マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

フェイスブック(Facebook)

Facebookマーケティングプロフェッショナルガイドという書籍は現時点でフェイスブック活用の最新かつ最高の内容が盛り込まれている

Facebookマーケティングプロフェッショナルガイドという書籍がまもなく発売される。昨日の「Facebook Power Session 2012」に参加した受講生は先行販売でゲットできた書籍である。このFacebookマーケティングプロフェッショナルガイドは、現時点でフェイスブック活用の最新かつ最高の内容が盛り込まれているとっていいだろう。複数のライターが知恵と情報を持ち寄った約300ページの...
フェイスブック(Facebook)

8番らーめんのハチコと出会ったFacebook Power Session 2012はパレスサイドビル2階マイナビルームSで実施された

Facebook Power Session 2012はパレスサイドビル2階マイナビルームSで実施。現在、フェイスブックに関して第一人者たちが著作した2冊の書籍がまもなく発売される。Facebookの運用・マーケティング面での活用ポイントを解説した『Facebookマーケティング プロフェッショナルガイド』と、制作・デザイン面のポイントを解説した『Facebookデザイン プロフェッショナルガイド...
セミナーの予定

小松市で女性のための起業チャレンジを支援するセミナがある「こまつ女性チャレンジ塾」

小松市で女性のための起業チャレンジを支援するセミナがある。8月4日(土)からスタートする土曜日ばかりの6日間コース。遠田は、3回めの8月18日(土)のビジネスプランの作り方入門編を担当させていただくことになった。6日間のセミナを担当する講師陣が充実している。さらに、全体をコーディネートしている萩原扶未子さんがすべての日程でコーディネート役として参加するので、かなり期待できるセミナになりそうだ。小松...
フェイスブック(Facebook)

fblog.jpはフェイスブックで自分がニュースフィードに書いた記録をブログ形式で保存してくれるWEBサービス

フェイスブックで自分がニュースフィードに書いた記事の記録をブログ形式で保存してくれるWEBサービスがある。それが「FBログ」である。FBログの5つのポイントは、1.ブログ形式で保存してくれます!2.Evernoteに保存できます!3.いいね!したURLをブクマ形式で見られる!4.誰が1番コメントしてくれるか分かる!5.過去ログを検索できます!となっている。ブログ形式で保存した内容は「公開/非公開」...
フェイスブック(Facebook)

熊坂仁美さんが昨年に続き今年も金沢でフェイスブックセミナ、ソーシャル活用の真髄を語ってくれた

フェイスブック活用では第一人者といわれている熊坂仁美さんが昨年に続き今年も金沢でフェイスブックセミナ講師としてやってきた。5月26日(土)、会場は金沢駅前のANAクラウンプラザホテル、主催は北陸フェイスブック研究会。昨年1月のセミナのときから、はるかにパワーアップした熊坂仁美さん。前回は外国事例が中心でしたが今回は日本の事例を中心に。フェイスブックを技術で語るのだけではなく、愛情で語るところが熊坂...
フェイスブック(Facebook)

facebookでは顔アイコンを必ず変更しよう!「のっぺらぼうの顔アイコン」のままで使い続けないように

フェイスブックで、いまだにアイコンを変更していない人がいる。顔アイコンを変更していないと男女それぞれ「のっぺらぼうの顔アイコン」が表示される。友達一覧からのっぺらぼうの顔アイコンをクリックするとかなりの確率で「アカウントが無効です。」という表示をされる。フェイスブックを使わなくなった人がアカウントを削除した場合でも、そのまま友達リストに残るようで、その場合にこのような表示になる。このような事態と混...
オンラインストレージ

グーグルドライブはグーグルが提供する無料のWEBストレージ、ドロップボックスとどちらが使いやすいか

グーグルドライブはグーグルが提供する無料のWEBストレージ。誰でも5GBが無料で使えるネット上の記憶領域(ストレージ)である。4月26から、いよいよ使用開始となった。しかし、クラウドサービスも多数あり、先行している同様のWEBサービスも多い。昨年スタートしたヤフーボックスの使い勝手が悪かっただけに、無料のドロップボックスと、どちらが使いやすいか、興味深いところである。
検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルのアルゴリズムは変化しているが基本と原則は大きく変わっていない「SEO対策」

「SEO対策がわかる」という書籍は初版が2007年発行なのですでに4年以上経過している。しかし、SEOの基本がわかりやすく書いてある点で今でも価値あるSEOの教科書だ。著者は株式会社アイレップ SEM総合研修所で、SEO国内第一人者といわれている渡辺隆広氏などが執筆している。最近、SEO対策の良い書籍が少なくなっている。目先のアルゴリズム変動を追うよりも、もっと本質的な基本を押さえておくことがSE...
検索エンジンマーケティング(seo)

4月はホームページリニューアルのシーズンなのでリンク切れが多発する、リンクチェックを実施しよう

リンクチェックは毎日必要ではないかもしれないが定期的なチェックをしたほうがいい。とくに4月は年度初めということもありWEBサイトのリニューアルをしている企業や団体も多いため、外部リンク先がエラーになってることもある。リンクチェックにはHTMLチェッカーのWEBサービスが有効である。もっとも有名なHTMLチェッカーは「validator.w3.org」だろう。日本語でないのがつらいところだが、それほ...
接客・おもてなし

変えていくものと変えてはいけないもの…8年前訪問したサント・アンというケーキ屋さんにその答えはあった

兵庫県三田市にサント・アンというケーキ店がある。単独の路面店としてはとても大きなケーキ屋さんだ。元気で親切な接客、どんな要望にも徹底して応えようとする姿勢。ご要望にはNOを言わず可能な限り応える。小さなクレームにも全力で対応するなど、販売を中心に製造スタッフまでもが全てお客様本位に動くのがこの店の強さだ。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

