オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ビートルズに学ぶ成長戦略はFIXが企画したすばらしいセミナーだった #宮永正隆

「ビートルズに学ぶ成長戦略」というセミナータイトルにそそられた。このセミナーはFIXという金沢の映像制作会社が「FIXプロモ研究会」として企画運営しているシリーズのひとつで開催はほぼ毎月である。広告代理店やクリエイターたちがこぞって受講している人気の連続セミナーで、今回が5回めだが遠田は初参加だった。今回の「ビートルズに学ぶ成長戦略」の講師である宮永正隆氏は現在はオランダ在住だが出身は金沢、年齢も...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

企業をモニタリング!企業観察のスキル習得【KCG10月例会】

10月のKCG例会講師は中小企業診断士の小村一明氏。「企業をモニタリング!企業観察のスキル習得」というテーマで、実際にはワーク中心の体験型研修だった。小規模の温泉旅館を再生するとしたらどのような対策があるかについて意見交換し、全グループが発表するというワークがあり、ワークと発表は2回あった。
講演会やセミナー講師の実績

いしかわ耕稼塾「経営発展マネジメントコース」で経営分析の講義を担当した

いしかわ耕稼塾「経営発展マネジメントコース」は、これからの農業経営を担う中堅や若手の農業者向けの長期間セミナーである。全12回に渡るセミナーで農業経営に必要なスキルを体得していく場となっている。本日は7回めの講座で「財務管理と経営分析」というテーマ、講師は遠田が担当した。損益計算書や貸借対照表というような財務諸表をほとんど見たことがないという農業者にワークなどを通じて経営分析をしてもらう内容とした...
講演会やセミナー講師の実績

アクセス解析道場という3回コースのセミナー2回めを七尾サンライフプラザで開催

ISICO主催のアクセス解析道場2回めを開催した。今回は、前回の宿題であるKPIシートについて、各自が記入してきた内容を小グループ内で発表しあい意見交換することからスタート。その後、ネットビジネスの集客に関するトピック、ユーザー導線について説明し、また各自のワークを行ってもらった。次回は、今回検討した導線の分析をもとに改善策を考えてきてもらい意見交換し、LP(ランディングページ)の分析や最適化につ...
金沢・金沢市

金沢おでんが人気の近江町市場フードコートには外国人が押し寄せる(近江町いっぷく横丁)

いまや近江町市場は金沢を代表する観光スポットである。外国人が多数来場することでも知られている。かにや牡蠣などの新鮮な魚介類やのどぐろの干物などが人気だが、最近では「金沢おでん」が人気を博している。とくに外国人にはエキゾチックな食品として興味深いようで、かなりの外国人がおでんを食べている様子がうかがえた。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

山の上のパン屋に人が集まるわけを書いた「パンと日用品の店わざわざ」代表の平田はる香さんのトークセッションは情熱に溢れていた#renew_fukui

長野県東御市の山の上で「パンと日用品の店わざわざ」を経営している平田はる香さんのトークセッションに参加した。これは福井県鯖江市河田を中心におこわなれているRENEWという大規模イベントのひとつ。RENEWは「来たれ若人、ものづくりのまちへ」というテーマで全国からクリエイティブな若者を中心に4万人が集まるという。平田はる香さんのトークセッション会場は、うるしの里会館近くのWarashiCafeという...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

漆器の製造工程をしっかりと説明してくれた越前漆器産地(漆琳堂×RENEW)

福井県鯖江市を中心に実施しているRENEWというイベントを見学した。「RENEW(リニュー)」は普段は出入りできない工房が特別に開放され、ものづくりの現場を見学・体験できる産業観光イベント。今年が4回めの開催で、毎年規模が大きくなっている。最初に訪問したのは越前漆器の産地である河田地区の漆琳堂だ。漆器の製造工程を説明してくれる工場見学ツアーに参加した。
講演会やセミナー講師の実績

石川県小売酒販組合連合会の経営力活性化研修は小松市と金沢市でも開催

石川県小売酒販組合連合会主催の経営活性化研修「原価50円のドーナツはいくらで売れば儲かるか?」は県内合計4箇所で開催した。本日、金沢市元町の酒販組合建物2階にて金沢会場開催を行い終了となった。輪島、七尾、小松、金沢と4箇所での勉強会に参加された酒屋の経営者のみなさん、おつかれさまでした。
AI(人工知能/ディープラーニング)

五郎島金時の形をAIで5分類に判定することに成功、まずは正解率81%をだすことができた

ここ数日取り組んでいた五郎島金時の形を判定するAIがうまく稼働した。途中で発生するエラーを何度も何度も原因を調べ修正しながらだった。自分自身の学習効率は悪かったが、AIには学習させることができた。5種類各200程度づつに分類された合計1018の画像から、判定用を100、学習用を残りの918として実行した。その結果、100の画像のうち81は正しく判定された。残りの19の不正解の画像をみてさらに正解率...
AI(人工知能/ディープラーニング)

五郎島金時の形5種類をAIで画像判定するというチャレンジはまだ道半ば

この夏から全景AIセミナーに通っている。その学習成果として五郎島金時(加賀野菜のさつまいも)の形を判定するAIができないかどうかにチャレンジしている。セミナーで活用しているGoogleコラボのノートブックを流用して、パイトーチ、パイソンを使い試行錯誤してみた。なれない専門用語に四苦八苦しながら、ようやく最終的な判定画像の表示ができるまでになった。しかし、正解率がぜんぜんだめ。経過をよく見るとまだま...
講演会やセミナー講師の実績

