講演会やセミナー講師の実績 能登空港でキャッシュレス経済セミナー(酒販店向け研修の3回め) 能登空港にて「キャッシュレス経済どう対応するか」を開催。対象は石川県内の酒販店で、各地区にて開催している。今回は奥能登地区での開催でシリーズ3回めである。昨日、日本海で大きな地震があり、奥能登にも津波の影響が心配されたが、セミナーは無事に開催できた。明日以降は、6/20(木)18:00~ 小松小売酒販組合会議室6/21(金)18:00~ 金沢小売酒販組合会議室で開催する予定となっている。 2019.06.19 講演会やセミナー講師の実績
タイヤなど自動車関連 プリウスからアクアに変えたら燃費がよくなった、現在リッターあたり28キロ以上走っている アクアに乗ってから3日め。合計200キロ以上走行した段階で、燃費は28.4km/L。これはアクアのダッシュボードパネルに表示されたデータを撮影したものである。ガソリンのメーターは10段階目盛りの1つしか減っていない。アクアはガソリンを満タンにすると36リッター入るようなので、数値上では1000キロ以上は走行できるかもしれない。しかし、これから夏本番に向かうためエアコン使用量が増えると電力を使うため... 2019.06.18 タイヤなど自動車関連
フェイスブック(Facebook) Facebookにリンクを付けて投稿しようとするとプレビューされる画像がおかしい場合はメタタグの「og:image」を調べてみよう Facebookにリンクを付けて投稿しようとすると、プレビューされる画像が「のっぺらぼう」のようなおかしな人物画像になることがある。この場合はリンク元のメタタグの「og:image」が設定されていない事が多い。もしこの現象が起きているのが自社の公式サイトやメインブログなら調べてみよう。WordPressの場合は、プラグインの設定だけで修正できる可能性が高い。オールインワンSEOパックを使用している... 2019.06.17 フェイスブック(Facebook)
タイヤなど自動車関連 社用車をプリウスからアクアに変更、気持ちもリフレッシュ 社用車をプリウスからアクアに変更した。プリウスは約9年間使用し、走行距離は20万キロを超えていたため買い替え時だった。次のクルマもハイブリッドにしようと思い、プリウスを軸に検討していたが、結局はプリウスをやめた。この選択理由のひとつには「プリウスの風評が悪いこと」があげられる。高齢者の事故や逆走運転などがマスコミでよく取り上げられるが、ほぼ車種がプリウス。暴走運転+プリウスがセットで固定観念化され... 2019.06.16 タイヤなど自動車関連
KAIs 中小企業診断士のAI研究会が発足した、石川県中小企業診断士会総会後の懇親会で決定 石川県中小企業診断士会の総会に参加した。本年度は役員改選がないので総会の議案はわりと早く終了した。その後の懇親会で最新技術に関する研究会を立ち上げようという話などで盛り上がった。とくにAIに関する興味を持つ方が多く、先般、遠田が発表した五郎島金時の画像分析に関する質問を受けたりした。診断士会にはIT系の会員も少なからずおり、その会員を中心に勉強会をやらないかという話になった。 2019.06.15 KAIs
クレジット決済/キャッシュレス決済 メルペイが半額還元キャンペーン開始、セブンイレブンとファミリーマートでは7割還元になる メルペイを使うとセブンイレブンやファミリーマートでの買い物が7割還元になるキャンペーンが始まった。期間は今日(6月14日)から月末までの約2週間。今回の還元キャンペーンは「あと払い」登録をすることで対象になる。メルペイはフリマアプリのメルカリ内にあるキャッシュレス決済。メルカリで販売した残高がそのまま使える。メルカリの残高がない場合は銀行からチャージすれば使える。今回のキャンペーンは「後払い」でも... 2019.06.14 クレジット決済/キャッシュレス決済
講演会やセミナー講師の実績 酒販店向けのキャッシュレス経済セミナー、まずは七尾小売酒販組合会議室にて開催 キャッシュレス決済や消費税軽減税率対策補助についてのセミナーを開催した。金沢国税局の支援もあり、石川県内の酒販店向けの勉強会となっている。県下5会場で開催予定で、昨日が七尾市で開催、今晩は白山市で開催の予定である。その後は、6/19(水)13:30~ 能登空港ターミナルビル6/20(木)18:00~ 小松小売酒販組合会議室6/21(金)18:00~ 金沢小売酒販組合会議室で開催する予定となっている... 2019.06.13 講演会やセミナー講師の実績
