2014年7月アーカイブ
- アナリティクスによる分析はパソコンとモバイルを分けて評価しないと現状をよくつかめなくなってきている
- 越のルビーは福井県産のミディトマトでフルーツのような甘さが特徴だ
- 公益財団法人いしかわ農業総合支援機構は県内農業を総合的に支援する機関である
- 大野七間通りは名高い観光地だけあって平日の昼でも蕎麦屋は満席だった
- 風来の畑でリレーBBQでは午後1時から日没までの長時間、農と食の話題で盛り上がった会だった
- 脱サラしたルーキー農家が自然栽培に挑戦、クラウドファンディングでハンマーナイフモアを取得したお礼の種が届いた
- 経営者がWEB活用に関心を持ち自主的な交流をするから支援機関がサポートできる富山型ITサポート
- 小松女性起業チャレンジ塾は第6期を迎え、過去の受講生が起業した事例がふんだんに発表される
- 能美市商工会で「IT活用の集客術」というセミナーで、あなたの街のでんきやさん杉森達也氏が成功事例を発表する
- 金沢駅ナカのショッピングゾーン「あんと」がリニューアルオープン、風土金澤かわには新商品スイートポテト発売
- マイクロものづくり経営革新講座「zenschool」の最終日は受講生の事業計画プレゼンで聴講もできる
- 家庭にロボットがやってくる時代が到来した、パソコン1台程度の価格でロボットが買えるようになりそうだ
- スマートフォンでもグーグルアナリティクスが使えるアプリが出た、アップル版もアンドロイド版も無料
- Facebookのセキュリティ管理にワンタイムパスワード(セキュリティコード)を設定しておこう、これからのSNSは二重認証が必須
- JIMDOproが初年度無料になる「みんビズ」は9月末で新規受付終了が発表された、申し込むならまだ無料の今がチャンス!
- 鯖江商工会議所で「スマフォファースト」というWEBマーケティングセミナーには20名以上が来てくれた
- いしかわ農業人材機構が「いしかわ農業総合支援機構」にバージョンアップしてから初のスキルアップセミナー
- LINEのPWを変更、アカウント乗っ取り被害が広がっている現状では自己防衛のためセキュリティを強化しよう
- 海浜一斉清掃で海岸線のゴミ拾いに参加した(かほく市海浜一斉清掃)
- 蕎麦屋の満足度を大きく左右するサブアイテムは「そば湯」だろう
- 包装機械メーカーのハナガタさんは企画から組み立て製造までの一貫生産を行なうユニークな製造業だった
- どんたくでは楽天チェックを開始!チェックインするだけでポイントがもらえるしくみで集客を増やす
- Google検索の仕組みはアルゴリズム(algorithms)で決まる、「E-A-T」が重要になった
- ヒートマップ分析を併用することでアクセス解析の奥行きが深くなる
- 金沢・武蔵のスカイパーキングは平日午後4時以降の入庫だとエムザで買物をすると駐車料金が無料になる
- 蕎麦鑑定士のレポート1本目は香り蕎麦亀平の二色せいろを紹介
- Googleの画像検索を使えば名前を知らない花や植物のことを探し出すことができる
- 幼穂(ようすい)は稲穂の茎の中にある、お米の赤ちゃんが幼穂(ようすい)である
- 金沢海みらい図書館は生涯学習の拠点として男女老若全世代バランスがいい、とくに高齢者の利用が自然に増えそうですばらしい
- 金沢スイカ4L超のでっかいスイカは10キロもある重くて丸いスイカだった
- 中小企業白書2014の表紙が中小企業庁WEBサイトで公開され、6666人の顔写真が掲載された表紙を見ることができる
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索
(グーグルカスタム検索)