講演会やセミナー講師の実績

セミナーの予定

ふくい産業支援センターが実施するITセミナーはかなり充実している、今年のセミナー計画にも遠田を講師として3件入れていただいた

福井県の支援センターは全国的にも中小企業者向けのITセミナーが充実しているという評判が高い。今年もすでにかなりの本数のセミナー計画が公開されている。内容も「業務活用」「WEBサイト制作」「eビジネス」「デジタル映像制作」「システム管理者」「IT経営」「ソフトウェア開発」とかなりの領域まで網羅したセミナー群である。この中で「eビジネス研修」は、SEOやアクセス解析など、ネットショップやWEB集客する...
講演会やセミナー講師の実績

ふくい産業支援センター今年度最後のセミナー講師はSEO&アクセス解析の基礎

Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎というセミナー講師をやらせてもらった。毎年一回実施しているが、実は今年度同じテーマで2度めの開催である。有料(4000円)のセミナーで定員20名という募集で、リピート受講はあまり見込めない内容なので、集客が心配だった。しかし、定員を超えた参加者がいた。これには驚きである。福井ではネットビジネスの意欲が高く、トップランナーはすさまじいパワーがある。その...
講演会やセミナー講師の実績

石川県青少年研修センターは卯辰山のふもとにある地味だけで人気の研修施設

金沢市卯辰山のふもとに石川県青少年研修センターがある。金沢市内中心部に近く、宿泊ができる研修施設である。自家用車以外では市街地への交通アクセスがよくないためちょっとした陸の孤島状態になっており、泊まり込み合宿スタイルの勉強会に適している。もちろん日帰り研修のニーズも高く、この日は5件のセミナー利用グループがあった。いずれも企業の研修のようで、駐車場は満杯だった。石川県青少年研修センターは地味だが人...
講演会やセミナー講師の実績

実店舗来店を誘うWEB活用の実技編は先着10名の少数精鋭で実践的な演習型のセミナー

実店舗来店を誘うWEB活用の基礎編では定員を超える参加をいただき好評だったようだ。今回のセミナーはその実技編。実際にパソコンを使ってSNS活用を行ってみるという3時間の実践型セミナーである。先着10名限定という案内だったが早々に定員に達したそうで、なんとキャンセル待ちが薬20名もいるということだった。今回は来店を意識したO2O型という前回のセミナーの流れもあり、グーグルマップと連携したGoogle...
講演会やセミナー講師の実績

2月最後のセミナー講師は七尾商工会議所の2階会議室、テーマは「スマホとSNSが成功のカギ」

七尾商工会議所でセミナー講師をさせていただいた。例年2月は年度末を目前にして勉強会が多い。とくに今年は多く、2月だけでセミナー講師は8回めとなり、週2回のペースになっている。今日のセミナーで2月の講師予定はいちおう終了。しかし、3月もこのペースが続きそうなので体調管理に注意して乗り切りたい。さて、今日のセミナー参加者は商業・サービス業の方が多かった。約30席の用意があったようだがほぼ満席になった。...
講演会やセミナー講師の実績

経営セミナー系の講師として輪島商工会議所へ、企業ドック財務セミナー講師と経営相談会の相談員を担当した

輪島商工会議所で企業ドックセミナーの講師をさせていただいた。昨年はIT活用マーケティングがテーマだったが今年は財務がテーマ。いずれにしても経営セミナー系ではあるが、マーケティングと財務とは少し毛色が違う。今回は損益分岐点分析を計算し、いくつかのケースでシミュレーションを行うというちょっとしたワークを取り入れた勉強会にした。損益分岐点売上高の計算は、固定費÷限界利益率で求められる。商業の場合だと、限...
講演会やセミナー講師の実績

ISICOネット活用セミナー「実店舗来店を誘うWEB活用(基礎知識編)」を無事に終了、次は実技編

ISICO(石川県産業創出支援機構)でセミナー講師をさせていただいた。本日は「実店舗来店を誘うWEB活用」というテーマのセミナー2回シリーズの1回め。内容としては、実店舗集客に役立つWEBマーケティングについてを中心に、スマートフォン活用やSNSについて解説。オムニチャネルについても触れ、実店舗とネット通販の境目がなくなり、連携したビジネス対応していく必要性が高まったこと。だからこそ店外接客できる...
講演会やセミナー講師の実績

