点がある。iPhone6はNFCリーダー機能を搭載したことである。NFCリーダー機能は最新のアンドロイド端末には...
講演会やセミナー講師の実績

能美市商工会でIT活用集客術というセミナーを行い、地元でIT活用している成功事例企業としてアンド・はとや杉森社長に発表をおねがいした

能美市商工会で「IT活用集客術」というIT活用セミナーが開催され講師をさせていただいた。約二時間のセミナーは三部構成とし、一部はITや通信を取り巻く環境変化、二部は成功事例発表、三部はこれからのITや活用法についてとした。二部には地元で「あなたの街のでんきやさん」として活躍しているアンド・はとやの杉森社長をパネラーとしてお招きし、これまでの取り組みなどを話してもらった。やはり実践者のスピーチには迫...
商工会議所

門前町商工会は輪島市門前コミュニティセンター内にある、門前町が輪島市に合併後も門前町商工会は商工会議所とは別に存続している

門前町商工会は輪島市門前町にある商工会。平成の大合併で、2006年2月に門前町は輪島市と合併し市町村では輪島市となった。合併前、輪島市にはすでに輪島商工会議所があり、門前町には門前町商工会があった。商工会議所と商工会はほぼ同じ昨日を持つ中小企業・小規模事業者支援団体だが設立根拠法が違う。また、伝統的な商圏エリアはずっとその地域に住む人々に培われたもので、合併したからといって急に変わるものでもない。...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

アップル新商品発表は9月9日、その前に現行機種のipodtouch5をもう一台調達した

アップル新商品発表は9月9日。iPhone6や時計型端末などが発表されるはずである。一方でiPod touchは2年前に第5世代となったがその後は新製品の情報がない。iPod touchは時代の役割を終えたのかもしれない。iPhoneを普及させるためにiPhone廉価版として電話以外のほぼすべての機能を持たせてデビューさせたという経緯があったが、ここ数年は売上減少が著しい。アップル関係者はiPod...
タイヤなど自動車関連

ガソリン給油口は左右どっち?燃料計(フューエルメーター)の給油マークの横の三角印を見れば給油口が右か左かがわかる

ガソリン給油口はどっちか迷ったことがないだろうか?セルフ式ガソリンスタンドなどで時々車を降りて給油口が右か左かを確かめている姿を見ることがある。実は、車を降りなくても運転席に座ったままで給油口が右側か左側かを知ることができる。ガソリンの残量を示す燃料計(フューエルメーター)の給油マークの横の三角印を見ればよい。この三角印が左向きなら給油口は左にあり、右向きなら給油口は右にある。日本国内の自動車メー...
ごはんお米玄米

スマートホン程度の重さで携帯できるお米は一合(150グラム)パック、ばんばの夢ごこちオコメールは便利な現代人のプレミアム米

スマートホン程度の重さの携帯お米はスマートライスといえばいいのだろうか。1合(150グラム)を真空パックにしてあり、郵便の封筒にすっぽり入る大きさで厚みは1センチ以下、iPhoneより軽い。スーツの上着内ポケットにもすっぽり入りる手軽さである。このお米は「ばんばの夢ごこち一合パック」。そのままメール便でも送ることができるので「オコメール」という名称だ。石川県のコメ農家で日本農業大賞も受賞しているば...
石川県のこと

石川県庁エレベーターのボタンは押し間違えた行先階ボタンをダブルクリックすると消すことができる

石川県庁のエレベーターは全部で8機あり、展望台がある19階までのボタンがある。このエレベータで行先階を間違えたときにはボタンをダブルクリックすると点灯したボタンのランプが消える。(写真は16階のランプをダブルクリックで消したもの)便利な機能だがすべてのエレベーターがダブルクリックで行き先を消せるわけではなかった。実際に金沢駅西のパークビルではダブルクリックで行先階のランプは消えなかった記憶がある。...
無料の経営相談

中小企業基盤整備機構北陸で窓口相談を担当する相談室は四畳半ほどの広さの個室である

金沢駅西パークビル10階にある中小企業基盤整備機構北陸では平日午後に無料の経営相談を毎日開いている。相談窓口を担当する登録アドバイザーは多数おり、中小企業診断士や税理士、弁理士、弁護士などそれぞれの分野の専門家である。登録アドバイザーは事前に月間の当番日が決められ自分の担当日だけ窓口相談業務に就く。だいたい、各アドバイザーは月に2回である。このように窓口自体は毎日開いているが、登録アドバイザーの担...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDO情報誌のれん今季号の表紙は金沢の仏師「坂上俊陽」氏、本文センター見開きでは福井県の山下眞澄美氏が取り上げられている

