遠田幹雄(とおだみきお)

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス対策のためにワクチン接種してきました(7月25日に1回め接種)

新型コロナワクチンの1回め接種をしてきました。接種したのは7月25日(日)午前、かほく市高松産業文化センターの会場でした。多数のスタッフが対応されていて、受付から接種やその後の待機から退出までとてもスムーズでした。ワクチン接種する人も多数いましたが、とくに異常を訴える人もいなかったようで、変わったこともなくおだやかな状況でした。
どもどもカフェ

どもどもカフェ74回めは、本日午前に実施されたオンラインバスツアーの感想を聞きました

どもどもカフェ74回めは、本日午前に実施されたオンラインバスツアーのお話で盛り上がりました。このオンラインバスツアーは福井県の旅行会社ジャパントラベルが企画しています。ツアー内容は、勝山市の恐竜博物館など福井の観光要所を見ながら、参加者同士の交流もできるようにコミュニティで楽しませる工夫があったようです。今日のどもどもカフェには、このオンラインバスツアーを企画した旅行会社代表者と、ツアーに参加した...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMにアプリを追加すると機能が増えて便利になりますね、アプリタイマーを入れてみました。

ZOOMにアプリを追加するのが簡単になりました。どうやらZOOMのバージョン5.7.3からのようです。アプリの追加が簡単になったことで、機能追加の自由度が増しました。これまではチャットワークスのアプリを入れていましたがあまりつかっていません。今回はあらたに「タイマー」というアプリを入れて使用してみました。
伝統と文化

東京オリンピック開会式では日本のコミックやゲームの文化が表現に使用されていてその多様性にぐっときました

東京オリンピック2020、いよいよ開幕しましたね。午後8時からの開会式の様子はテレビで見ていましたが、各国の入場シーンでは日本のサブカル色がでていてびっくりしました。まず最初の入場国ギリシヤのときに流れた音楽はドラゴンクエストのロトのテーマでした。これにはジーンと胸アツになりました。そして、国名のプラカードにはコミックでよく見る集中線が描かれていました。日本のコミックやゲームの文化が表現に使用され...
ごはんお米玄米

農家のお米をサブスクで購入していますが今秋から玄米に変えようとリクエストしたら複数の玄米サンプルが届きました

うちは稲作農家が作っているお米をその農家から直接購入しています。毎月ほぼ一定量を届けてもらい、代金は銀行引き落としにしています。平成初期のころからずっとこの形態でお米を調達してきています。これって今はやりのサブスクリプションモデルですね。さて、これまでは白米を購入していましたが、今秋の新米時期からは玄米にしようかなと思い、その農家にリクエストしたら、なんと玄米の複数サンプルが入っていました。
小売店ショッピングセンター

石川県最大の商業施設「イオンモール白山」がオープンしました

「イオンモール白山」が7月19日、グランドオープンしました。売り場面積74000平米(約22400坪)、店舗数200以上、駐車場スペース3800台、北陸では最大級の商業施設です。一日の想定入場者数が平均22000人ということなので、完全にマチがひとつぶんくらいすっぽり入るくらい巨大です。混雑が予想されたのでオープンから少したった7月21日夕方に行ってみました。翌日からは4連休になるので多分この日が...
情報系ソフトやWEBサービスなど

当ブログは文章の読みやすさを意識しています、昨年コロナ禍以降は文章難易度をぐっとさげています

「文章のやさしさ」を意識するようになったのは、昨年のコロナ禍で最初の緊急事態宣言が発出されたのがきっかけです。なんだか重苦しい空気感の中で堅苦しい文章は読みにくいなと感じました。それまでは「である調」で硬めの文章を意識して書いていました。せめてブログくらいやさしく読みやすい文章にしようと決めました。ちょうど「どもどもカフェ」を始めた2020年4月11日からのブログ記事からが「ですます調」のやさしい...
講演会やセミナー講師の実績

INATOの農業者向け研修は層別にいくつかの種類があります、今日は午後から6次化向けで夜は経営者後継者向けセミナーの講師を担当しました

INATO(いしかわ農業総合支援機構)は、農業者のためのワンストップ支援機関です。農業者向けに様々な研修も実施しています。農産物の6次化への取り組みを検討している農業担当者さん向けの6次産業化研修は全8回で平日午後にオンライン開催しています。また、農業経営者や継承者などの幹部向けの経営革新スキルアップ研修は平日夜に約20回の予定で実施しています。たまたま本日は、この2つのセミナー講師が重なりました...
どもどもカフェ

どもどもカフェ73回めは観光のお話、北海道旅行のあとはオンラインバスツアーという流れでした

どもどもカフェ73回めは観光についての話題が中心でした。参加者のグッド&ニュースをひととおり聞いたあとには、北海道帯広に旅したという話にスポットがあたりました。名古屋からピーチで北海道往復したそうですが、飛行機運賃が2万円弱(片道9000円程度)だったということです。おどろくべき安さですね。そして、北海道といえばグルメ話ですが、なんと豚丼がうまかったというのにも驚きました。
中小企業診断士

中小企業診断士理論政策更新研修をオンライン受講しました、セミナー会場は大阪ですが受講は自宅です

中小企業診断士のオンライン更新研修を受けました。更新研修というと、各地区の診断士協会や診断士会が主催する地元開催の更新研修を受講するのが一般的です。コロナ禍で密になるのを避ける意味で、昨年からオンラインでも更新研修を開催しています。今年もオンライン研修が実施されていたので、大阪開催のものを申込みし、本日受講しました。200人近くが参加していたようです。
クラウドコンピューティング

