遠田幹雄(とおだみきお)

アクセス解析

他サイトのアクセス解析は本来できないが、「SimilarWeb」のWEBサービスを使えば概算数値を知ることができる

グーグルアナリティクスなどのアクセス解析は基本的に自分が管理しているWEBサイトの情報しかわからない。自分のサイトのアクセス情報が競合他社に公開したくないというのは当然だろう。しかし、他サイトのアクセス情報を知らたいこともある。そんなときに役に立つWEBサービスがある。「SimilarWeb」を使えばどんなWEBサイトでもアクセスの概算数値を知ることができるのである。使い方は簡単で、調べたいWEB...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

株式会社メイク・ア・ボックス「MAKE A BOX!」の創業50周年パーティーは山野市長、芝寿し梶谷会長が祝辞する盛大な祝賀会となった

MAKE A BOX!(株式会社メイク・ア・ボックス)の創業50周年パーティーに浅井社長の友人の一人として参加した。総勢150名という大きなパーティで、金沢市長の山野氏、芝寿し会長梶谷氏が祝辞を述べるという盛大な会だった。取引先関係の方々も多く一方で、TwitterやFacebookでの知人を含めたゆるい関係の友人も多く参加しており、「お友達席」が40席あったのも特徴的だ。司会者もお琴の演奏もアト...
情報系ソフトやWEBサービスなど

祝電はDmailで送ることにした、インターネット時代になっても変わらない人の気持によりそうサービスのあり方

祝電をDmailで送った。DmailはNTTが運営するインターネット電報である。パソコンでもスマホでもWEB画面から入力と送信ができる。考えてみれば電報とは古いインフラで、相手先に電話がなくても短文を届けるしくみだ。昭和のイメージがぷんぷんする。今やインターネット時代で、一人ひとりがスマホなどの情報端末を持つのが不通の時代だ。それでも人の心(自分自身)というのはそれほど革新できていないのかもしれな...
無料の経営相談

中小企業基盤整備機構の窓口相談アドバイザーもあと1年、来年3月でアドバイザーとして10年が経過するので一区切りとなる

今年度も中小企業基盤整備機構のアドバイザーとして登録をしていただき、北陸支部の経営相談窓口担当をさせていただいている。相談室の制度は無料の経営相談として定評がある支援制度だ。対象は中小企業者だけでなく創業予定者や女性起業家なども相談可能だし、回数の制限もないので継続的に利用されている例もある。たいへんによい制度だが、アドバイザにも賞味期限がある。遠田は2006年6月2日からアドバイザとして窓口相談...
ネットショップ通販

誤ってアマゾンで注文してしまった電子書籍はサポートに問合せたら翌日でもキャンセルすることができた

アマゾンの「1クリックオーダー」というしくみは便利。だが、簡単すぎて誤ってオーダーしてしまうこともあるだろう。実際に自分がその体験をした。電子書籍のおすすめ一覧にあった書名をみているときにクリックしてしまった。1クリックでオーダーが完了するので、これで注文は完了し、購買履歴一覧に書名も残っていた。そのときは打合せ中だったのと、その書籍なら買っておいてもいいかなとも思ったのでそのときはそのままにして...
商工会/商工会連合会

中能登町商工会鹿西支所は図書館とデザインセンターと隣接した立派な建物だった

中能登町商工会はアルプラザ鹿島の裏手にある生涯学習センター「ラピア鹿島」と同じ敷地内にある。ややこしいことに、中能登町商工会鹿西支所という別の拠点が違う場所にある。中能登町商工会鹿西支所は鹿西図書館と同じ敷地内に隣接する立派な建物で、「中能登町織物デザインセンター」という看板とともに存在していた。中能登町商工会鹿西支所の住所は「〒929-1604 石川県鹿島郡中能登町能登部下134−1」で、JR七...
無線LANやWi-Fi接続

「Ehime_Free_Wi-Fi」は愛媛県の産学官結集により無料のwifiサービスを広く提供している。

愛媛県ではフリーのwifi普及に力を入れているようだ。目的は外国人観光客などへのおもてなしや住民サービスなどの利便性向上である。松山市内の主要な観光地(大街道、銀天街、松山市駅、道後温泉)ではほとんど「Ehime_Free_Wi-Fi」というSSIDのwifiが使えた。この写真は松山市内を走る市電の中に貼ってあったステッカーである。「えひめFree Wi-Fiプロジェクト」は産学官の結集で「Ehi...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