グーグルサイトマップで送信したURLがほぼ登録されていることをウェブマスターツールのグラフで見ることができる

グーグルはアナリティクスとウェブマスターツールの改良が進んでいて、グーグルウェブマスターツールは視覚的にも見やすくなってきている。とくにグーグルサイトマップがグラフで視覚化して見えるのがよい。サイトマップで送信したURLがほぼ登録されていることをグラフで見ることができる。サイトマップは「sitemap.xml」という名称で作成するのが標準であるが、RSSである「index.rdf」や「atomu....
ユーストリーム(Ustream)

へしこTVというソーシャルな番組を発信しているのは福井県でネットビジネスを展開している有志の方々

「へしこTV」はユーストリームで福井の元気な女性が登場するトーク番組だ。ふくい産業支援センターには各種の講座があるがその受講生らの有志で企画し、自分たちで番組作りから配信まですべてを行なっている手作りの番組だ。もともと、ツイッターやフェースブックなどSNSをビジネス活用を学ぼうという意欲の高い方々だが、テレビ番組としての放送はかなり大変である。それでも定期的に情報発信しているのことはすばらしい。誰...
フェイスブック(Facebook)

すでにあるチェックインスポットを編集するにはフェイスブックに自分が管理者であることを知らせる必要がある

フェイスブックにはチェックインスポットという機能があり「自分がここにいるよ」と友人知人に知らせることができる。フェイスブックのビジネス利用としては、飲食店やサービス業の店舗ならお客様に多数「チェックイン」してもらうことで賑わい感を出せるので非常に有効なのがこのチェックインスポット。さて、自分の店や会社のチェックインスポットが正しくない名称などで、すでに登録されている場合に、名称や登録情報を変更する...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックが全面的にタイムライン表示に切り替わるとカバー画像がポイントになる

フェイスブックのフェイスブックページは3月30日でタイムライン表示に切り替わる。これで個人アカウントのプロフィールページもフェイスブックページもタイムライン表示になる。個人のフェイスブックページを持っている場合は見分けがつきにくくなる。複数のフェイスブックページを利用している場合も同様で区別しにくくなる。フェイスブックのタイムライン表示はカバー画像が大きなポイントである。オリジナリティあふれるカバ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アクセス解析道場ではアナリティクスの新バージョンをフル活用する受講生が増えた

アクセス解析道場は福井県のふくい支援センタービル5階のパソコン実習室で行なっている。合計5日間の長期間のセミナだったが、本日が最終日となった。受講生は全員、アクセス解析を活用してWEBサイトの状況をチェックし、気づき、考え、次の手を考えるというPDCAのサイクルを回すことをやってきた。ここ数カ月は、ちょうどアナリティクスが新バージョンへと移行する段階だったので、新旧のアナリティクスを使いわける必要...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

グーグルの検索ロボットがクロールする頻度はサイトによって違う

グーグルの検索ロボットは「Googlebot」とか「スパイダー」とか、単に「クローラー」とか呼ばれている。いずれも意味は同じである。「Googlebot」はGoogleの検索結果で表示するためのWEB上の情報を収集する巡回プログラムである。「Googlebot」が収集した情報は、グーグルのアルゴリズムにしたがって検索結果に表示するためのデータベースである「インデックス」を作成する。グーグルの検索結...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックは個人プロフィールもフェイスブックページもタイムライン表示になるのでカバー画像が重要になる

フェイスブックのフェイスブックページは3月30日にタイムライン表示に切り替えになる。これまで任意だったタイムライン表示が強制的にタイムライン表示になる。タイムライン表示に変更された場合に、カバー画像が表示されるスペースが用意されており、ここがポイントになる。とくになにもしないとカバー画像表示される部分がただの白い空間になってしまうので、自分らしくオリジナルの表現写真を入れておきたいものだ。
キーワード

集客した検索キーワードは「not provided」となり、わからなくなるのがgoogleのSSL化の影響だ

3月に入ってグーグルアナリティクスの解析画面に大きな変化がある。それは「not provided」が急増していることだ。「not provided」とは、集客した検索キーワードが不明ということで3月5日あたりから急増している。昨日のアクセス解析データで見るとなんと16%が「not provided」となっている。ユーザーがどんな検索キーワードで検索してサイトにたどり着いたのかがアクセス解析で調べら...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

メタタグの”keywords”は検索エンジンに評価されないからはずしてもいいが、”description”はきちんと書いておこう

グーグルは、メタタグの"keywords"(いわゆるメタキーワード)を評価しなくなっている。ヤフー対策などで、以前からメタタグを重視してきた人は今でもメタキーワードに多数のキーワードを詰め込んでいるが効果はない。htmlソースが冗長になるだけなので、いっそ外したほうがいいのだろう。ただし、メタキーワードは伝統的なタグなのでおまじない程度と割りきって1つかふたつだけ書くぐらいがいいだろう。
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

みんビズを使った複数サイト運営は伝統的工芸品の魅力向上に貢献する

輪島漆器商工業協同組合は輪島塗の製造と販売に関わる中小企業者が組織する組合である。生活者のニーズの多様化や生活様式の変化に伴い、漆器業界は低迷していのが現実である。しかし、輪島塗の人気は底堅く日本を代表する伝統的工芸品であることは間違いない。特定のファンの心をがっちりとつかむ優雅な表現技法の作品は、国内のニーズだけでなく海外からの評価も高い。そんな輪島塗をWEBでもっと告知しようということで「みん...