空と雲 冬の北陸で最低気温は2月1日あたりがもっとも低いそうだ 冬の北陸で最低気温がもっとも低いのは2月1日あたりだと聞いたことがある。この日は放射冷却現象となったのか、マイナス4度くらいまで冷え込み、車のフロントガラスもガチガチに凍りついていた。しかし、太陽のチカラで東向きにおいてあったフロントガラスは溶け始めていた。日中はおだやかに晴れて、青空が広がり、小春日和の一日だった。 2013.02.01 空と雲
能登は元気!石川県 石川県みちカードは能登有料道路で使える便利なプリペイドカードだが4月からの無料化に伴い使えなくなる 能登有料道路は4月1日から無料化になる。無料になると能登有料道路用のプリペイドカードである「石川県みちカード」は使うシーンがなくなってしまう。遠田は、5000円のみちカードを購入し使っている。今日、一枚は満額分まで使い切ったが、まだ一枚残っている。もしも3月末までに使い切れなかった場合はどうなるか?料金所で聞いたところ、3月31日の午後5時までは各料金所でみちカードの残額分を払い戻ししてくれるそう... 2013.01.31 能登は元気!石川県
マイクロソフトワード(word) ワード(MSWORD)が不安定になって「動作を停止しました」というエラーメッセージが頻繁にでるようになったら「Normal.dot」ファイルを削除してみよう ワードプロセッサーソフトとしてマイクロソフトワードを使用している人は多い。ワードは1989年に発表されたワープロソフトで、20年以上の歴史があり、実に幅広くいろんなシーンで使われている。現在でも使われているワードのバージョンは2000から最新の2013(2/7発売予定)まで10年以上と人気が高い。このワードが不安定になっている。「動作を停止しました」というエラーメッセージが頻繁にでるようになったと... 2013.01.30 マイクロソフトワード(word)
マメジン 今年もマメジンは味噌作りを行う、味噌作りに興味ある方はマメジンのホームページで、参加者も募集中! マメジン手作り味噌の参加者の募集を開始した。今年のマメジン味噌作りは、2月17日(日)に近江町市場の消費者会館で行う。昨年の味噌づくりの原料は、有機大豆と山田錦の米麹と自然の塩を使った。この自家製味噌はうまかった。手作りなので毎年、味は少し違うが、味噌作りも10年、だいぶ安定してうまい味噌が作られるようになってきた。マメジンの活動に興味がある方や味噌作りをご家族で楽しんで見たい方は、マメジンの味噌... 2013.01.29 マメジン
講演会やセミナー講師の実績 金沢問屋センターでソーシャルメディア活用に関するIT活用のセミナ講師をさせていただいた IT環境の大きな変化ソーシャルメディア革命の進展フェイスブックで開くソーシャル時代のIT活用~実名でのITコミュニケーションは何が変化するのか~ というタイトルでセミナ講師をさせていただいた。会場は金沢流通会館の4階セミナルームで約40名の参加ということで満席の状態だった。 2013.01.28 講演会やセミナー講師の実績
蕎麦(そば) 塩で食べる塩蕎麦は蕎麦本来の味わいをガツン!と感じさせてくれる蕎麦の食べ方である 蕎麦好きの方から数年前に教えてもらったのが塩蕎麦である。塩蕎麦とは、出汁を使わず塩で食べる冷たい蕎麦。出汁を使わないので、蕎麦の香りが損なわれないのがいい。まずは、塩をつけずに蕎麦だけを食べ、蕎麦本来の味わいを楽しむ。その後、適量の塩をつけ、味わいを微妙に変えながら食べることで、蕎麦本来の持ち味を感じることができる。塩で食べる塩蕎麦は蕎麦本来の味わいをガツン!と感じさせてくれる蕎麦の食べ方である。 2013.01.27 蕎麦(そば)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 富山で活躍している企業内診断士の方々と富山駅前のCIC4階和室で中小企業診断士同士の勉強会を行った 今週は7日のうち5日が富山県に来ている。本日は、富山駅にあるCIC(シック)4階の和室で、中小企業診断士たちの勉強会に参加した。富山県で中小企業診断士を組織している「一般社団法人富山県中小企業診断協会」では、いくつかの交流グループがあるそうだ。そのひとつが企業内診断士で組織しているこのグループ。勉強会の場では、独立診断士の経緯や業務内容などについて説明させてもらった。 2013.01.26 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