グーグルアナリティクス(Analytics) Facebookからのアクセスはどの投稿記事からのリンクなのかがわからないので、知りたい場合は事前にリンク先にパラメータをつけておく FacebookからのアクセスをGoogle Analyticsで調べてみた。Facebookからのサイト内のどの記事にアクセスがあるかについては「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」で調べることができる。しかし、どの投稿をクリックしたのか(どこから来たのか)については知ることができない。最近のWEBの動向は「リンク元をわからないようにする」という傾向が強い。WordPressやM... 2019.06.12 グーグルアナリティクス(Analytics)
無料の経営相談 金沢の中小企業基盤整備機構無料窓口相談に月2回対応しているが、リクエストがあれば追加相談も可能となった 毎月2回、遠田は無料の経営相談に対応している。場所は金沢駅西にあるパークビル10階の中小企業基盤整備機構北陸である。対応は午後1時~5時の間に3回。①1時~2時、②2時半~3時半、③4時~5時の3時間帯で、相談時間はそれぞれ1時間程度となっている。ほぼ、予約で枠が埋まるため、無料相談窓口への問合せや予約については中小企業基盤整備機構北陸に電話をしてほしい。本日も3枠とも埋まっており、次回の予定も3... 2019.06.10 無料の経営相談
グーグル(Google) スマホをかざすと植物の名前などの情報がわかる、GooglePixel3aのグーグルレンズは写真AI機能がすごい 今朝は金沢市の自由が丘にあるマメジンの畑でさつまいもを定植する農作業をしてきた。この畑にはたくさんの品種の作物が育っている。メンバーが自由に植えていい場所もあるため、なにが作られているのかわからないこともある。そんなときスマホで作物名を簡単に調べることができるようになった。先月購入したスマホ(GooglePixel3a)には、高機能な画像分析AIが搭載されている。スマホのカメラに写すだけで、その被... 2019.06.09 グーグル(Google)
ネットショップ通販 いよいよPayPayがネットショッピングでも利用できるようになった、まずはヤフーショッピングで利用開始 6月3日より、ヤフーショッピングでPayPayが使えるようになった。PayPayといえばスマホでのQRコード決済のイメージだが、もともと運営しているのがyahooグループなので、ヤフーショッピングでの支払いにも使えることを想定していた。当初の予定より少し遅れたが、無事にネットショップでの支払いとしてPayPayが使えるようになったようだ。 2019.06.06 ネットショップ通販
SWOT分析 初めての経営戦略立案にはSWOT分析が有効、BSC戦略研修をJA石川教育センターで実施 事例によるSWOT分析のワークを中心にした経営戦略研修を行った。午前は座学形式で経営戦略が必要な理由や、戦略立案の考え方、および種々の戦略立案ツールについて解説。午後からは事例による戦略立案ワーク。事例は、町のお肉屋さんが間近に迫った事業承継に伴い、店舗のリニューアルや新業態店舗を開設するかどうかを問う内容である。各グループごとにSWOT分析で状況を整理したあとで、クロスSWOT分析を使い、今後の... 2019.06.05 SWOT分析バランススコアカード講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 レジ補助金とIT導入補助金活用セミナーを白山商工会議所で開催 白山商工会議所にて「レジ補助金とIT導入補助金活用セミナー」の講師を務めた。飲食店や小売業の方の参加が想定できたため、時間は参加しやすい14時から16時とした。この時間帯なら、ランチタイム終了後にかけつけて、セミナー終了後に店に戻れば夜の営業にもぎりぎり間に合うだろう。そんな配慮も感じさせてくれるセミナー時間である。実際に、そのようにランチタイム営業後に駆けつけて参加してくれた飲食店オーナーの方も... 2019.06.04 講演会やセミナー講師の実績