中小企業診断士仲間の交流会act2020松山オフに参加するため初めての愛媛県にやってきたが、松山ではたくさんの学びと刺激をいただいた

毎年5月ころ、年に一度の中小企業診断士ネット仲間同士の勉強会がある。毎年参加しておりいつも大きな刺激をいただくとても楽しみな会である。毎年開催地が変わり持ち回りで感じをしている。昨年は奈良県で開催、今年は愛媛県松山市での開催となった。5月23日(土)昼に松山市駅前の高島屋レストラン街で集合。その後、レスパスシティに移動。レスパスシティでは、3本立ての学びの場があった。そしてその後には道後温泉で宿泊...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

愛媛県松山市での中小企業診断士仲間との交流は大街道ロープウェイ通りにある「SOHSOH(そうそう)」で

松山市大街道のロープウェイ通りにある「SOHSOH(そうそう)」という居酒屋で、地元の中小企業診断士を囲んだオフ会が昨夜あった。全員がIT系診断士で出版実績がある方ばかり。考えてみればかなりすごいことだ。地元愛媛県の中小企業診断士とは初対面だったがあとのメンバーは気心がしれたact2020という勉強会仲間。ご縁に感謝。なお、act2020の全国オフ会は5月23日開催で、この写真は5月22日夜の前夜...
JR/鉄道

JRおとなび早得40という企画乗車券は50歳以上の会員用のお得な乗車券、金沢大阪の往復サンダーバードが9180円と4割引だ

今日は大阪経由で四国の松山入りの予定である。金沢駅から大阪駅まではJRでサンダーバードに乗車し、大阪駅で高速バスに乗り換える。帰りは5月24日になるが同じルートなので、往復の乗車券を手に入れた。今回は、JRのおとなび会員専用のおとなび早得40というチケットだ。おとなびとは、50歳以上なら無料会員になれて購入が可能になるJRの早割りチケット。往復分で9180円になる。通常の往復は15300円なので4...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

Googleの「ウェブマスターツール」が名称変更し「SearchConsole(サーチコンソール)」になった、ウェブマスターだけのものではないというのが変更の理由

Googleが「webmastertool」を名称変更した。新しい名称は「Search Console(サーチコンソール)」である。今のところ管理画面は名称変更くらいで大きな変更はない。ではなぜ名称を変更したのかというと、「ウェブマスターツールの役割はすでにウェブマスターだけのものではなく、WEBに関連する多数の人が使うことから違和感が大きくなった」ということである。URLは「」のままだが、ログイ...
商工会/商工会連合会

かほく市商工会はかほく市高松産業文化センターの2階にある

かほく市高松産業文化センター2階に、かほく市商工会がある。かほく市は、宇ノ気町、七塚町、高松町という河北郡内で隣接した3つの町が合併した市である。当時、平成の大合併といわれたが石川県内ではかほく市が先陣を切って合併しており、2004年3月1日にかほく市が発足した。商工会も追随して2004年4月1日に合併し、かほく市商工会となった。合併直後のかほく市は、3つの町の役場が分庁方式で運営されていたが、徐...
ネットショップ通販

モバイルEコマース革命と称して、スマホでヤフーショッピングが格段に使いやすくなる発表があった

本日、ソフトバンクとヤフーの記者発表会があった。目玉のひとつが「モバイルEコマース革命」だった。早い話が、ヤフーショッピングでの買い物が無茶苦茶便利になるということだ。スマホでの買い物が不便な理由は、「会員登録が面倒」「ログインが面倒」「カード登録が面倒」だということだ。パソコンではあまり苦にならない人でもスマホではこの三重苦が面倒で買い物をためらうという例もよく聞く。今回の発表はこの三重苦を解消...
ネットショップ通販