蕎麦(そば) 霧島の蕎麦は香り高く喉越しもよいいい蕎麦だった、神通町田村では月替りの蕎麦が楽しめる 富山市の神通町田村では月替りの蕎麦が楽しめる。今月の蕎麦は鹿児島県霧島産の蕎麦。最近、九州の高原の蕎麦がかなりいい蕎麦であることを知ったが、鹿児島県霧島とはまた意外な産地。この霧島の蕎麦は香り高く喉越しもよい、いい蕎麦だった。目の前に蕎麦を出された瞬間に蕎麦のいい香りがつーんと立ってきた。十割そばだけの神通田村さん、ほんとにいい蕎麦を出す。今日もおいしく蕎麦をいただき感謝である。 2013.01.25 蕎麦(そば)
講演会やセミナー講師の実績 富山県新世紀産業機構(TONIO)で「ソーシャル連携で好感度アップ」というセミナ講師をさせていただいた 富山県新世紀産業機構(TONIO)で「ソーシャル連携で好感度アップ」というセミナを開催、講師を務めさせていただいた。フェイスブックの隆盛のおかげで、ソーシャルメディアは「メディア」としての存在がより一層際立った。このソーシャルメディア時代のこれまでの推移を振り返り、これからのビジネスとしての展開を一緒に考える勉強会となった。参加してくれた富山のみなさんに感謝。 2013.01.24 講演会やセミナー講師の実績
ブログマーケティング道場 ブログ道場は6期目がスタート、おかげさまで長期間継続する実践型セミナとなり感謝です ふくい産業支援センターで「ブログマーケティング道場(通称はブログ道場)」という実践型のブログセミナの講師を担当させてもらっている。これで5期実施してきており、1期は5~6日間なのですでに25日以上開催してきたことになる。おかげさまで6期目が昨日(1/22)スタートした。定員12名を超える申し込みをいただき、キャンセル待ちの方がついに受講できなかったというから申し訳ないやらありがたいやら。受講生のビ... 2013.01.23 ブログマーケティング道場
蕎麦(そば) 越前町の越前蕎麦なら新月亭といううわさを聞いた、おろし蕎麦は越前蕎麦らしい太くて固い蕎麦だった 越前町の越前蕎麦なら新月亭といううわさを聞いた。芸能人も多数来店するという地元での有名店。平日の昼は来店客で賑わっており、早い時間に満席になった。おろし蕎麦は越前蕎麦らしい太くて固い蕎麦で、特徴ある平麺だった。 2013.01.22 蕎麦(そば)
農業アグリビジネス 富山県農業者新春交歓会で「67歳からでもうまくいった農家のインターネットマーケティング」の事例を紹介した 富山県農業者新春交歓会で講演をさせていただいた。タイトルは「67歳からでもうまくいった農家のインターネットマーケティング」で、小さな農家のインターネットの取り組みの事例を中心に紹介した。JA系統出荷しか販路がないという小さな農家が多い。JAや市場との取引も大事であるが、ダイレクトに一般消費者、飲食店や食品会社などとの取引を図ることも重要な取り組みである。新規得意先との出会いの場としてインターネット... 2013.01.21 講演会やセミナー講師の実績農業アグリビジネス
中小企業診断士 中川鉄工所は石川県のニッチトップ企業で長尺シャフトを製造するオンリーワン企業である 石川県中小企業診断士会の新春研修会と懇親会が1月19日(土)に開催された。研修会の講師は中川鉄工所社長の中川氏。中川鉄工所は石川県のニッチトップ企業で、長尺シャフトを加工製造する独自性の高い機械製造業である。長尺製品の機械加工技術は業界トップクラスで、難削材や形状が複雑で加工が困難なものほど中川鉄工所に依頼が舞い込んでいるという。 2013.01.20 中小企業診断士
蕎麦(そば) 蕎麦屋で多い藪蕎麦の名称の由来は江戸時代に遡る、池の端藪蕎麦は上野不忍池近くに昭和29年に暖簾分けで開店 藪蕎麦という蕎麦屋が多いのは理由がある。実は、江戸時代からあった「藪蕎麦」という名称は、客が勝手につけた屋号だ。蕎麦屋の庭に竹やぶがあったことから「藪」という愛称で呼ばれていた。その「藪」の暖簾わけで藪蕎麦が増えた。明治13年に神田連雀町の七兵衛の「かんだやぶそば」に預けられ、更に大正2年に浅草並木町の「並木藪蕎麦」に分けられ、昭和29年には「池の端藪蕎麦」に暖簾分けされた。今、上野不忍池近くにあ... 2013.01.19 蕎麦(そば)
