迷惑メール/スパム対策

楽天からの「注文内容ご確認」に関するメールに注意!4/11には大量に迷惑メールが送信されている!

楽天のなりすましメールが届いた。見た目は楽天メールとほぼ同じだが、発信元がオランダになっているなど同じ差出人からのこれまでのメールとは不一致な情報が多い。■件名【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)となっているのはウイルスを含んだ迷惑メールかもしれない。楽天からもこのような迷惑メールに対して注意喚起する情報をWEBサイトに流している。
ライン(LINE)

LINE@のプレミアムIDは「@dm2.co.jp」を取得、ドメイン名と同じにした

通信手段としてLINE@をもっと使いやすくしようとプレミアムIDを取得した。「@dm2.co.jp」である。当ホームページのドメイン名であり、メールアドレスのドメイン名でもあるので、旧知のかたにはわかりやすいのではないだろうか。LINEのID検索で「@dm2.co.jp」を調べると表示されるはずである。1:1トークにも対応した。通常、LINEを活用している方とは普通にやりとりできるはずである。
情報系ソフトやWEBサービスなど

FFFTPが3.0にアップデート、開発者がKURATA Sayuri氏に変わり外観はそのままだが中身は別物になったようだ

長らく日本でFTPソフトの定番だったFFTPのバージョン3.0が公開された。元々の開発者だった曽田氏がFFFTPを開発したのは1997年だからもう20年以上も前だ。曽田氏が継続開発を断念したが、よいソフトだけに継続を望むユーザーが多かった。その後、川本優氏が開発を引き継いでいたが、バージョン1.99のまま昨年秋に開発継続を断念することがわかっていた。今回の発表はKURATA Sayuri氏が開発し...
ワードプレス(WordPress)

WordPressで全ページのヘッダに特殊なタグを挿入するなら「Per page add to head」を使う

WordPressで全ページのヘッダ内にタグを挿入したい場合は「Per page add to head」というプラグインを活用すると便利だ。JuicerDMPを使う場合に全ページにタグ挿入が必要になるが、そのさいにもこの「Per page add to head」というプラグインは使える。
アクセス解析

DMPとは「データ・マネジメント・プラットフォーム」の略で、アクセス解析+アルファの機能を持ったマーケティングのしくみである

DMP(Data Management Platform)についてあらためて考えてみた。DMPは、インターネットのビッグデータや自社サイトのアクセス解析データなどを一元管理分析し、最終的には広告配信などの対策まで自動的に実行するプラットフォームである。いわば、ネット上のマーケティングAIといえるだろう。2015年のアナリティクスサミットに参加したさいに「DMP」の利用例としてオリックス生命保険など...
セキュリティ

ラピッドSSLの古い証明書は「保護されていません」という警告表示がでる

Googleクロームのアドレスバーに「保護されてません」と表示されるサイトが増加しそうだ。2018年3月15日リリースのGoogle Chrome66ベータ版では、常時SSLサイトであっても「保護されていません」と表示される場合もある。問題なのは、シマンテック系のSSLで、特にさくらインターネットなどで利用者が多い「ラピッドSSL(RapidSLL)」だ。2017年7月以前に発行されたSSLサーバ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCG例会は懇親会がセットされている、懇親会のフリートークからビジネスの芽が膨らむ場合もある

KCG例会は毎月実施されている。ほぼ、勉強会と懇親会がセットになっており、昨日のKCGでは懇親会は近江町市場のひかりやさんで行われた。受講型のセミナーのあとに懇親会があるのはとてもよい場になる。勉強会でインプットしたあとに、情報交換でアウトプットするうちにビジネス談義の芽も膨らむ。懇親会での意見交換で次のビジネスの話に展開していくこともあるだろう。写真は、米粉カフェをスタートさせた料理研究家の村井...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

飲食店の経営改善手法についてアユート山崎英樹さんが教えてくれた【KCG3月例会】

KCG3月例会は飲食店経営のコンサルタントであるアユート山崎英樹さんが担当講師。今回のテーマは飲食店の経営改善がテーマだった。不振店が繁盛店になるためのポイントとして、まっさきに「集客手法」を想像する人も多いだろう。しかし、山崎英樹さんは「集客は後でよい」という。なぜなら、不振店には必ず内部に原因があるからだ。その不振の原因を除去し、経営者がもうかる考え方に変わらないと、リピートしてくれる繁盛店に...
講演会やセミナー講師の実績

小松商工会議所でGoogle活用セミナー「グーグルフル活用で商売繁盛」を開催

小松商工会議所で「Google活用セミナー」の講師をさせていただいた。地元の商工業者の方々が対象で約20名の受講があった。年度末に近い多忙な時期に集まってくれたことに感謝。Googleを徹底的に活用しようという意図で、環境変化やGoogleの変化などについても解説した。MFI(モバイルファーストインデックス)でスマホのSEOがどう変わるのかについては関連質問を受けるなど、参加者の熱心な受講姿勢に感...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableType6を最新版の6.3.7にアップデート

当サイトのCMSはMovableType(ムーバブルタイプ)を利用している。使い始めたことのバージョンは3だったが、現在のバージョンは6になっている。パッチリリースの案内が先月きており、ようやく最新版にアップデートできた。MovableType最新バージョンは6.3.7になっている。さて、MovableTypeは4月にバージョン7が発売の予定である。ひょっとしたらバージョン6としてのアップデートは...
セミナーの予定