JIMDOはユーザー向けに情報誌「のれん」を季刊で発行している。のれん創刊号では七尾市の川端鮮魚「お刺身直送便」が取り上げられたが、今季号は金沢市の仏師が取り上げられている。今回の「のれん」表紙に堂々と登場しているのは仏師の坂上俊陽氏である。仏師という職業には馴染みが薄いが、れっきとした伝統工芸であり、坂上氏は若き仏師として独自の道を歩んでいる。そのインターネットへの取り組みが詳細に紹介されている...
講演会やセミナー講師の実績

福井の学ぶ力がすばらしい、「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎セミナー」の講師をさせていただき満員御礼

Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎というセミナー講師をさせていただいた。会場はふくい産業支援センターの建物2階の大会議室。有料(4000円)で定員20名ということで広報していたが、実際には30名を超える受講生が来てくれた。とくに、昨年まで受講してくれた方の紹介で同じ会社の方や友人知人が多数いたようでありがたいことである。感謝。今回の受講生は、ぐっと若返ったような印象で、目についたのは...
グーグル(Google)

GoogleはAuthorshipの中止を発表した、今後オーサーランクは評価されなくなる方向だ

GoogleはAuthorshipの中止を2014年8月28日に発表した。これまで約3年間、著者情報の重要性に取り組んでいたが、今後は検索結果への反映をしなくなる方向である。Google Authorshipは、Google+プロファイルとウェブページを関連づけて、「誰がページの記事を作成したのか」を明らかにするための機能だった。「rel=author」というタグは今後検索結果を決めるための評価に...
木津

木津区防災訓練に参加した町民は300人超、昨今の自然災害の多さが防災意識の高まりになっている

遠田が住んでいるのは石川県かほく市木津。その木津区で自主防災訓練があった。早朝にかほく市沖の日本海で地震があり、地域は震度6強という想定。木津区内は13の町内会があるので、それぞれ町会ごとに参集したうえで、会場の木津公民館に集合した。集まった数はゆうに300人を超えており、関係者を入れると400人近い人数だったのではないだろうか。開会式のあと、約100名ごとの3つのグループにわけて、「消火訓練、煙...
プロジェクタ/モニタ

超短焦点プロジェクタでプレゼンすると臨場感あるセミナー運営ができる

超短焦点プロジェクタを設置してあるセミナー会場が増えてきた。焦点距離が50センチ以下という商品も増えていて、プロジェクタによってはスクリーンのほぼ真下に置いて使えるというイメージだ。短焦点プロジェクタはスクリーンとプロジェクタの距離が近いのでプレゼンのときにとても便利。普通はスクリーンの前に立つと、前にあるプロジェクタの光が顔に当たってしまい眩しいし受講者にはスクリーンの一部が影になってしまうとい...
ユーチューブ(YouTube)

ビルゲイツ氏のアイスバスケットチャレンジ動画は再生回数が1800万回を超えた、このブームが意味するものはなにか

難病のALSを支援しようというアイスバスケットチャレンジがブームになっている。発端となったのはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏がアイスバスケット(氷水)を自らかぶった動画を公開したことだろう。現在このユーチューブ動画の再生回数は1800万回を超えているから驚異的だ。アイスバスケットチャレンジを終えた後に3名を指名し、指名された人はアイスバスケットをかぶるかALSの寄付をするかを選択しなければな...
ITコーディネータ

中小企業IT経営力大賞2014受賞を支援したITコーディネータとして遠田幹雄も紹介された

ITコーディネータ協会から盾が届いた。中小企業IT経営力大賞2014受賞を支援したITコーディネータとしての表彰状である。経済産業省は、優れたIT経営を実現し他の中小企業がIT経営に取り組む際に参考となるような中小企業等を「中小企業IT経営力大賞」として表彰している。この受賞をした中小企業者を支援したという表彰である。「中小企業IT経営力大賞」の目的は、国を挙げて優れた中小企業のようところを見習う...