講演会やセミナー講師の実績

講演会やセミナー講師の実績

ふくい農林水産支援センター研修館で農家のインターネットマーケティングセミナを実施

ふくい農林水産支援センター研修館で農家のインターネットマーケティングセミナの講師を担当した。対象は「ふくいアグリスクールプロコース」の研修受講者たちで、今回が今年ちょうど10回めのセミナだった。今回のテーマは「農家のインターネットマーケティング」であり、その手法として「みんビズ」を活用した農家の事例などを紹介した。そのあと、実際にひとりの農家の方が「みんビズ」で独自ドメインのWEBサイトをスタート...
講演会やセミナー講師の実績

富山県商工会連合会で「ソーシャルメディアで商売繁盛」というフェイスブック活用セミナの1回めを開催した

富山県商工会連合会でセミナ講師をさせていただいた。テーマは中小企業者のフェイスブック活用である。フェイスブックのアカウントがある方を対象にしたが、ほとんどが初めてに近い方ばかりだった。これからフェイスブックを活用しようという中小企業者にとって意義あるセミナになったのではないだろうか。 なお全く同じ内容「ソーシャルメディアで商売繁盛」というセミナを2月25日にも行う予定である。
セミナーの予定

白山商工会議所でインターネット活用マーケティング講座を本日と5月の2回にわたって実施する

白山商工会議所でインターネット活用マーケティング講座を2回にわたって実施する。初回は本日2月14日で、続編となる2回めは5月以降にフェイスブック活用をテーマに開催する予定である。セミナ会場は白山商工会議所で、当会議所の会員は無料であるが一般参加は3000円となっている。セミナ日時:2013年2月14日(木)14:00~16:00
セミナーの予定

富山県商工会連合会で「ソーシャルメディアで商売繁盛」というフェイスブック活用セミナを開催する

富山県商工会連合会で「ソーシャルメディアで商売繁盛」というフェイスブック活用セミナを開催する。対象は、富山県内の中小企業者で、ファイスブックをビジネスにも活用したいという考えのある方。インターネット接続してあるパソコンも用意されており、実際のワークも含めて行う体験型セミナである。とくにフェイスブックを始めたばかり(またはこれから始める)の初心者にはぴったりの内容になっている。
ブログマーケティング道場

ブログ道場は5日間の研修でブログ型マーケティングを身につける

ブログ道場6期目は二日目の研修で実質的にブログをスタートさせた。受講生12名が無事に独自ドメインを取得し、みんビズ(およびみんビズ内ブログ)をスタートすることができた。次回までにブログ記事を各自が10件書いてくることが宿題。次回までに2週間あるので、平日に記事1件で達成できる量である。
講演会やセミナー講師の実績

金沢問屋センターでソーシャルメディア活用に関するIT活用のセミナ講師をさせていただいた

IT環境の大きな変化ソーシャルメディア革命の進展フェイスブックで開くソーシャル時代のIT活用~実名でのITコミュニケーションは何が変化するのか~ というタイトルでセミナ講師をさせていただいた。会場は金沢流通会館の4階セミナルームで約40名の参加ということで満席の状態だった。
講演会やセミナー講師の実績

富山県新世紀産業機構(TONIO)で「ソーシャル連携で好感度アップ」というセミナ講師をさせていただいた

富山県新世紀産業機構(TONIO)で「ソーシャル連携で好感度アップ」というセミナを開催、講師を務めさせていただいた。フェイスブックの隆盛のおかげで、ソーシャルメディアは「メディア」としての存在がより一層際立った。このソーシャルメディア時代のこれまでの推移を振り返り、これからのビジネスとしての展開を一緒に考える勉強会となった。参加してくれた富山のみなさんに感謝。
ブログマーケティング道場

ブログ道場は6期目がスタート、おかげさまで長期間継続する実践型セミナとなり感謝です

ふくい産業支援センターで「ブログマーケティング道場(通称はブログ道場)」という実践型のブログセミナの講師を担当させてもらっている。これで5期実施してきており、1期は5~6日間なのですでに25日以上開催してきたことになる。おかげさまで6期目が昨日(1/22)スタートした。定員12名を超える申し込みをいただき、キャンセル待ちの方がついに受講できなかったというから申し訳ないやらありがたいやら。受講生のビ...
農業アグリビジネス

富山県農業者新春交歓会で「67歳からでもうまくいった農家のインターネットマーケティング」の事例を紹介した

富山県農業者新春交歓会で講演をさせていただいた。タイトルは「67歳からでもうまくいった農家のインターネットマーケティング」で、小さな農家のインターネットの取り組みの事例を中心に紹介した。JA系統出荷しか販路がないという小さな農家が多い。JAや市場との取引も大事であるが、ダイレクトに一般消費者、飲食店や食品会社などとの取引を図ることも重要な取り組みである。新規得意先との出会いの場としてインターネット...
ブログマーケティング道場

ブログ道場とはブログマーケティング道場のことで、次は6期目の受講生を募集する長寿セミナになった

ブログマーケティング道場は6期目の受講生を募集中。これまで5回実施してきたが、これほど同じテーマで長く続くセミナになるとは感謝である。これまでの受講生から「ビジネスで成果が出た」という好事例が続出していることもありがたい。グーグルのアルゴリズム変更で価値のないサイトは検索に表示されないようになっていく。その中でも、きちんとブログを設定し書き続ければ成果が出ることを証明してくれた受講生には感謝である...
講演会やセミナー講師の実績

