AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのpro版を契約すると動画生成soraでは人物写真を元にした20秒動画が生成できるようになります ChatGPTの契約(サブスクリプション)をplusからproにアップグレードしました。月額220ドル(税込み)になりますが、ChatGPTの高度な推論ができる「o1pro」が使えるのと、動画生成の「sora」の制限が緩和できるので動画生成も幅が広がります。とりあえず1ヶ月は、このproモードで利用してみるつもりです。 2025.01.02 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) OpenAIの12Daysイベントで次々と新しいAIサービスが発表されています、超AIに近づいた「o1Pro」すごいですね OpenAIが「12Days」というAIイベントを開催中です。イベント初日にいきなり超AIに近づいた「o1Pro」の発表があり驚きました。また次々とAIに関するいろんな情報が発信されています。今日現在の情報をまとめて、これからの数日の内容をAIに予測させた情報をここに掲載しておきます。 2024.12.18 AI(人工知能/ディープラーニング)
X(ツイッター/Twitter) 画像生成ならX(ツイッター)のGrokが高性能でスマホのXアプリでそのまま使えるのでとっても便利です AIの画像生成も複数のサービスが出ています。無料版ならX(ツイッター)のGrokが高性能で便利なのでいい感じです。これまでのGrokはXの有料課金ユーザーのみに提供されていた機能ですが、12月6日から無料ユーザーに開放されました。Xをスマホアプリで使っている方は、そのまま使えるのでとっても便利ですよ。 2024.12.17 AI(人工知能/ディープラーニング)X(ツイッター/Twitter)
AI(人工知能/ディープラーニング) エクセルのマクロの修正や改善をするならChatGPTのDataAnalystというカスタムGPTが便利です ChatGPTの「DataAnalyst」というカスタムGPTは、データを使った問題解決や分析をサポートしてくれる便利なツールです。データ分析に詳しくない初心者でも使いやすそうです。例えば、エクセルのデータを読み込ませて、グラフを作成したもらったり、マクロの修正をしてもらったりすることが可能です。 2024.11.22 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI検索 GoogleChromeのアドレスバーでの検索をPerplexityに変更する拡張機能が登場しました、これはすごく便利ですね GoogleChromeのアドレスバーでの検索をPerplexityに変更する拡張機能がでたので使ってみました。普段からAI検索をよく使う人にはすごく便利です。設定方法は簡単です。Chromeを使っている人はクリックを数回するだけでOKです。またPerplexityに登録していなくても(つまり無料のまま)で使えます。まだPerplexityを使っていない人には、この機会に便利なAI検索を使い始めて... 2024.11.19 AI検索グーグル(Google)
AI検索 ChatGPTの検索サービス「ChatGPT Search」が使えるようになりました、なんとGoogle Chromeの拡張機能にも追加されています ChatGPTの画面に「検索アイコン」が追加されました。かねてよりリリースが告知されていた「ChatGPT Search」が正式にスタートしたということですね。これでChatGPTから簡単にWEB検索できるようになりました。また、同時にChrome拡張機能にも「ChatGPT Search」が登場しました。こちらのほうが驚きですね。Chromeのアドレスバーで検索した結果がGoogleではなくてC... 2024.11.02 AI検索
AI(人工知能/ディープラーニング) Perplexityの新機能「スペース」はChatGPTのカスタムGPTのようにオリジナル生成AI化することもできました Perplexityの新機能「スペース」を使ってみました。スペースは、いろんな機能が複合的になっているので、具体的に何ができるのかわかりにくいかもしれません。とりあえずもっとも便利だと思ったのが「ChatGPTのカスタムGPT」のようなことができることです。実際にChatGPTで使っている「Blogリライト」というカスタムGPTと同じ設定をしてみたところ、同等以上の性能が確認できました。 2024.10.21 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) マインドマップ形式でもパワーポイント形式でも出力できるAI検索「Felo.ai」がすごい、しかも日本語バッチリな国産AIです Felo AIは、Sparticle Inc.が開発した最新のAI検索エンジンです。日本国内で開発されているので、日本語を軸とした多言語対応や高度な情報検索機能が特徴で、世界中の情報を簡単に探し出すことができます。Perplexityと同じようなAI検索としての使い方ができます。スマホアプリもあります。「Felo.ai」だけの特徴としては、「マインドマップ作成機能」や「AIプレゼン作成機能(パワー... 2024.10.11 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTのCanvasは左側の操作画面で右側の生成画面をコントロールできてとっても便利です ChatGPTと性能を競い合っているClaud3.5sonnetは、画面左側で生成AIとのやりとりを行い、右側でプレビュー画面が表示されるのが特徴です。これにより、どのようなコンテンツが作成されているのかをリアルタイムで確認しながら進めることができます。ChatGPTのCanvasはこの同等な機能を持っています。編集作業を行うための専用スペースを提供することで、AIとの対話をしながら成果物を視覚的... 2024.10.08 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) Googleの画像生成AI「ImageFX」は無料なのに高性能です、特に日本人の表情が自然なので人物生成に使えそうです Googleが提供する画像生成AI「ImageFX」は、無料でありながら非常に高性能なツールです。このAIは、特に人物の表情を自然に生成する能力が優れています。注目したいのは日本人の表情がリアルに描かれるため、人物画像を作成したい場合に非常に有効です。多くの画像生成ツールが存在する中で、「ImageFX」の特徴は、その高い品質と使いやすさです。日本人の繊細な表情や特徴を捉えた画像生成は、他のツール... 2024.10.04 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ChatGPTの「アドバンスドボイスモード(Advanced Voice Mode)」は自然な音声対話ができる新機能です、9月26日から利用可能になりました ChatGPTの「アドバンスドボイスモード(Advanced Voice Mode)」が本日(2024年9月26日)から使えるようになりました。