アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhoneの充電に使える100円ショップで購入したケーブルは電極が片面だけだった

出先でiPhoneの電池が切れそうになったがあいにく専用のライトニングケーブルを持ち合わせていなかった。こんなときは100円ショップになにかあるだろうと入って探してみた。店内には多数のケーブルがあったが、アンドロイド用のUSBケーブルやタイプCなどが多くiPhone用はあまりなかった。そんな中で見つけたのがこれ。「iPhone用充電ケーブル」と表示されている。よく見るとiPhoneに挿す電極のとこ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

PlayerNet実装についての解説(全景AIセミナー6回め)

半年取り組んできた全景AIセミナーも12月5日が最終回。今回は、360度パノラマ画像を図面上に配置するPlayerをWEBに実装したさいの取り組みについての解説があった。また、最終回ということでこれまでの振り返りと、開催期間中に環境も変化しているためコラボノートを改変したことの説明もあった。そして受講生がどんなAIに取り組むのか、またこれから取り組んでいくのかという研究成果の発表もあった。
迷惑メール/スパム対策

迷惑メールの送信元が自分のメールアドレスだとしてもヘッダ解析でfromのIPアドレスを調べると違うことがわかる

送信元のメールアドレスが自分のメールアドレスという迷惑メールが増えている。送信元が自分のアドレスだと迷惑メールフィルタをすり抜けて届くことが多いので困りものだ。しかも「あなたのアドレスをハッキングした」という内容だったりするとどっきりすることがある。そんなときはメールのヘッダ解析をして、本当の送信元がどこなのか調べてみよう。
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPayで支払うと20%のキャッシュバックキャンペーン開始の日、キャッシュレス経済の勉強会に参加した

今日からファミリーマートでpaypayが使えるようになったので早速使ってみた。スマホのPayPayアプリを立ち上げてバーコードを表示、そのバーコードをお店の人にスキャナーで読み込んでもらえばレジでの支払いが完了する。意外に簡単である。本日だけでファミリーマートに2回行ったが、2回ともPayPayでの処理は初めてだったと店員さんが言っていたので利用度はまだそれほど高くないかもしれない。
講演会やセミナー講師の実績

つばた売上げアップセミナー1回めは「市場調査による顧客ターゲティング」

津幡町商工会主催のつばた売上げアップセミナーで講師をさせていただいた。今日が1回めで来週の月曜日が2回めという2回シリーズのセミナーである。今日は「市場調査による顧客ターゲティング」がテーマ。SWOT分析や3C分析など環境分析手法や、ペルソナマーケティングについて実例を交えながら説明した。市場規模とシェアに関してはマーケットサイズを使った計算方法なども紹介した。
無線LANやWi-Fi接続

UQのWimax2ルータが早くて固定回線より使えるかも、という話を聞いてテスト機を借りて試してみたら…

Wimax2ルータの通信速度が早いらしい。光ネクストの固定回線と比較してもひけをとらないらしく場合によっては光より早いとのこと。ありがちなデータ上限が事実上ないため、ほぼ使い放題。家庭や事務所でも固定回線のかわりに使う例も増えている。キャンペーン中なので月額3696円で契約できるので安い。無料で2周間、実機テストができるとのことで試してみた。申込みの翌日にもう届いた。
講演会やセミナー講師の実績

金沢問屋センターでの2回めのセミナーテーマは「ブログ活用」、WordPressとJIMDOの比較も解説した【金沢問屋センターセミナー2】

金沢問屋センターで2回シリーズのセミナーの2回め。前回はビジネスでのネット活用を中心に解説したが、今回のテーマは「ブログ活用」。金沢問屋センターは組合として組合員向けにJIMDO活用を促進している。そこで、ブログのインフラとしてJIMDOとWordPressを比較して説明するなど、初めてブログを活用しようとする企業にもわかりやすい解説を心がけた。
決算公告

第18期(2018年9月期)株式会社ドモドモコーポレーション決算公告

ワイン

今年最後のマダム櫻子ワイン教室に参加、会場は西田酒店ではなく中央茶廊で大盤振る舞い

西田酒店マダム櫻子さんのワイン教室に久しぶりに参加した。今年は初参加だが今年最後のワイン教室だった。今回のワインはボルドーものが多く重量級がずらり。5500円という破格の会費なのに飲みごたえある豪華な内容のワインリストだった。
講演会やセミナー講師の実績

酒販卸向けのICT活用リテールサポートというテーマで名古屋でセミナー講師

名古屋駅近くの安保ホールにやってきた。県外でのセミナー講師は久しぶりである。対象は酒販卸会社なのでかなり大規模な企業もある。しかし、卸の得意先は酒販店やスーパーマーケットなどの中小企業であり、今回はリテールサポートがテーマである。ICTを活用してリテールサポートを行う方法として、ネットやSNS活用などを説明するセミナーとした。
セミナーの予定