中小企業でもキントーン(kintone)を使った案件が増えてきたので開発者ライセンスを取得しました

サイボウズのキントーン(kintone)を使っている中小企業者が増えています。そのキントーンの使い方をもっとよくしたいとか、カスタマイズをしたいといかいうリクエストも目に見えて増えてきています。しかし、当社はキントーンを使っていないので、いまいち要領がつかめません。客先でのキントーン画面を見たり、マニュアルを見たりしていますが、なかなかピンとこないのです。そこで、無料で登録できるという開発者ライセ...
味噌、醤油

輪島のお醤油屋さんが工場内に店舗を開設しました、谷川醸造さんの直営店オープン

石川県輪島市で人気NO1醤油は「サクラ醤油」です。奥能登で絶大な人気を誇る「サクラ醤油」を製造している醸造元・谷川醸造さんが、工場内に直営店をオープンしました。場所はマルコーさんというスーパーマーケットの隣です。ちょっとお店を覗いてみました。とてもおしゃれなお店で、中はギャラリーというか、カフェバーというか、なんだか伝統的な醤油という商品を販売している小売店にはみえません。
飲食店(レストラン・居酒屋など)

梅雨明け直後の蒸し暑い夜はさわやかなリースリングの辛口白ワインがおいしかったです

今日は、リースリングの白ワインを飲みました。リースリングというと、ドイツの白ワインというイメージですね。たしかに、一般的にはドイツを代表する白ワインのぶどう品種がリースリングです。 白ワインのぶどう品種には、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリ、セミヨン、ミュスカデなどがあります。日本だと「甲州」という品種もありますね。その白ワインのぶどう品種のなかでも自分としてはリースリングがあうよう...
気になる商品やサービス

トイレットペーパーには表と裏がありますが、ちゃんと表面を使っていますか?

トイレットペーパーを使ったことがないという人はいないでしょう。しかし、トイレットペーパーの紙には表面と裏面の違いがありますが、ちゃんと理解して表面を使っているという人はどれくらいいるでしょうか?トイレットペーパーの表面はエンボス加工がされているので、人の肌にやわらかく接触してくれるし吸水力も高いように設計されているんですね。実は私、ずっと裏面を使っていました。トイレットペーパーを引き出して、くるく...
ライン(LINE)

ヤフーショッピング出店者はLINE公式の用意が必要のようですね

今年3月にヤフーとLINEが経営統合を発表してから、思ったよりも動きが遅いような気がします。LINEの情報セキュリティに対する不信感が高まったことに関係していそうですが、せっかくの強力なタッグなのでネットビジネスをしている側としてはちょっともどかしい感じでした。しかし、やっとネットショップのほうに動きがでてきました。「Yahoo!ショッピング」の全出店ストアを対象に、「LINE公式アカウント」開設...
どもどもカフェ

どもどもカフェ72回めは東京オリンピックのクイズになりました

今日のどもどもカフェは常連さんからクイズの出題がありました。オリンピック直前クイズ...と称した全5問のクイズです。実は、遠田から「この店はどこにある?」というクイズを出したのですが、その直後に大掛かりなクイズ出題でやられてしまいました。こんな大作をご用意いただき感謝です。楽しく学ばせていただきました。
中小企業施策/補助金や支援機関

能登空港は東京と一日二便の往復運行、コロナ禍で減便されているとのことでしたがこの日は二便ありました

久しぶりに能登空港の建物に来ました。たまたま東京からの午前の飛行機が到着する直前というタイミングだったので、展望ルームから見学しました。飛行機は滑走路に到着してから、ターミナルのほんとすぐ近くまで自走してくるんですね。こんなに近くまで飛行機が近づいてくるなんて知りませんでした。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会の7月例会は酒屋さんがニュースレターに取り組み始めた事例で意見交換しました

ワクワク系マーケティング北陸交流会は、小阪裕司さんが主催するワクワク系マーケティング実践会の会員のうち北陸在住の有志で構成されている小さな勉強会です。年に数回程度のオンラインでの交流会を実施しています。前回は4月に化粧品や健康食品なども販売している薬局さんの事例発表を軸に交流しました。今回の事例発表は石川県内の酒屋さんです。昨年、入会したばかりですが、ニュースレターの発行やオンラインイベントの展開...
KAIs

KAIsの7月例会は今年度スタートの1回めでした、これから一年もオンライン開催での研究会活動が中心になりそうです

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)7月例会をオンラインで開催しました。2021年度の1回めということでスタートしましたが、ほぼ昨年と同じような体制になりました。4つの分科会の活動についても、基本的は昨年度の踏襲となるような気配ですが、多少のシャッフルや異動があってもいいのではないかと思い、参加希望についてご意見や要望があればKAIsのチャットワークでやりとりしましょうということになりま...
朝活

朝活の永井塾がオンライン開催になって1年、おかげで地方からでも参加できています

毎月第一水曜日の朝、東京で行われていた永井塾がオンライン開催に切り替わって1年経過しました。東京開催の朝活に地方から参加するのはものすごくハードルが高かったのですが、オンラインになり参加しやすくなりました。毎回とはいきませんが、できるだけ多く参加するようにしています。数えたら8回くらい参加していました。今朝のテーマは「情報経済の鉄則 意外と知らないネットワーク経済の原理」ということで、情報財の特徴...