遠田幹雄(とおだみきお)

北陸三国志ネット交流会

ダンボールのネット通販で業界NO1の株式会社ダンボールワン新社長は33歳の辻俊宏氏が就任した

ダンボールのネット通販で有名な株式会社ダンボールワンは今日から社長が交代して、新社長にはこれまで専務だった辻俊宏氏が就任した。辻俊宏氏はまだ33歳という若さで経営トップに上りつめた。しかし、辻俊宏氏のミッションはスケールが大きく、社長就任は単なる通過点だろう。日本一から世界一へという野望もあるが、能登という地域への貢献をしたいという熱意も強い。これからどのような経営をしていくのか注目である。辻俊宏...
決算公告

第16期(2016年9月期)株式会社ドモドモコーポレーション決算公告

気になるお店や施設

ホリ牧場夢ミルク館が今年発売した「腰に手をあてて飲む牛乳」がヒットした現象はSNS活用の好事例だ

今年、ホリ牧場夢ミルク館が発売した「腰に手をあてて飲む牛乳」がヒット商品となっている。「腰に手をあてて飲む牛乳」は低温殺菌により生乳の持つ風味を活かした味わいある牛乳で、瓶詰め1本単価は250円。高価格帯でありながら人気商品となっている。その理由はSNSを中心としたクチコミで商品の告知が広がっているからである。「腰に手をあてて飲む牛乳」専用のフェイスブックページでは、夢ミルク館の実店舗に来店して、...
講演会やセミナー講師の実績

マルカワみそ河崎紘一郎専務の熱演セミナーは金沢問屋センター4階大ホールにて開催された、次回はダンボールワンの辻俊宏専務が登壇する

金沢問屋センターで情報セミナーが開催された。3回シリーズのセミナーの1回めで、毎回ゲスト講師が登壇し、遠田がコーディネーターとしてサポートすることになっている。今回のゲスト講師はマルカワみそ河崎紘一郎専務である。マルカワみその河崎紘一郎専務は、大手飲食店店長などを経験したあと、2008年に家業の味噌会社に就業。その後、販売戦略として小売を強化することとなりネット通販に取り組んだ。
能登は元気!石川県

千鳥ヶ浜は志賀町高浜の海、美しい夕日を見ることができるスポットだが今日は夕日に間に合わなかった

志賀町高浜の海は夕日が美しい場所だ。これまで何度も日本海に沈む夕日を見てきたが、千鳥ヶ浜に沈む夕日が一番美しかったという記憶がある。この砂浜は砂の粒子が小さくぎっしりと詰まっているせいかとても固いので自動車で走っても大丈夫。千里浜海岸が車で走られる海岸線として有名だが、この千鳥ヶ浜の砂浜のほうがしっかりとして走りやすい。千鳥ヶ浜のすぐ上の高台に「千鳥ヶ浜休憩所」というポケットパークがあり、10台程...
小売店ショッピングセンター

BLACK FRIDAY(ブラックフライディ)は日本に根づくのだろうか?

BLACK FRIDAY(ブラックフライディ)とは、アメリカで感謝祭明けの金曜日から始まるセールのことで、クリスマス商戦の始まりを示す商業的な意味を持つ。BLACK FRIDAY(ブラックフライディ)のBLACKは「黒字」を示しており、アメリカでは小売店すべてが黒字になるくらい繁盛することから名づけられたようである。雇用面で問題のあるブラック企業のBLACKと、ブラックフライデーのBLACKは全く...
講演会やセミナー講師の実績

富山県で「Googleを活用した SEO & アクセス解析の基礎」SEO&アクセス解析セミナーを開催

「Googleを活用した SEO & アクセス解析の基礎」というセミナーを富山県の支援センターで開催し講師を担当させていただいた。セミナー内容は、アクセス解析の必要性、SEOの基礎知識、アクセス解析とSEOの関係、Google Analyticsの基礎知識、Google Search Consoleの基礎知識、Googleを活用したSEO&アクセス解析によるサイト改善のノウハウ、などである。3時間...
石川県のこと