「グーグルフル活用で商売繁盛」というITセミナーを小松商工会議所で開催

小松商工会議所にて「グーグルフル活用で商売繁盛」というITセミナーの講師を担当させていただくことになった。もはやGoogle検索やGoogleマップは社会インフラとなっている。自社自店がGoogleに適切に表示されることは重要課題。特に小売やサービス業など実店舗に誘導すべきビジネスではGoogle対策は必須である。しかし、一部の企業ではGoogleマップにうまく表示されていなかったり、Google...
中小企業診断士

埼玉県中小企業診断協会会長の高澤彰先生の講演は企業内診断士に向けた熱い思いがこもっていた

3月12日夜、武蔵のANAクラウンホテルで石川県中小企業診断士会が主催するセミナーがあった。講師は埼玉県中小企業診断協会会長の高澤彰先生である。このセミナー講師のために日帰りで金沢まで来てくれた。セミナー内容は「中小企業診断士として立つ!」という副題がついており、中小企業診断士としての活動内容や考え方について熱く語ってくれた。とくに独立時の秘話なども公開され、企業内診断士の心に響いたのではないだろ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressで関連記事を表示するプラグインを変更、「Contextual Related Posts」にしたら関連記事表示が安定するようになった

WordPressの投稿記事で関連記事を表示すると、ユーザーにとって次のページへのクリックがスムーズに誘導できる。そのため直帰率や離脱率が改善できるのでおすすめの機能である。これまでは、Jetpackの関連記事表示機能を使っていたが、ある時から表示できなくなってしまった。WordPressのアップデートのときなのか、複数のプラグインを利用しているので相性問題がでたのか、原因はよくわからないが表示が...
中小企業施策/補助金や支援機関

平成29年度補正予算で中小企業者向けの補助金が複数公募される

3月9日に「持続化補助金」の公募が開始された。2月末に公募された「ものづくり補助金」とあわせて、中小企業者向きの補助金公募が出揃った。中小企業(小規模事業者)の場合、補助額上限は持続化補助金が50万円、ものづくり補助金が500万円。いくつかの条件を満たせば補助金上限は拡充される。申込締切まであまり日がないため、応募を検討している企業はいますぐに資料を取り寄せて検討しよう。
ワードプレス(WordPress)

Contact Form 7で設定エラーが検出されたらメールアドレスがホームページのドメイン名と不一致でないか確認してみよう

WordPressのContact Form 7(コンタクトフォームセブン)は便利なプラグインである。ホームページの問い合わせフォームを簡単に設置でき、カスタマイズもかなり自由にできるのがいい。最近は常時SSLになってきているので、セキュリティをあまり気にせずフォームを複数設置しやすくなっている。ところで、過去に設定したフォームに設定エラーが検出されているという例をよく見るようになった。この原因は...
セキュリティ

常時SSLサイトでRapidSSLを使っている場合は証明書の有効期限をチェックしよう、2020年まで有効の証明書ならOK

さくらインターネットでRapidSSLを使ってWEBサイトを常時SSLにしている場合は証明書の有効期限をチェックしてみよう。古い証明書だと「保護された通信」という表示ができなくなる恐れがある。さくらインターネットから手続き期限が迫っていることを告知するメールが届いているはずである。
蕎麦鑑定士

蕎麦鑑定士1級に認定、全国に1級は73名いるということだがその1人になれた

本日、東京の全国麺類生活衛生同業組合連合会の蕎麦鑑定士1級の認定試験に臨んだ。無事に蕎麦鑑定士1級に認定された。登録番号は65番。今年の1級認定者は14名で、これで蕎麦鑑定士1級は累積73名になったようである。その1人になれたことは感無量。4年間取り組んできてひとつの節目となった。
講演会やセミナー講師の実績

富山県新川地区で若手農業女子研修会があり、遠田はSNS活用セミナーの講師を担当した

富山県新川地区で若手農業女子研修会があった。午前は「魚津ご城下の台所」大野氏の講義で、午後が「SNSを活用したマーケティング力のUP」で遠田が講師を担当した。会場は入善駅前にある「入善まちなか交流施設うるおい館」の2階にある広い研修会会場だった。
講演会やセミナー講師の実績

富山市で若手農業女子交流会、SNS活用の研修講師を担当した

富山市の若手農業女子のSNS研修会があり、遠田が講師を担当した。富山県富山農林振興センターの主催で会場は富山県農業総合研修所。富山市の郊外で富山空港よりも南側にあった。富山県の農業といえば稲作が目立つが今回の参加者は果樹や園芸作物など稲作以外の農業者が多かった。自販許可のためにSNS活用を考えているようである。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

人をひきつけるキャッチコピーは「ビッグアイデア」で書くのがよい、セールスライターの達人といわれる守部氏がKCG2月例会講師だった

WEBマーケティングやセールスライティングの分野で活躍している守部氏がKCG2月例会のセミナー講師だった。セミナータイトルは「売れるキャッチコピーの書き方」。事前期待も高く、約40名もの参加でもりあがった。会場は当初予定だった近江町いちば館が使えなくなったため、急遽懇親会予定だったメキシコ料理マルガリータに変更というアクシデント。予定していたプレゼン資料やプロジェクタ+スクリーンが使えないという思...