ソーシャル時代のWEBマーケティング成功のルールというセミナを金沢流通会館4階で開催

IT環境の大きな変化~ソーシャルメディア革命の進展~という3回シリーズのセミナの2回めを行った。2回めは「ソーシャル時代のWEBマーケティング成功のルール」というテーマ。内容は、アクセス解析の必要性、グーグルアナリティクスの紹介、SEOの2大原則と2大対策、WEB3階層運営について。そして「みんビズ」活用で簡単にWEBサイトを作り運営することができることも紹介した。セミナ会場は金沢流通会館4階のセ...
セミナーの予定

ソーシャル連携で好感度アップ!フェイスブック+ブログの相乗効果でアクセス増加させよう(SocialMedia活用セミナ)

フェイスブックは世界最大のソーシャルメディアで、日本でも利用者が増えている。中小企業者もフェイスブック利用で売上や集客に効果を発揮している例が増えた。しかし、インターネットおよびソーシャルメディア環境は変化が激しく、これからもどんどん変化していくだろう。ビジネスではソーシャルメディアをどのように活用していくのがよいだろうか?その答えのひとつはフェイスブックなどのソーシャルメディアとブログの連携であ...
ネットショップコンテスト

北陸のネットショップコンテスト2013は無料でエントリーできる、只今受付中なので中小企業者はふるって応募してほしい

北陸のネットショップコンテスト2013は無料でエントリーできる中小企業者のためのコンテストである。主催・共催は石川県富山県福井県の中小企業支援センターで、公的機関が複数年に渡り運営しているネットショップコンテストはたぶんこれだけだろう。只今受付中なので北陸でネットショップを運営している中小企業者は、どしどしふるって応募してほしい。(締め切りは平成25年1月18日)
講演会やセミナー講師の実績

丹南地域の商工会商工会議所では一日小規模企業支援室が開かれ、今年は鯖江商工会議所が会場となった

丹南地域の商工会商工会議所では一日小規模企業支援室を開いた。今年の会場は鯖江商工会議所で、午後から専門家による相談対応、午後4時からセミナがあった。セミナタイトルは「ネット活用で店にも工場にも人が来る」。遠田が1時間20分、中小企業のためのネット活用マーケティングの講演をさせていただき、その後に2社の事例発表があった。
講演会やセミナー講師の実績

金沢流通会館で問屋町の企業の方々を対象に、IT環境の大きな変化~ソーシャルメディア革命の進展~というセミナを開催

IT環境の大きな変化~ソーシャルメディア革命の進展~という3回シリーズのセミナをやらせていただくことになり、第一回目を本日午後6時から実施した。会場は金沢流通会館4階のセミナルームで、参加者は協同組合金沢問屋センターの会員企業の方々約30名程度だった。このセミナの企画運営は協同組合金沢問屋センターであり、この流通会館3階に事務所がある。
講演会やセミナー講師の実績

google徹底活用!SEO&アクセス解析道場は本日受講生の発表を行ない最終回の5回めが無事に完了した

「google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」は本日、受講生の発表を行なった。これまでの講座は、「Google Analytics(アナリティクス)の基本操作とデータの見方」、「Google Webmastertool(ウェブマスターツール)の基本操作とデータの見方」、「サイトアクセス分析体験→SEOに効果的なサイト改善」などを行ない、少人数のグループワークで互いのサイトのアクセス解析を行ない...
講演会やセミナー講師の実績

高岡フーズパークでフェイスブックセミナを開催、食品関連会社の方々にフェイスブックページを始めることを勧めた

高岡フードパークでフェイスブックセミナを開催した。高岡フーズパークは食品製造業や食品卸など食品関連の会社ばかりで構成されている企業団地である。この企業団地の組合事務所でフェイスブックセミナを行なった。一般消費者向きのビジネスでない企業が多いためか、フェイスブックへの取り組みはそれほど積極的にやっていない。この機会にフェイスブックへの取り組みを積極的に行い、フェイスブックページを活用した展開を勧めた...
講演会やセミナー講師の実績

福井県の6次産業化実践セミナは本日最終回の6日目で受講生各自が自分の戦略を立案し発表した

福井県の平成24年度6次産業化実践セミナは本日が最終回の6日目。受講生各自が自分の戦略を立案するワークを行ない発表した。6次産業化は、農林漁業者が自らの経営の付加価値向上のために加工や販売などにも取り組む活動である。そのためには顧客が求めるニーズと自分たちが生産する農産物をどのようにつないでいくかというすべての工程を農林漁業者が自らがプロデュースしなければならない。その戦略案は戦略マップを使って描...
講演会やセミナー講師の実績

福井県の6次産業化実践セミナ3日目はマーケティングがテーマで、4Pについて知識を深めてもらった

福井県で行なっている「6次産業化実践講座」の3日目はマーケティングがテーマ。今回は「流通の事例」「マーケティングとはなにか」「マーケティングミックスの4P」などに取り組んだ。1回め2回目に比べると参加者がぐっと増えた。受講生同志で意見交換などをしやすくするため、グループ単位の席配置にしたが、5つのテーブルができた。それぞれのテーブルで積極的な意見交換ができコミュニケーションできたのがよかった。
講演会やセミナー講師の実績

いしかわ耕稼塾の6次産業化研修・初級コースで「マーケティングの必要性」の講師をさせていただいた

いしかわ耕稼塾の6次産業化研修・初級コースで「マーケティングの必要性」という2時間のセミナ講師をさせていただいた。会場は金沢市才田にある石川県農林総合研究センターで、受講生は約100名。受講生のほとんどは、農業研修生や農業法人に勤めるアグリファーマー、または農業経営者など、農業に従事する人たち。JAや農業普及員など農業系の支援機関の人も少しいたが、一般参加の姿も目立った。農業でもっと人が輝いて欲し...