石川づくりと福井づくりはアルコール度数5%だが富山づくりは5.5%だった、キリン一番絞りの北陸三県それぞれの違い

キリンビール47都道府県の一番搾りは各県でしか販売されていない。遠田は地元が石川県なので石川づくりは何度かいただいたいことがある。写真は本日いただいた一番搾りの石川づくり中瓶をグラスに注いだもの。石川づくりは缶ビールでも購入したことがある。しかし、隣県の福井づくりと富山づくりは石川県内の酒屋やスーパー、ドラッグストアなどで見かけることがなかった。知人のリクエストで「北陸三県の一番搾りを飲んでみたい...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhone7にSuicaアプリを入れればクレジットカードでSuicaにチャージができるので便利

iPhone7にSuicaを入れて使っている。けっこう便利である。金沢では駅の自動改札でSuicaを使えないが、コンビニの支払いや駐車場、ドリンクの自販機、まちバス(金沢市内を100円で巡回するJRバス)などでSuicaを使える。Suicaを使い出すと気になるのがチャージ方法である。せっかくスマホにSuicaを入れてスマートに使っているのに、チャージをするのに駅や店にいかないとできないというのでは...
駐車場

金沢駅西パークビル隣に出し入れ自由24時間で900円の立体駐車場ができていた(NPC24H金沢駅西口パーキング)

金沢駅周辺には毎月定期的に複数回行く用事がある。電車で行くこともあるが、自家用車で行くことのほうが多い。自家用車で行くと駐車場をどこにするかがいつも迷うところだ。駐車料金が安い、24時間出し入れできる、屋根付き、と条件をつけていくとなかなか見合う駐車場がない。ところが、その条件にぴったり適合する駐車場が金沢駅西口にあった。金沢駅西パークビルの隣にある「金沢駅西口」という看板があがっている立体駐車場...
スマートフォン/モバイルデバイス

Radiko(ラジコ)はインターネットでラジオが聴けるアプリだが、タイムフリーという機能が追加され1週間以内の番組が聴けるようになっていた

Radiko(ラジコ)は全国のラジオ番組をインターネットで聞くことができるWEBサービスである。パソコンでも聴けるが、大多数の方はスマホで聴いているだろう。私もRadikoはスマホやPCで、毎週利用している。とくに毎週必ず聴いているのが日曜日午後2時からのFM番組「山下達郎のサンデーソングブック」である。その時間帯どうしても聴けないことがあるため、毎週録音しているが、ときどき録音がうまくいかなくて...
講演会やセミナー講師の実績

創業支援セミナー2016の6日めで「WEB活用とマーケティング」の講義を担当した

石川県中小企業診断士会が主催している創業支援セミナーは7日間にわたる長期の講座である。今日は6日めで3コマの講義予定があり、そのうちの2コマが「WEB活用」である。当初の時間割と若干変更になったが、午後1が遠田の担当で「WEB活用とマーケティング」、午後2が久田高志氏の担当で「WEB活用の実践編」となった。会場は石川県地場産業振興センターの本館2階第7会議室だった。土日中心に開催されるこの講座に熱...
能登は元気!石川県

能登町はインスタグラムで町おこし、ハッシュタグ「 #のっとぐらむ 」をつけて写真投稿するだけでエントリーできる

能登町の写真をインスタグラムに投稿すると、抽選で特産品がもらえるという企画が始まった。エントリー方法はとても簡単で、インスタグラムに写真投稿する際に「 #のっとぐらむ 」というハッシュタグをつけるだけである。本日の地元新聞で紹介されていたが、たまたま能登町に立ち寄る機会があったので、これもなにかの縁と写真を一枚投稿した。今朝は放射冷却で霜が降りるほど冷え込んだが、日中はポカポカと日差しが降り注ぐ小...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhone7のウォレットとアップルペイにSuicaを設定するとプラスチックカードのSuicaがiPhoneの中に入いる

iPhone7にはフェリカのしくみが内蔵されているのでSuicaを入れることができる。iPhone7のiOsを最新の10.1.1にアップデートするとアップルペイでSuicaを取り込むことができる。この設定をしておくと、iPhone7をかざすだけでプラスチックカードのSuicaと同じ機能を発揮できるので、電車の改札口やコンビニなどの支払いにも利用できるようになる。その設定方法はとくにマニュアルがなく...
ブログ活用(Blog)