武生商工会議所ものづくりビジネスセミナーでは3Dプリンタやクラウドファンディングなどビジネスを取り巻く環境変化をテーマにした

武生商工会議所ものづくりビジネスセミナーを開催。2回連続企画のセミナー2回めで、1回めは2月3日にスマホ活用をテーマに行った。今回のセミナーは3Dプリンタやクラウドファンディングなどがもたらすものづくりビジネスの変化について説明した。メイカーズ革命によりアイデアの重要性と事業推進のスピード感やSNS活用が重要になってきている。さらにスマホ中心の時代になってきてからの変化スピードはますます早くなった...
講演会やセミナー講師の実績

金沢すいかの農業者たちがフェイスブックページで情報発信を開始した https://www.facebook.com/kanazawasuika

金沢すいかの農業者たちが集まり勉強会を開催。テーマはSNS。とくにフェイスブックだ。フェイスブックを使って情報発信することの重要性を感じていたようである。しかし、金沢すいかの農業者の中にはフェイスブックを使っていない役員もいた。そこで、フェイスブックの活用法を知ってもらい、実際にスマホを使ってフェイスブックをスタートしてもらった。慣れてきたら飲み込みも早い。中にはすでにフェイスブックページを使いこ...
講演会やセミナー講師の実績

輪島商工会議所で「インターネットを活用した販路拡大講習会」の講師をさせていただいた

輪島商工会議所では経営力・経営知識強化月間となっており、「インターネットを活用した販路拡大講習会」を開催。遠田が講師をさせていただいた。内容はITやインターネット活用のマーケティングについて。とくにスマートホンが人々の生活の中に浸透してきたことで変化していくマーケティングやその対応などについても多くの時間を割いて説明させてもらった。さらにそのような状況の中でSNS活用をどのようにしていくのがよいか...
講演会やセミナー講師の実績

門前町商工会で営業力強化をテーマとしたセミナーがあり、プッシュ営業よりプル営業が効果的であることを紹介した

門前町商工会で営業力強化をテーマにしたセミナーがあり、講師として呼んでいただいた。このセミナーは消費税転嫁対策セミナーとして実施したものである。会場には開始時間前から女性会員を中心に来場があり女性たちの勉強熱心さが伝わってきた。営業力強化といっても幅が広い。そこで、売上増加の5原則を紹介したうえで、さらにプッシュ営業(押し込み)とプル営業(引っ張り)があることを説明した。今では、プッシュ営業の効果...
講演会やセミナー講師の実績

武生商工会議所でIT活用セミナーを2回連続で行うことになり2/3はスマホ活用セミナーで、次回は2/17にクラウドや3Dプリンタ活用がテーマ

武生商工会議所で2回連続のセミナー講師をさせていただくことになった。1回めは本日(2/3)13:30から武生商工会館3階の会議室で開講した。テーマはITとマーケティングで、1回めはスマートフォン(スマホ)活用が中小企業にも重要になったことを中心に説明した。2014年にはパソコンからスマホへという逆転があちこちで起きており、もはやパソコンユーザーよりスマホユーザーを優先せざるを得なくなった。これが「...
セミナーの予定

ISICOお店ばたけネット活用セミナー「実店舗来店を誘うWeb活用」を全2回で行うことになった

ISICOお店ばたけのセミナー講師をやらせていただくことになった。「実店舗来店を誘うWeb活用」というテーマで全2回。1回めは座学編で、2回めはパソコンを持ち込んでもらう実技編となっている。この2回はいずれも無料となっているが、2回めのほうが実技編のため人数制限がある。興味がある方は早めに申し込みを。なお、このセミナーはISICOお店ばたけの主催なので、問い合わせや申し込みなどはISICOに確認を...
ネットショップ通販

アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること…というECコンサルタントの著作が出た

アマゾンに負けていると感じるネットショップオーナーは多いだろう。送料無料で即日配送しかもどこよりも安い...となれば戦えない。ネットバブルと言われた2000年あたりから日本のECは爆発的に伸びてきた。日本では小売が約370兆円で、そのうちECが約10兆円。今後、オムニチャネル展開が進むことで実店舗とECの境目が曖昧になる。実店舗で面談してスマホで決済となると実店舗での販売なのかEC(ネット購入)な...
講演会やセミナー講師の実績

森本商工会でIT研修会講師をさせていただいた、テーマはスマホ活用とWEBマーケティング

森本商工会は金沢市にある唯一の商工会。金沢市には百万石祭を実施している金沢商工会議所があるのに森本商工会という商工会組織が存在しているのはなぜか。その理由は昭和37年に森本地区は河北郡から金沢市に合併したからである。おそらく合併以前に森本商工会は存在していたのであろう。もう50年以上経過するが、このエリアの商工業者は独自性があり活発な活動をしている。おかげでいまだに森本商工会が元気に活動している。...
講演会やセミナー講師の実績

中小企業のソーシャルメディア活用セミナーは富山県のTONIOで開催、多様なSNS対応のためにSNSガイドライン制定なども紹介した

TONIO(富山県新世紀産業機構)で、中小企業のSNS活用セミナーの講師をさせていただいた。今回の内容はSNSガイドラインについての説明から始まり、SNSを取り巻く環境変化、そして中小企業のSNS活用事例という流れで説明させていただいた。有料のセミナーなのに20名以上の方が受講してくれた。特に女性の姿が目立ち、おそらく半数は女性だった。熱心にメモをとったり質問してくれたりと、富山の女性は真面目で勉...
ネットショップ通販

ASP買い物カゴのショップメーカーがスマホ対応に、レスポンシブデザインなのでPCでも使えるがソースを貼り替える必要がある

ASP買い物カゴのショップメーカーがスマートフォン対応になった。プロフェッショナル版以上を契約しているユーザーなら無料でこの機能が使える。買い物カゴの画面がスマホ対応でレスポンシブデザイン(可変幅)になるので、パソコン版利用の場合でもスマホ版に変更したほうがよさそうだ。マニュアルを見るとスマホ版は簡単に設定ができるという表現になっているが、やってみるとそうでもない。調べてみると、PC版のソースとス...
講演会やセミナー講師の実績

金沢流通会館4階で動画活用セミナーを開催、YouTube活用で業績をアップさせた中小企業者の事例も紹介した

金沢流通会館4階で動画活用セミナーの講師をさせていただいた。昨年11月に実施した「なぜ当社のホームページは成果がでないのか」というセミナーにの後を受け、動画活用をテーマにした。特にYouTube活用を中心にしてメリットや有効性、そして中小企業者の動画活用事例などを紹介した。対象は協同組合金沢問屋センターの組合員企業で、ホームページ担当者や経営者層の方々が受講してくれた。前回の受講者とは少し顔ぶれが...
講演会やセミナー講師の実績

経営プロ能力養成研修は福井県の農業者が本気で経営改善に取り組む支援をするための講座だった

経営プロ能力養成研修という複数回シリーズのセミナーで本日の講師をさせていただいた。このセミナーは福井県で意識の高い農業者が受講しており、ふくい農林水産センターが実施している。遠田が担当したのは「農業のネット活用マーケティング」をテーマにした内容である。カリキュラムには「経営におけるネット活用の重要性」「ソーシャルメディア等の活用法」などと紹介されていた。本日は合計9回のシリーズセミナーの8回めとな...
セミナーの予定

おかげさまで2月までのセミナー講師の予定が決まり、2015年は2月までに12回のセミナーで講師をさせていただくことになった

2015年の1月と2月のセミナー講師の予定を12件いただいた。おかげさまで日程的にはかなり詰まってきており、2月末まではこれ以上のご依頼を受けれそうにない状況になった。多数の依頼をお受けするのはありがたい限りである。しかし、日程的な理由なので受けようがない。お断りすのは忍びないのでここであらかじめお詫びしておく。遠田幹雄は本来、顧問契約コンサルタント業を主としており、それ以外に支援機関からの依頼で...