オンラインストレージ 記憶容量が32GBのSSDしかない非力なPCだが512GBのマイクロSDカードを挿してドロップボックス用の領域としてマウント サブマシンとして使っているキーボードPCはSSD容量が32GBしかない。マイクロSDカードのソケットがあるので拡張していた。これまでは32GBのカードだったが容量不足が心配になってきた。512GBのマイクロSDカードが2500円という安さで購入できたので拡張することにした。本来は抜き差しできるSDカードのようなストレージはドロップボックスの保存領域に指定することはできない。そこで、このSDカードを... 2019.06.03 オンラインストレージ
act2020(旧niftyのFLIC会議室) パソコン通信時代から続いている中小企業診断士たちのコミュニティがact2020である、今年は東京開催 act2020というコミュニティがある。平成初期のパソコン通信時代から続いている中小企業診断士中心の勉強会だ。オンラインだけでなく年に1回はオフラインミィーティングを行っており、昨日今日は東京に集まっている。昨日はITベンチャーの株式会社インプリムに訪問。今日は南青山の会場で参加者の近況報告を中心に情報交換を行った。 2019.06.02 act2020(旧niftyのFLIC会議室)
act2020(旧niftyのFLIC会議室) 内田太志さんはオープンソースで作ったビジネスプラットフォームソフトで株式会社インプリムを創業した 「オープンソース 作ってみた」というキーワードで検索すると1位で表示されるのがqiita.comのあるページ。このソフトを開発したのは内田太志さん。現在、このソフトはオープンソースとして無料でダウンロードして使うことができる。ビジネスプラットフォームとしてここまで完成度の高いソフトが無料とは信じがたい。「顧客管理」も「営業支援」も「プロジェクト管理」もこれひとつで。 脱エクセルを実現するノンプログ... 2019.06.01 act2020(旧niftyのFLIC会議室)
セミナーの予定 スローツーリズムのためのいしかわ耕稼塾セミナー「農家民宿・農家レストラン講座~経営編~」 奥能登で「農家民宿・農家レストラン講座~経営編~」を開催することになった。対象は、農家民宿や農家カフェなどをこれから始めようと考えている方や、関連ビジネスを行っている方など。もちろん、すでに開業していてなにかヒントを得たいという方も大歓迎。会場は輪島市にある石川県健康の森総合交流センターという緑の中にある施設。日時は6月27日(木)14時から。 2019.05.31 セミナーの予定
セミナーの予定 お客様もお店も納得の価格戦略というセミナーを地場産で開催 価格について考えてもらうセミナーを開催することになった。ネットショップやネット活用ビジネスを展開している中小企業者が主な受講対象だが、リアル店舗やサービス業の方でも参考になるはずである。今年10月から消費税率が10%になり、価格改定は避けられない状況である。価格の決め方について、原価計算や損益分岐点計算および戦略的思考を交えて「価格決定」を再検討する機会になれば幸いである。 2019.05.30 セミナーの予定
セミナーの予定 酒販小売店のためのキャッシュレス決済とレジ補助(軽減税率補助金)説明会を石川県下5会場で開催 令和元年はキャッシュレス決済元年かもしれない。昨年、急激に普及し始めたスマホのQRコード決済サービスは令和時代に勢いを増している。コンビニやドラッグストアを中心に普及しはじめて、これからはスーパーや一般小売店への普及が始まっている。また今年10月からは消費税が10%になることもあり、小売店や飲食店は軽減税率対応のレジに刷新する必要がある。これらの現状や対応策についての説明会を石川県下5会場で行うこ... 2019.05.29 セミナーの予定
セミナーの予定 津幡町商工会では創業者支援セミナーを日曜日に開催(7月21日から9月8日まで) 各地で創業者支援セミナーが開催される運びだが、石川県中央部では津幡町商工会が開催を計画している。7月21日から9月8日までの日曜日の午前開催で合計8回の予定。起業を検討していたり興味を持っている会社員や主婦、学生でも参加しやすいよう、日曜日の午前という設定になっている。受講料は無料だが、事前に予約が必要である。 2019.05.28 セミナーの予定