2009年10月アーカイブ
- 玄米菜食のごはんを安心して食べることができる店を発見、玄米ごはんの「てんてん」は金沢松村にある
- 農商工連携はずっと前からやっていた、金沢森本「ぶどうの木」の本(もと)社長がセミナで語る
- 丹波の黒豆を枝豆でいただいた、ありがとうございます
- 来る人も又来る人も福の神、店に来てくれるお客様は福の神だという福野の飲食店
- セラピーフィッシュとは足を水槽に入れれば魚が足をエステしてくれるドクターフィッシュの働き
- 今年の診断士オフ会は三重県伊賀市で旧友が集い交流した、現地で伊賀組紐を見た
- 中小企業診断協会石川県支部30周年記念の式典と祝賀会がホテルイン金沢で行われた
- ボタン一発でサングラスがメガネに変わるアクションサングラスを鯖江で発見
- 鯖江でWEB勉強会のオフ会に参加、ブログマーケティングの成果を熱く語ってくれた参加者に感謝
- ETCの入口ゲートが工事中でもETCカードは使える
- 豆板は黒豆と大豆を少量の餅で板状に固めた和菓子、豆餅の豆と餅の比率を逆転したような豆板(まめいた)
- ユーチューブの再生品質は選択することができる、再生URLに「&fmt=18」「&fmt=22」をつけるだけ
- 上野駅で待ち合わせした店はアンデルセン、焼きたてのパンとコーヒーを店内で飲食できるカフェ&ベーカリー
- 中小企業大学校東京校には広い敷地内に中庭があり四季の移ろいを感じさせてくれる
- 流通・サービス業の事例によるSWOT分析を中小企業大学校東京校で行なった
- 中小企業大学校東京校の東大和寮に夜到着、明日から3日間のセミナ講師に備える
- 企業の寿命は30年か?不滅の永続企業を目指すには環境変化に対応し変革する企業にならなければならない
- お金をかけずに業績を上げるマーケティングの5大対策は今月の船井総研のCDマガジンのテーマ
- 伝統工芸品とハローキティの融合で生まれた輪島塗のハローキティ手鏡は1970年代復刻版ハローキティで
- 秀丸メールで開いたメール内のURLをクリックすると「規定のブラウザ」以外のブラウザが開くのはなぜか?
- 能登の二子山牧場には感動のソフトクリームがある
- 能登町にある春蘭の里は農家民宿で修学旅行の受け入れが増えている
- 落花生とは文字通りで花が落ちて生まれる…だった
- 紅茶を入れるときは砂時計をつけるサービスがにくい
- 大豆収穫で不作を実感、今年はマメジン10年の歴史のなかで最低の収量になったがちゃんと収穫できたことに感謝
- すっかり秋めいてきて朝夕はめっきり涼しくなった
- 中秋の名月、2009年10月はお月見の当たり年で中秋の名月(旧暦8/15)と後の月(旧暦9/13)の両方が10月に
- シャッターは上下に開閉するだけでなく左右に開閉できるようになると利用空間が広がる
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索
(グーグルカスタム検索)