遠田幹雄(とおだみきお)

小売店ショッピングセンター

秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下にはアーティスチックなものづくりの街があった

2K540 AKI-OKA ARTISAN「ニーケーゴーヨンマル」というのは、秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下にあるものづくりの街。「ニーケーゴーヨンマル」は鉄道用語にちなんでいる。鉄道用語で東京駅を起点とした距離2k540mを表しているのが2K540。ARTISANとは職人という意味。ジュエリーアクセサリー、インテリア・雑貨、革製品、ファッションなどのおしゃれなグッズを販売している店が立ち並んでい...
セミナーの予定

経営幹部のための戦略立案と実践は中小企業大学校東京校で行なう戦略立案セミナ

中小企業大学校は中小企業者のためにスキルアップ研修を行なう国の機関である。とくに中小企業大学校東京校は日本で唯一の公的な中小企業診断士の養成講座を実施するなど中小企業向け研修の中核的な機関だ。この東京校で行う中小企業経営者および幹部向けの戦略立案セミナ「経営幹部のための戦略立案と実践」の講師を今年も務めさせていただくことになった。今年の研修日程は7月3日(火)から5日(木)の3日間の予定。
中小企業診断士

中小企業診断協会が変わるのは4月2日から

中小企業診断士を組織している中小企業診断協会が変わる。これまでは社団法人として活動してきたが、平成24年4月2日からは連合会組織として、全国各都道府県にある中小企業診断士を組織する団体と連携した活動をしていくことになる。石川県はこれまで、中小企業診断協会石川県支部として活動してきたが、これからは「一般社団法人石川県中小企業診断士会」として単独組織としての色合いを強めた活動になる。
蕎麦(そば)

白山ひめ神社表参道のおはぎ屋さんには十割蕎麦があった

白山ひめ神社表参道にいっぷく処「おはぎ屋」がある。おはぎ屋の売り物はもちろんおはぎ。おはぎソフトクリームも人気だ。また定食や麺類もあって店内で食事もできる。遠田は、おはぎ屋の油揚げうどんが大好きだ。そのおはぎ屋に、十割そばがメニューとして加わっていた。おはぎ屋の十割そばは北海道産の無農薬の蕎麦をそば粉に挽いて、つなぎなしの十割そばにしたものだ。十割蕎麦のわりにコシも強くいい蕎麦だった。
フェイスブック(Facebook)

すでにあるチェックインスポットを編集するにはフェイスブックに自分が管理者であることを知らせる必要がある

フェイスブックにはチェックインスポットという機能があり「自分がここにいるよ」と友人知人に知らせることができる。フェイスブックのビジネス利用としては、飲食店やサービス業の店舗ならお客様に多数「チェックイン」してもらうことで賑わい感を出せるので非常に有効なのがこのチェックインスポット。さて、自分の店や会社のチェックインスポットが正しくない名称などで、すでに登録されている場合に、名称や登録情報を変更する...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックが全面的にタイムライン表示に切り替わるとカバー画像がポイントになる

フェイスブックのフェイスブックページは3月30日でタイムライン表示に切り替わる。これで個人アカウントのプロフィールページもフェイスブックページもタイムライン表示になる。個人のフェイスブックページを持っている場合は見分けがつきにくくなる。複数のフェイスブックページを利用している場合も同様で区別しにくくなる。フェイスブックのタイムライン表示はカバー画像が大きなポイントである。オリジナリティあふれるカバ...
地酒

菊姫の山廃仕込純米酒、無濾過原酒19度のガツンとくる旨みは菊姫らしさが際立っている

菊姫は石川県白山市の酒蔵。白山水系の良質な水で山廃仕込み、原料の米は山田錦Aしか使わないなど、独自の道をゆく酒蔵でファンも多い。菊姫というと大吟醸や吟醸酒などの高級イメージが強いが、純米酒も旨い。IWC世界一になった初代「チャンピオンサケ」の鶴乃里は純米酒である。清酒のカテゴリがわかりにくいが、一般的に純米酒は大吟醸クラスよりもかなり安く庶民的な価格である。菊姫でも4合瓶で2000円を切るくらいの...
蕎麦(そば)

今庄は越前そば発祥の地といわれており、蕎麦打ちができることは嫁入り修行のひとつだった

北陸高速道路の今庄インターチェンジを降りて、今庄市街地に向かって走ると道沿いにたくさんの蕎麦屋がある。土の駅今庄つくし亭というのもそのひとつ。土の駅今庄つくし亭に入ると、玄関で靴を脱ぎ広間に上がる。椅子に座る席はなく、座卓と座布団の席だけである。もちろん「おろし蕎麦」が看板メニュー。おろし蕎麦は525円、セルフでコーヒーがおかわり自由という気軽さの蕎麦屋であるが、おろし蕎麦は二八(外2)の本格的な...
無料の経営相談

公的な支援機関では無料で経営相談できる機会が増えている、中小機構の窓口相談は平日毎日対応

公的機関の経営支援メニューがこの年度末でいくつか変更がある。商工会や商工会議所で伝統的に行なわれてきたエキスパートバンク事業が廃止になった。代替措置としてはネットワークアドバイザ事業や専門家派遣の事業があり、石川県では無料で派遣を受けられる企業ドック制度が中心になっていくだろう。そのような中で、国(中小機構)の無料で経営相談ができる窓口相談事業は来年度も続く。中小機構の窓口相談は平日毎日行なってい...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アクセス解析道場ではアナリティクスの新バージョンをフル活用する受講生が増えた

