ビットコインは2024年4月20日、4年に一度の半減期を迎え、これで総発行量の約94%が発行されました

この記事は約6分で読めます。

ビットコインの半減期ビットコインの半減期は4年に1度訪れる大きなイベントです。ビットコインはデジタル通貨の一種で、「暗号資産」または「仮想通貨」とも呼ばれています。特に注目されるビットコインの特徴の一つに、その供給量が限られていることがあります。
ビットコインの最大発行量は2,100万枚に設定されており、これ以上新しいビットコインが生成されることはありません。これにより、通常の通貨のように政府が無制限に発行することができないため、インフレーションの影響を受けにくいとされています。

ビットコインの半減期

ビットコインの半減期とは?

ビットコインは総発行枚数が限定されています。ビットコインの創設者であるサトシ・ナカモトは、インフレを防ぐために最大発行枚数を2,100万枚に設定しました。この制限は、ビットコインのソースコードに組み込まれており、ブロックチェーン技術を通じて実行・管理されます。

ビットコインの新しい単位は「マイニング」と呼ばれるプロセスを通じて徐々に市場に導入されます。マイニングは、取引記録をビットコインの公共台帳(ブロックチェーン)に追加する作業であり、その作業を行った者(マイナーと呼ばれます)には新たに生成されたビットコインが報酬として与えられます。

ここで「半減期」という概念が登場します。

ビットコインの半減期は、マイニングによって新たにビットコインが生成されるさいにマイナーが得られる報酬が半分になる期間を指します。

この半減期はおおよそ4年ごとに設定されており、最初は1ブロックにつき50ビットコインが報酬として与えられていましたが、半減期が来るごとに25枚、12.5枚、6.25枚と減っていきます。この減少は、最大発行量に到達するまで続きます。

このような設計により、ビットコインの新規供給は時間とともに減少し、長期的にはその希少性が増すことが予想されます。

その結果、需要が一定であれば、価値が上がる可能性があると考えられています。この希少性がビットコインを他の貨幣と区別し、多くの投資家にとって魅力的な資産となっています。

また、半減期以降はマイナーの報酬が半減することから、マイナー業者のマイニング活動低下やトランザクション処理速度やネットワーク負荷などの環境変化が経済に及ぼす影響が懸念されます。

半減期は2024年4月20日の午前9時すぎに訪れました

ビットコインの半減期

ビットコインの半減期は、約4年ごとに設定されています。過去の半減期を以下に示します。

  1. 初回の半減期 – 2012年11月28日:ブロック報酬が50ビットコインから25ビットコインに減少しました。
  2. 2回目の半減期 – 2016年7月9日:ブロック報酬が25ビットコインから12.5ビットコインに減少しました。
  3. 3回目の半減期 – 2020年5月11日:ブロック報酬が12.5ビットコインから6.25ビットコインに減少しました。
  4. 4回目の半減期 – 2024年4月20日(本日):ブロック報酬が6.25ビットコインから3.125ビットコインに減少します。

次回以降の半減期の予想は計算により求められます。

5回目の半減期は、4回目の半減期からさらに210,000ブロック後に発生します。ブロック生成の平均時間が約10分なので次のように計算できます。

・5回目の半減期は2028年4月17日
・6回目の半減期は2032年4月14日

上記の日付は、ブロック生成の時間やその他のネットワーク条件が予想通りであるという前提のもとで計算されていますので、環境変化によっては前後する可能性があります。

https://bitcoin.dmm.com/column/0271より引用したグラフです。

そして最後のブロック生成は2140年の予定なので、まだ100年以上先のことです。

ビットコインの半減期は特定のブロックに達した時点で発生

ビットコインの半減期は特定のブロックに達した時点で起こります。それぞれの半減期は、210,000ブロックごとに設定されています。この情報を用いて、特定の半減期の時点での発行済みビットコインの枚数を計算することができます。

4回目の半減期が訪れるブロックは840,000番目です。ここで、最初の210,000ブロックでの報酬はブロックごとに50ビットコイン、次の210,000ブロックでの報酬は25ビットコイン、次は12.5ビットコイン、そして最新の210,000ブロックで6.25ビットコインです。