伝統と文化 落語とビールと柿の種、鈴本演芸場の落語は気楽に日本の伝統文化を味わえるエンターテインメントの場である 上野駅から不忍池に向かう途中あたり、上野広小路に面したところに鈴本演芸場がある。鈴本演芸場は285席が全席自由席という寄席。東京都内では新宿末広亭と並び、落語を楽しめるところである。落語は気楽に日本の伝統文化を味わえるエンターテインメント。とくに古典落語はネタが同じでも落語家によって演出が違い、その表現の違いの妙がまたおもしろい。今日のトリは最近売れっ子の「きょんきょん」こと柳家喬太郎だった。 2013.01.18 伝統と文化
農業アグリビジネス 農業の本丸は茨城県つくば市の農業団地にある 茨城県つくば市には農業団地と呼ばれるエリアがある。農林水産省の施設や農業者大学校など農業関係の施設が立ち並ぶところである。牛久駅からタクシーで行き先を説明したときも「農業団地ですね?」と言われたくらいだ。写真の建物は「農林水産研修所つくば館」という研修目的の施設である。農林水産研修所つくば館は全国の農業普及員さんなど農業関係者が集まる研修などを重なっている。 2013.01.17 農業農業アグリビジネス
気になる本・書籍、電子書籍 50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?リストラしても利益が増えないしくみをうまく説明している 50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?という書籍が人気になっている。ビジネス書だがストリー仕立てになっているので現代人にもとっつきやすく読みやすいのだろう。これは「もしドラ」にも共通しており、ビジネス書籍のヒット要因なのだろう。書籍の内容は、リストラしても利益が増えないしくみをうまく説明している。ビジネス書籍としても管理会計やバランス・スコアカードや店舗運営のことがわかりやす... 2013.01.16 気になる本・書籍、電子書籍
パソコンのエラートラブル対応やPC修理 Javaの脆弱性問題の対応として「Javaversion7update11」をダウンロードしてパソコンを脅威から守ろう Javaの脆弱性問題が起きている。1月10日に「Java 7 Update 10」の深刻な脆弱性が発表され、インターネットを利用するものにとって大きな問題になった。しばらく、Javaをオフにしていた。WEB閲覧するにしてもいつもと違う違和感があるかと思ったが、それほどでもなかった。フェイスブックの「いいね!」が効かなかったりする不具合が起きていたが、このこととは関係無さそうである。さて、このJav... 2013.01.15 セキュリティパソコンのエラートラブル対応やPC修理
ユーチューブ(YouTube) ユーチューブで公開されている動画をダウンロードしてオフラインで見る方法は「Craving Explorer」がベストだった ユーチューブに公開されている動画は、普通ではダウンロードできない。しかし、ダウンロードにはいくつかやり方がある。ためしに自分が弾いたギターの動画(ナッシュビルチューニングの説明)をダウンロードしてみた。WEBサービスや、クロームの拡張機能などいろんな方法を試したが、今回は「Craving Explorer」がベストだった。ユーチューブの動画を録画したいというニーズにぴったりなソフトである。 2013.01.14 ユーチューブ(YouTube)
農業アグリビジネス 六つ星は農業法人の六星が運営している農家直売所で、金沢長坂店には食事ができるレストランも併設している 六つ星は農業法人の株式会社六星が運営している農家直売所。本店がある白山市、JR金沢駅内の百番街、金沢長坂と3つの店舗がある。とくに1年前にできた金沢長坂店は食事ができるレストランも併設している。住宅街のに位置している金沢長坂店は、近隣はもとより遠方からも新鮮な野菜や米などの農産物や惣菜など加工品を買い求めにやってくる人気店である。 2013.01.13 農業アグリビジネス