アクセス解析道場は福井県のふくい支援センタービル5階のパソコン実習室で行なっている。合計5日間の長期間のセミナだったが、本日が最終日となった。受講生は全員、アクセス解析を活用してWEBサイトの状況をチェックし、気づき、考え、次の手を考えるというPDCAのサイクルを回すことをやってきた。ここ数カ月は、ちょうどアナリティクスが新バージョンへと移行する段階だったので、新旧のアナリティクスを使いわける必要...
能登は元気!石川県

能登で合宿研修するなら貸別荘もいいなと思い能登貸別荘ハートランドヒルズを見学した

能登で合宿研修するなら貸別荘もいい。能登貸別荘ハートランドヒルズは10棟の貸し別荘を運営しており、そのひとつ「能登貸別荘ハートランドヒルズ8」を見学した。能登貸別荘ハートランドヒルズ8は「メルヘンの家」というテーマの貸別荘で、夢がいっぱいの宿泊施設である。192坪の広い敷地に50坪超の広い建物、家の中にはブランコや滑り台があった。
農業

60歳から始めるいい仕事は有機農業だった、講談社のセオリーには36の成功物語と64の仕事紹介がある

講談社が発行している「セオリー」というムックには、50代60代の「幸せの教科書」というサブタイトルがついていた。最新号は55歳から65歳で始める「ちょっといい仕事」という特集。成功事例36とできそうな仕事64で合計100の仕事について紹介されている。お店を始める、農業を始める、人に教える、社会貢献、介護や福祉で人の役に立つ、など読み応え充分な内容になっている。
マメジン

マメジンの味噌作りは近江町消費者会館の調理実習室で15名の参加で行なわれた

近江町消費者会館の調理実習室に15名が参加、マメジンの味噌作りは今年も無事に終了した。毎年同じように作っていても毎年少しづつ出来が違うのが発酵食品の不思議なところ。ここ数年、マメジン味噌の出来がいいので今年も出来栄えがどうなるか楽しみだ。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

グーグルの検索ロボットがクロールする頻度はサイトによって違う

グーグルの検索ロボットは「Googlebot」とか「スパイダー」とか、単に「クローラー」とか呼ばれている。いずれも意味は同じである。「Googlebot」はGoogleの検索結果で表示するためのWEB上の情報を収集する巡回プログラムである。「Googlebot」が収集した情報は、グーグルのアルゴリズムにしたがって検索結果に表示するためのデータベースである「インデックス」を作成する。グーグルの検索結...
ブログマーケティング道場

ブログ道場4期めの最終回は受講生全員の発表の場

ブログ道場4期めの最終回が3月16日(金)の夜に開催された。合計6回の長丁場のセミナであったがいよいよ最終回となった。受講生全員の発表の場である。発表内容は、これまで取り組んできたことについて「目標」「経緯」「成果」「これからどうするか」などを発表してもらった。ビジネスブログとしてどのような成果を出したいかというのは重要だ。しかし、現実と結果にはギャップがある。いくつもの「気づき」や「学び」によっ...
ネットショップコンテスト

北陸のネットショップグランプリは今年も福井県から選出された、NO1は宝石印鑑のローズストーン

北陸ネットショップコンテストの発表会がふくい支援センターの会場で開かれた。今年のネットショップグランプリは福井県鯖江市のローズストーン。ローズストーンはパワーストーンの宝石印鑑ネットショップで、昨年は開運印鑑の小林大伸堂のサイトでエントリーしてファイナリストになった実績店である。北陸ネットショップコンテストは富山県石川県福井県の3県からエントリーしたネットショップからグランプリを決めるが、昨年のア...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックは個人プロフィールもフェイスブックページもタイムライン表示になるのでカバー画像が重要になる

フェイスブックのフェイスブックページは3月30日にタイムライン表示に切り替えになる。これまで任意だったタイムライン表示が強制的にタイムライン表示になる。タイムライン表示に変更された場合に、カバー画像が表示されるスペースが用意されており、ここがポイントになる。とくになにもしないとカバー画像表示される部分がただの白い空間になってしまうので、自分らしくオリジナルの表現写真を入れておきたいものだ。
講演会やセミナー講師の実績

ドミノ倒しでPDCAを学ぶという体験セミナはPDCAの大切さが身にしみて感じることができる

ドミノ倒しをPDCAの体験セミナとして実施した。PDCAとは、P:プラン→D:ドゥ→C:チェック→A:アクションという4つの頭文字。PDCAを回すことを管理のサイクルという。ドミノ倒しでPDCAを回すというのは、いかに長時間のドミノ倒しができるかどうか。このチャレンジは数回行なうが、ドミノを並べるために使える時間は限られている。
中小企業診断士

中小企業診断士は確定申告をすることになる

サラリーマンでも給与以外の所得があれば確定申告をしなければならない。独立している士業にとっては確定申告は必須だろう。個人事業主として活動している場合はもちろんだが、法人に勤務しているサラリーマンでも士業であれば確定申告をしなければならなくなることが多い。遠田は、株式会社ドモドモコーポレーションという法人の一員なので給与所得者(サラリーマン)である。取得が給与だけなら確定申告は必要ないのだが、一部の...
蕎麦(そば)

穴水町のやまがらは能登大仏のそばにある手打ちそばの蕎麦屋

やまがらのおろし蕎麦を食べた。やまがらのおろし蕎麦は2皿で、手打ちのおろし蕎麦を2皿でもいいし、ひとつを韃靼そばに変えておろし蕎麦と韃靼そばのセットにしてもいい。今回は蕎麦屋のおかみさんの勧めもあって、手打ち蕎麦と韃靼そばを1皿づつにした。ヒトケのない森の中にぽつんとある蕎麦屋だが、日曜日ということもあって観光客らしき人が次々とやってきて店は賑わっていた。