つばた売上げアップセミナーは12月3日と10日の2回に渡り開催される予定

つばた売上げアップセミナーの講師を拝命した。12月3日と10日の2回に渡り開催される予定で、主催は津幡町商工会である。対象は、小売・サービス業が中心だが、他の業種や創業予定の方でも参加可能になっている。受講料は無料だが事前に津幡町商工会に申し込みが必要。このセミナーのフライヤー(チラシ)が本日新聞折込されたとのことで、知人から連絡があってびっくりした。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

ハイディワイナリー創業時の資金調達はどうしたのか、という高作義明氏の講演【KCG11月例会】

能登半島にはワイナリーが3つある。のとわいん(石川県穴水町)、セイズファーム(富山県氷見市)、ハイディワイナリー(石川県輪島市)だ。最後にできたハイディワイナリーを創業したのは高作義明氏。そのさいの考え方や、資金調達の方法などについて話してくれた。人口減少社会、所得増加率より投資増加率が高い時代の今こそ、農業や6次産業化が有効であるということを説明してくれた。価値ある講演だった。
講演会やセミナー講師の実績

上市町で女性のためのプチ起業塾6期めで経営計画の必要性を説明する講師役

富山県上市町で女性のためのプチ起業塾の講師として登壇した。前回講師として呼ばれたときはWEBとSNS活用がテーマだったが、今回は経営計画がテーマ。「女性起業家は最初に利益を決めよう」というお題をいただき、セミナー資料を用意した。受講申込みは定員の15名を大幅に超える31名だったということで、この講座の人気の高さがうかがえる。
AI(人工知能/ディープラーニング)

今回のAIセミナーは画像ではなく言語がテーマ、NLPをAIで実験(全景AIセミナー5回め)

全景AIセミナー5回めは11月7日に開催された。これまでは画像処理のテーマが多かったが、今回のテーマは「NLP(自然言語処理)」である。言語のAIというとワトソンなどのほうが頭に浮かぶが、今回の取り組みはこれまでの全景AIセミナーの流れを組んでパイソンで実施。日本語を単語にわける「わかちがち処理」をしないで、一文字づつデータセットとして持つのが大きな特徴だった。
講演会やセミナー講師の実績

中小企業診断士の日記念セミナーは「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」、遠田は五郎島金時の画像判定の取り組みを発表した

中小企業診断士の日を記念したセミナー「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」を石川県中小企業診断士会として開催した。なんと100名以上の多数の参加者があり驚いた。製造業関係者の参加が目立ったが、他にも中小企業経営者やソフトウェア業界や支援機関関係者などさまざまな参加者がいた。
講演会やセミナー講師の実績

ISICO能登ネット活用初級セミナー最終回では3社が発表

ISICO能登ネット活用初級セミナーの3回め(最終回)を能登空港にて開催。これまでの2回で、ビジネスモデルを考えたりターゲット顧客に向けたLP(ランディングページ)作成を考えたりしてきた。今回は、そのLPの発表が主要テーマである。なかなかハードルが高い課題であるが、参加した受講生のほとんどがなにがしかのアイデアをまとめていた。なかにはすでに新ホームページとして公開しているツワモノもいた。最終的に3...
セミナーの予定

11月4日は中小企業診断士の日、石川県診断士会では記念セミナーを11月8日(木)に開催する

本日11月4日は中小企業診断士の日である。各地で記念イベントが行われているようだが、地元石川県では11月8日に記念セミナーを開催する。講演タイトルは「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」。オカダ合金株式会社社長岡田等氏の基調講演、パネルディスカッション、意見交換会という三部構成になっている。パネルディスカッションでは遠田幹雄も登壇させていただく予定である。
マメジン

マメジン収穫祭は11月3日、晴れの特異日に期待したところ晴天に恵まれてラッキーだった

マメジン収穫祭と称して11月3日に収穫を行った。今年も自由が丘の畑で活動してきたが、今年の実質的な活動は今日で最後。本日収穫したのは、さつまいも(五郎島金時)、落花生、大豆の3つ。さつまいもと落花生は期待通りの収量があった。無農薬で肥料もほとんど使わないやり方なので大豊作といっていいだろう。一方、肝心の大豆はといえば...。
講演会やセミナー講師の実績

石川県紙器工業組合でSNS活用セミナー

石川県紙器工業組合でSNS活用セミナーの講師をさせていただいた。当組合では今年の「箱の日(8月5日)」のイベントにあわせてフェイスブックページの運用を開始した。その運用方法をどうするか、また組合員のSNS活用についてどうやって意識向上を図るかということでこのセミナーを企画したそうである。
講演会やセミナー講師の実績

ビジネスブログセミナーと称してネット活用について事例を交えて説明させてもらった【金沢問屋センターセミナー1】

金沢流通会館4階にて「ビジネスブログセミナー」の講師を務めた。協同組合金沢問屋センターの会員(組合員)向けのセミナーで4回シリーズの1回め。今回は平日午後開催となっているが、2回めは夜開催など、組合員が参加しやすいよう日程も工夫されている。今回の内容は、Googleの変化やその対応についてということと、アクセス増加させ成果を得るためのビジネスブログ運用について事例を交えて説明した。