LINEブログはパソコンでは使えないスマホユーザーだけのブログ、芸能人や有名人の利用が多く人気だったが11月14日から一般人も無料使用できるようになった

LINEブログは芸能人や有名人たちが書いていたスマホだけのブログだった。11月14日から一般人でもこのLINEブログを使えるようになった。LINEユーザーなら無料で使える。LINEブログ専用のアプリをスマホにインストールして、あらたにIDと名前を決めるだけである。パスワード設定はないので、LINEのほうで認証しているのだろう。まずはアカウント登録してLINEBLOGを始めてみた。
セミナーの予定

Googleを活用した SEO & アクセス解析の基礎というセミナーを富山県新世紀産業機構(TONIO)にてさせていただくことになった

「Googleを活用した SEO & アクセス解析の基礎」を富山県のTONIOにてさせていただくことになった。セミナー内容は、アクセス解析の必要性、SEOの基礎知識、アクセス解析とSEOの関係、Google Analyticsの基礎知識、Google Search Consoleの基礎知識、Googleを活用したSEO&アクセス解析によるサイト改善のノウハウ、などである。今年1月に同名のセミナーを...
中小企業施策/補助金や支援機関

平成28年度第2次補正予算で「ものづくり補助金」の公募が開始された

「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」の公募が始まった。平成28年度第2次補正予算なので年末直前の忙しい時期になってしまったが、〆切が来年1月17日までとわりと長いので、対応はしやすいはずである。一般型で、補助上限額:1000万円(補助率:2/3以内)と大きな補助金なので、設備投資や新技術開発などで多額の投資を予定していた中小企業者にはチャンスである。受付開始:平成28年11月14日(...
かほく市

新しい道ができてかほく市鉢伏あたりから金沢までのアクセスがぐんとよくなった

かほく市に新しい道路ができ、つい先日開通した。かほく市鉢伏の運動公園近くの上山田信号から津幡町加茂遺跡のある国道8号線までがほぼ直線でつながった。走ってみた感じはとても快適で、英田小学校の裏あたりを通り国道8号線への接続まであっという間だった。ただし、8号線への合流がちょっと入りにくいのが難。富山側から金沢に向かう車線への合流になるが、高架上では大きく左にカーブしながら合流し、すぐにまた能登方面か...
グーグル(Google)

検索エンジン離れが進んでいる、ネットビジネスで検索エンジンからの集客がうまくいっているのにアクセス減少しているなら検索エンジン対策以外の対策を考えよう

検索エンジン離れが進んでいるようだ。種々のメディアで同様な情報が流れてくるが、数値でその実態を示しているデータはあまり見当たらなかった。そこで、Googleトレンドで「Google」と「Yahoo」を検索してみたところ、1年前に比べていずれも約2割程度減少していることがわかった。Googleトレンドでわかることは、そのキーワードをGoogleで検索する回数(頻度)であり、いわゆる検索ボリュームにあ...
商工会議所

小規模事業者の販路開拓を支援するのが持続化補助金制度、今年(平成28年度)も補正予算で募集開始した

今年も小規模事業者持続化補助金の公募が開始された。ひょっとしたら前年度が最後かと思われていたので今回こそ最後のチャンスかもしれない。小規模事業者持続化補助金は小規模事業者の販路開拓を支援することが目的の補助金である。国内の小規模事業者が対象で、補助上限は50万円(補助対象事業の2/3で1/3以上は自己負担額あり)となっている。今回は、賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策などの対策については補助...