ECの裏側が大きく変化し決済は大手サービスに集約されていく、Amazonログイン&ペイメントがいよいよ開始

Amazonのログイン&ペイメントシステムが日本でも2015年5月から始まった。このシステムはAmazonのアカウントで他社のECサイトにログインできて、決済できるサービスである。ユーザーはAmazonのアカウントがあれば、他のECサイトで面倒な氏名や住所などの入力をしなくてよくなり、Amazonで登録してあるクレジットカードで決済ができる。入力が煩わしいのは特にスマホ。パソコンに比べると画面が小...
マメジン

落花生はもぐら被害にあいうまく芽が出なかった、もぐらが通り掘り起こされたところを鳥に食べられたのかもしれない

先週マメジンの畑で植えた落花生の一部をわけてもらい自宅に持ち帰り植えてみた。しかし、残念ながらうまく芽が出なかった。3粒植えた落花生は、植えたすべての場所にもぐらが通った跡があった。掘り起こしてみると発芽した落花生の先の部分が食いちぎられているような感じになっている。もぐらは肉食(ミミズや虫などが餌)なので、野菜は食べない。だからもぐらが食べたわけではない。この落花生の発芽部分はもぐらがいたずらに...
金沢周辺の道路事情

金沢の「まちバス」は市内主要観光地を40分程度で一周する土日祝日限定のJRバス、Suicaが使え100円乗り放題でwifi完備なのですごく便利

「まちバス」は金沢市内を走る循環バスである。土日祝日だけの運行だが、100円乗り放題で支払いはSuicaでもOK、無料のwifiが飛んでいるという便利さで、毎日でも走ってほしいくらいだ。今日は天皇陛下が石川県にいらっしゃており市内は交通規制が厳しい。また土日祝日は観光客が増えており駐車場に駐めるのも苦労する。そのような理由から今日は電車とバスの移動にした。金沢駅から武蔵が辻まで乗車したが、観光客ら...
基盤整備機構/中小企業大学校

遠田幹雄が中小企業基盤整備機構の経営相談窓口対応をするのも10年めとなった、今年度が節目となるだろう

金沢駅の西口にあるパークビル10階に中小企業基盤整備機構北陸本部がある。中小企業基盤整備機構は中小企業対策を行う国の中核的な機関で、全国10箇所に地域本部や事務所があり、金沢市に北陸本部がある。中小企業者に対してさまざまなサポートメニューがあるが、そのひとつが無料の経営相談である。平日午後はほぼ毎日、専門家が窓口に常駐し、来訪する中小企業者の経営課題の相談を受けている。相談は無料で、相談内容の秘密...
蕎麦(そば)

ケンミンショーに越前そば登場、おかげで「北陸の蕎麦食べ歩き」というWEBサイトのアクセスも急上昇

人気番組の「秘密のケンミンショー」に福井県の越前そばが登場した。午後9時放映開始でいきなり福井市内の蕎麦屋がアップ。その後も次々と地元の名店蕎麦屋が紹介された。かなり綿密に取材したようで、多数の蕎麦屋や来店客、蕎麦愛好家などが出演していた。ケンミンショーは人気番組なので放映されると、その食材がWEB検索されてアクセスが増加する。今回は「越前そば+福井+ケンミンショー」という検索ワードが多かったので...
ワクワク系マーケティング

小阪裕司講演「取り戻せ、「商いの力」を」をネット配信で受講した

昨日は小阪裕司氏の「商いの力」という講演がネット配信のみで行われ、受講した。配信時間は14時からと20時からの2回で、それぞれリアルタイム配信された。遠田は20時からだと自身がセミナー講師の時間とかぶってしまうので、14時から16時までの配信に申し込んだ。受講は、ふくい産業支援センタービルの7階にあるコワーキングスペースで。ネット環境さえあれば受講できるのがよい。音声はスピーカーではなくイヤホンを...
講演会やセミナー講師の実績

Googleを活用したSEOとアクセス解析の基礎セミナーは福井では定番のセミナーになったようだ

「Googleを活用したSEOとアクセス解析の基礎」というセミナーをふくい産業支援センターのビル2階で行なった。今回も13名の参加をいただいた。実は2ヶ月前に同じ場所で同じ内容のセミナーを実施したばかりだった。このセミナーはWEB担当者初心者向けなので、同じ人が何回も受講する必要もない。しかもすでに5年連続実施している。そのような状況なので、今回のセミナーに受講者が集まるかどうかが気になっていた。...