これらをすべて合計すると、840,000ブロック到達時の総発行枚数を計算できます。

4回目の半減期が訪れる840,000ブロック到達時点で、約19,687,500ビットコインが発行済みであると計算されます。この数字は、ビットコインの全発行枚数の約93.75%に相当します。

つまりビットコインはすでに約94%発行済ということです。ビットコインの希少性と価値の理解が深まりますね。

ビットコインの半減期

発行枚数が限定されていることの影響

  1. 価値の保存: 通貨の希少性はその価値を支える重要な要素です。ビットコインの発行量が限られているため、理論的には通貨の希少性が保たれ、インフレーションによる価値の減少が抑えられます。
  2. 投機的な投資: 発行枚数が限定されていることは、特に将来的に価値が上がると見られる場合、投機的な投資を引き寄せます。ビットコインに対する需要が増加すれば価格が上昇するため、多くの人々が投資機会としてビットコインを見ています。
  3. 市場の変動性: 発行枚数の限定とマーケットでの高い投機的活動は、価格の大きな変動を引き起こすことがあります。この変動性は一部の投資家には魅力的かもしれませんが、価格の不安定さがビットコインの広範な採用を妨げる要因にもなり得ます。

このように、ビットコインの発行枚数が限定されていることは、その経済的特性と市場での振る舞いに大きな影響を与えています。

暗号資産の規制緩和が進む見込み

日本ではWEB3ホワイトペーパーが作成

ビットコインは半減期が過ぎるごとに希少性が強調されることで価値が上昇してきました。

暗号資産の税制改正案によると、税率の低減や損失の繰越や損益通算が可能になる見込み「web3ホワイトペーパー2024」
ビットコインなどに代表される暗号資産の税制改正案が発表されました。まだ自民党内の案なので法制化されたわけではありませんが、これまでの暗号資産の税制があまりに厳しかったのでかなり改善される方向で調整されるようです。 これまでは、売買利益に高額な課税をされたり、持っている暗号資産を他の暗号資産に交換しただけで利益確定とみなされ課税をされたりしており、そのことが投資家や革新的な技術者を萎縮させていました...

ビットコインなどの暗号資産は、これからの金融と経済に欠かせないものになってきました。今後の動向に注目ですね。

ビットコインなど暗号資産の取引所を選択する

ビットコインなどの暗号資産を購入したり保存したりするのは、個人のパソコンの「ウォレット」で管理できます。

ですが、要求されるIT管理スキルがそれなりに高くないと難しいのが現実です。

一般的には、「取引所」と呼ばれるネット上のサービス提供会社に口座を作り、その口座で管理した方がよいです。

ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を安全に取引できる取引所(金融機関)はどこでしょうか
暗号資産(仮想通貨)を安全に取引するための取引所(金融機関)にはどのようなところがあるでしょうか。暗号資産の代表格であるビットコインは、アメリカではETF(上場投資信託)での取引も開始されたことから安全な資産運用のひとつとして認知が広がっています。 暗号資産の安全な取引に関しては日本では世界でも最高に厳しい法律があります。そのおかげで日本国内で暗号資産を取引することの安全性はとても高いといえます。...

取引所の選び方については上記のページにて説明してありますので、興味ある方はご覧になってみてください。

日本では、コインチェックやビットフライヤーが初心者でも使いやすいことから人気になっています。

キャンペーンをやっているときに申し込みをするとお得ですよ!
なんと、コインチェックは2024年5月7日の16:59までに手続きを済ますとビットコインがもらえます。

Coincheck 家族友だち紹介キャンペーン
期間限定のキャンペーン実施中!初心者にも分かりやすく簡単!

コインチェックにはビットコイン積立というしくみもあるので便利です。コツコツ積み立てていけばやがて大きな資産形成ができるかもしれません。

資産形成は、積み立て、長期、分散、という3つのセオリーがあります。株式や投資信託だけでなく暗号資産もポートフォリオに入れておくことも大事です。