中小企業経営者にグーグル活用は必須であるという内容の講話をさせていただいた(金沢北倫理法人会)

遠田幹雄は金沢北倫理法人会の会員である。倫理法人会というとモーニングセミナーと連想する人が多いだろうが、遠田は基本的にモーニングセミナーには参加していない。倫理法人会の会員になっている理由は職場の教養という書籍が欲しいからだ。今回は、縁あって講話の講師をさせていただくことになった。なんでも100名モーニングセミナーという目標を掲げ集客していたようで、当日の参加者はなんと135名もいた。自分自身何度...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI画像分析でマルチラベルと超解像について学ぶ(全景AIセミナー4回め)

全景AIセミナーは4回めとなった。今回は画像分析の総まとめ。これまで行ってきた犬猫分析を応用すればだいたいどのような画像分析も可能ということだ。犬猫分析のグーグルコラボの新ファイルを再確認し、その応用について学んだ。データセットの準備については、画像一覧のファイルと、そのクラスを表すラベルの2つが必要である。この作成方法を応用すればよいということで、実際のコードの意味を教わった。
レッツノート

ウインドウズXP時代のレッツノートR6のデータを消去、下取りサービスに出せるようにした

捨てるに捨てられず保管していたレッツノートR6を下取りにだすことにした。マウスコンピュータでニューマシンを買うことにしたのだが、どんなPCでも1台1000円で下取りしてくれるサービスをしていたからだ。これまではデータ消去などやることが多いうえに処分料もかかるので廃棄するのも大変だった。いざ、処分しようとするとデータ消去をする必要がある。10年以上前のマシンでOSがウインドウズXPなので、現状ではさ...
セミナーの予定

金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーで講話を担当することになった(2018/10/6)

石川県内には倫理法人会単会が10箇所以上あり、毎朝どこかでモーニングセミナーをやっている。金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーでは10月6日(土)朝、遠田が講話を担当することになった。講話タイトルは「中小企業経営にはグーグルが必須」とし、ネット活用の重要性について30分ほど話をさせていだく予定である。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

特許は申請ではなくて出願、知的財産について弁理士の水野友文氏から学んだ【KCG9月例会】

KCG9月例会は9月28日(金)近江町いちば館4会の集会室で開催。毎回、きちんと受付してくれる若手チームは好感度が高い。今回も笑顔で迎えてくれた。今回の例会講師は弁理士の水野友文氏。テーマは「知的財産(知財)について」。知財を扱う専門家である弁理士は全国に約1万人以上いるが、石川県内に常駐しているのは16人程度だという。特許や商標の登録件数は圧倒的に東京に集中していて、弁理士も東京に集中しているら...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI実践道場が金沢工大でスタート、石川県が主催しAI導入のためにチカラを入れている

石川県が主催したAI実践道場の講座に申し込んだ。合計4回の講座がセットになっており、本日が1回め。会場の金沢工業大学に受講しに来た。多数の申し込みがあったようで、このシリーズはこのあとも開催するということだった。石川県商工労働部の方、金沢工大の教授などの紹介のあとで、本日のメイン講師であるIBMの方が講座を進行した。IBMといえばワトソンが有名だが、多数のAIプロジェクトを起こしているようで、現在...
講演会やセミナー講師の実績

アクセス解析道場という3回コースのセミナーを七尾サンライフプラザで開催

アクセス解析道場という3回コースのセミナー1回めを七尾サンライフプラザで開催した。主催はISICOで、今回は能登地区の受講生に便宜を図り七尾市の会場となった。当初予定していた定員10名を超える応募があったため、よろず支援拠点のコーディネーターでITに強い福岡さんと守部さんにサポートをおねがいした。
AI(人工知能/ディープラーニング)

五郎島金時という金沢のさつまいもは形と重量で36種類にも分類されている、AIの画像認識で分類はできないものだろうか

加賀野菜のひとつに五郎島金時というさつまいもがある。金沢を代表する野菜で、高値のブランドさつまいものとして全国的にも有名だ。五郎島金時のブランド価値が高い理由のひとつが厳選された形や重量で、よりすぐって選別されていることである。同じ五郎島金時なのにその分類は36種類にもなるという。この分類はさつまいも農家の長年の勘と経験によるところが大きい。しかし、たいへんな人手が必要で、ある農家によるとさつまい...
ワイン

全国酒販組合のオリジナル白ワイン甲州とマスカットベリーA、そしてえびす寿という3種の酒

全国酒販協同組合連合会がオリジナルの酒を出している。日本酒(清酒)、白ワイン、赤ワインという3種。組合員限定ルートなのでコンビニやディスカウントストアなどでは扱っていないらしい。入手するには町の酒屋さんに行くしかない。ぜひ来てほしいというこの集客商品はどんなお酒なんだろうか。
講演会やセミナー講師の実績

原価50円のドーナツはいくらで売れば儲かるか?というセミナーを石川県小売酒販組合連合会で実施

組合員のための経営活性化研修ということで研修会講師を担当した。セミナータイトルは「原価50円のドーナツはいくらで売れば儲かるか?」。内容としては、価格設定はマーケティング戦略のひとつであることを説明したうえで、価格を自由につけるというグループワークを行った。飲食店のFLコスト分析や財務の損益分岐点分析の解説も行った。経営力向上のお役に立てたのなら幸いである。