これはChatGPTで自然な音声で対話できる機能です。アメリカや一部のユーザーは昨日から使えたようですが、今日あたりから日本国内の有料ユーザーは順次使えるようになったようです。SNSではすでに使っている事例紹介がでていたのでそろそろかなと思っていましたが早... 2024.09.26 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 「Blogリライト」を使ってメモ書きからブログ記事生成をテストしてみます、冷凍うどん男の調理例です(笑) 「冷凍うどん男の調理例」というテーマでブログを1本書いてみます。なんのことはないです。たまたま本日そのような冷凍うどんを自宅で調理して食べたので、そのまま「Blogリライト」というカスタムGPT(GPTs)でどこまでブログ記事が作成できるかのテストにしようと思ったわけです。というわけで、メモ書き程度の情報からどこまで作成できるかやってみました。 2024.09.21 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) ブログを書くための専用ChatGPTをカスタムで作成しました、GPTsの名称は「Blogリライト」としました 「Blogリライト」というChatGPTのカスタムGPT(GPTs)を作成しました。カスタムGPTを使うと、効率的に文章をリライトでき、文体やトーンを自由に自分好みに調整可能になります。専門用語を平易な表現に変えたり、SEO対策としてキーワードを自然に組み込むこともできます。また、ターゲット(読み手、読者層)に合わせて内容をカスタマイズでき、要約や文法チェックも自動化できるため、時間を節約しながら... 2024.09.20 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 会議の議事録を自動で作成するAI活用として、ボイスメモ→クローバノート→ChatGPTで要約する方法を紹介します 会議の議事録を自動で作成するAI活用について紹介します。議事録作成でAIを使いたいという要望をあちこちから聞くのですが、実際にはあまり使われていないようです。その原因としては、会議内容を録音や録画していないからですね。録音音源さえ確保しておけばあとからなんとてもなる時代になりました。過去の録音データからでもテキスト化して議事録要約の作成もできます。ここでは無料版だけでも議事録が作成できる方法も紹介... 2024.09.02 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) Claud3.5sonnet無料版にもプレビュー画面が表示されるようになり、プレビュー画面でテトリスができます Claud3.5sonnet(クロード3.5ソネット)無料版に、なんとこれまで有料版限定だったプレビュー画面が表示されるようになりました。文章生成やプログラムコードに関してはChatGPTより高性能という評判が高いClaud3.5sonnetです。Claud無料版は利用回数の制限がありますが、有料版と変わらないくらいのことができるようになりました。ためしにテトリスのゲームを作ってみました。なかなか... 2024.08.31 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 作詞作曲する音楽生成AIが日本語にも対応!「Suno」を超えているかもしれない「LoudMe」で作曲してみました 「LoudMe(ラウドミー)」というAI作曲のサービスが注目を集めているようです。シンガポールのプレスリリースで紹介されていたのでアメリカ系ではなく中国系の企業かもしれません。今のところ無料でいろいろ試してみる段階なのかと思いますが、実力的にはすばらしいです。日本語だけのプロンプト入力で日本語の歌詞で作曲してくれるのですがなんと30秒ほどで出来てしまいました。 2024.08.22 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI検索 AI検索はRAG技術を使ったPerplexity、Genspark、Feloなど複数サービスが充実、そしてついにGoogleもAI検索へ AI検索はRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用し、ユーザーの質問に対して包括的な回答を提供してくれます。WEB検索だとWEBサイト情報の一覧を提供するだけですが、AI検索は生成AIを活用して検索結果の内容を要約したり網羅的にしたりし、ユーザーの期待に応えるような適切な回答をするのが特徴です。Googleもいよいよ本腰を上げてきたようで「AI検索」がこれか... 2024.08.16 AI検索検索エンジンマーケティング(seo)
AI(人工知能/ディープラーニング) リライトGoGo5!は文化庁が出している「公用文の書き方」をもとにして5段階の文体でリライトしてくれるChatGPTのGPTsです 「公用文の書き方」という解説書が文化庁から出ています。この内容がとてもよいです。正確でわかりやすい文章、漢字や送り仮名、用語の使い方、文体など、正しく日本語を使うためのマニュアルとしても有効です。さらに、目的に応じて文体や文章構成をどのように変えたらよいかについても解説されています。そこで、この「公用文の書き方」に沿って文章をリライトしてくれるカスタムのGPTsを作りました。ChatGPT有料版を... 2024.07.29 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI検索 「SearchGPT」近日リリース!検索エンジンとAIの融合で検索ビジネスが大きく変化しそうです ChatGPTを展開しているOpenAIから「SearchGPT」を開始するという発表がありました。「SearchGPT」はAI検索サービスです。生成AIと検索エンジンを組み合わせた技術で、すでにPerplexity(パープレキシティ)がAI検索としてのサービス提供が始まっています。私はPerplexityを日々利用していますが、使い始めるとChatGPTより便利です。検索といえばGoogleとい... 2024.07.27 AI検索検索エンジンマーケティング(seo)
AI(人工知能/ディープラーニング) 生成AIは使い分けの時代になりました、分析や深堀りにはGoogleのNotebookLMが適しています 生成AIは戦国時代となりました。巨大ITテックが高性能の競って開発競争をしており、AIに関しては毎日のように新しいニュースが入ってきます。ということで複数ある生成AIをどのように使い分けするとビジネスに役立つかについて考えてみました。現段階で文章生成関連のAIは、「ChatGPT」、「Perplexity」、そして「GoogleのNotebookLM」の3つを使い分けするのがよさそうです。 2024.07.20 AI(人工知能/ディープラーニング)