遠田幹雄(とおだみきお)

アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhoneやiPod touchの画面をそのまま大型液晶テレビに映すことができるデジタルAVアダプタはかなり便利

iPhoneやiPod touchの画面をそのまま大型液晶テレビに映すことができるようになった。接続にはデジタルAVアダプタを使いHDMI端子のコードでつなぐだけ。これはかなり便利。プレゼンするデータが画像なら、そのままプレゼンにも使える。パワーポイントやPDFの場合は画面のサイズがちょっと合わないが、それでも簡易な少人数の打合なら十分に情報共有に使えるようなプレゼンができる。かばんの中にこのデジ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

末広マジックが金沢近江町市場で炸裂!ソーシャルメディア活用で売上5倍というセミナに参加した

ツイッター部長として有名な末広栄二さんが金沢で講演。会場は近江町いちば館の交流室で約80名の参加。主催の株式会社er(イーアール)は商業施設の設計や総合プロデュースのビジネスを展開しており、そのせいか受講者は飲食店関係者がかなり多かった。末広さんのセミナ内容も受講生を意識して飲食店が売上を増やすための施策について展開していた。とくに新規集客でソーシャルメディア活用するシーンについては、豊富な事例と...
無料の経営相談

4月以降も金沢駅西口パークビル10階の基盤整備機構北陸で無料の経営相談窓口を担当する

明日から4月。行政機関も年度が変わり新年度がスタートする。遠田幹雄は中小企業基盤整備機構北陸の無料窓口相談のアドバイザーとして登録されており、4月以降も引き続き窓口相談に対応させていただくこととなった。まず4月の予定は4/3(水)と4/17(水)で、それぞれ午後1時~5時の間の3枠となる。3枠は、①1時~2時、②2時半~3時半、③4時~5時の3時間帯で、相談時間はそれぞれ1時間程度となっている。ほ...
居酒屋がん太

居酒屋がん太に集合!小学生時代の同級生が集まってわいわいと親交を深めることができるのはありがたいこと

自称「木津の色男」。そんな小学生時代の同級生たちが今でも集まって親交を深めている。同級生の会の愛称は「アイアイ会」。戌年と猪年の生まれなので「inu」「inoshishi」の頭文字をとって「ii」だから「アイアイ会」というのがネーミングの云われ。アイアイ会は七塚小学校卒業の同級生で木津地区男子だけの会である。年度変わりのこの時期は役員引き継ぎをかねて全員が集まるのが恒例になっている。この日はそのア...
金沢・金沢市

「サクラサク」金沢の主計町あたりでは桜の蕾が膨らみ、いよいよ開花した桜を見ることができた

浅野川沿いでは桜が開花した。昨夜、主計町あたりの桜の道を歩いてみたところ、すっかり蕾がふくらんだ桜が並んでいた。すでにしっかり開花した桜もあり、どの桜の木も数輪は開花していた。今日あたりしっかりと開花宣言がでるのではないだろうか。この週末、桜の名所はどこも花見客でいっぱいになりそうだ。(写真は浅野川沿い主計町で撮影した本日早朝の桜の木)
風土金澤

金沢駅内の商業施設(ショップ)は2年後の新幹線開通の準備のため改装、北陸新幹線はカウントダウンに入った

JR金沢駅では改装工事が進んでいる。2014年度末(2015年3月)に北陸新幹線が開業し、金沢駅には多数の来場者が見込まれているからだ。北陸新幹線は敦賀までの工事が決まっているが、当面は金沢が終着駅のイメージになる。東京金沢間が北陸新幹線だと二時間半。途中の長野・軽井沢もぐっと近くなる。新幹線効果で商圏も変わる。金沢駅内の商業施設は新幹線対策の耐震工事や集客増加を見込んだショップの改装などリニュー...
能登は元気!石川県

石川県みちカードの残高払い戻しは「のと里山海道・高松サービスエリア」での対応がもっとも便利そうだ

能登有料道路(のと里山海道)が3月31日正午から無料化されることに伴い、これまで使っていた石川県みちカード(通行料金のプリペイドカード)が使えなくなる。また、割引通行券や回数券なども同様に使えなくなる。石川県道路公社ではこれらの残高を払い戻すサービスを4月1日より始める。払い戻しは石川県庁などの行政窓口や特設窓口が期間限定で設置される。これらの窓口の中で残高払い戻しには「のと里山海道・高松サービス...
能登は元気!石川県

のと里山海道は3月31日正午まで有料で午後から無料化される予定だ

能登有料道路は「のと里山海道」と名称が変わり、4月から無料化される。無料化が何時何分からかということだが、実際には3月31日正午までが有料で午後から無料化されることになった。能登有料道路の高松IC入口の看板に「能登有料道路は3月31日正午まで有料です」と書いた看板が設置してあった。同様の内容の看板があちこちに配置している。有料道路内に入ると、すでに道路の名称は「のと里山海道」と書きなおされている。
タイヤなど自動車関連

桜の開花の便りでタイヤ交換の時期を知るのが北陸の春、今年は例年より早く3月中にタイヤ交換

東京では桜が満開になったという知らせもあり、北陸でも今週は桜が開花するような気配である。北陸では、春の便りはタイヤ交換のタイミングでもある。冬用タイヤを外し春夏用タイヤに交換するのが春。例年、遠田のタイヤ交換は4月で、桜の開花の後にタイヤ交換している。今年は少し開花が早そうなので、今日タイヤ交換を行った。
アンドロイド(android)

ネクサス7が1週間で修理から帰ってきた、原因はバッテリーの不具合だったようでバッテリー交換で回復した

3月15日のブログで紹介したネクサス7の故障について。ASUSに修理に出したところ、修理は1ヶ月待ちということだったが、なんと1週間で修理から帰ってきた。この早さはうれしい。故障の原因はバッテリーだったようだ。バッテリー不具合で十分に充電できないことと過放電になったことで、バッテリーの供給電力が不足しシステムがまともに動かなかったようだ。バッテリー交換で回復したとのこと。中身が初期化されると思って...
北陸三国志ネット交流会

「KAMABOKO」は世界に通じる日本の食文化だと語る蒲鉾製造販売をしている鮨蒲本舗河内屋の河内肇社長

富山県では婚礼や入学進学など人生の節目には蒲鉾を贈る伝統文化がある。 消費も多い土地柄なので蒲鉾製造会社も多い。 しかし、この20年間の環境変化で、消費者の購買行動も大きく変化した。 ウェディングのスタイルも変わり、自家消費でも蒲鉾を食べるシーンは減っている。全国で2200社あった蒲鉾製造会社は今では800社程度と減少し、富山県内でも35社にまで減少しているということだ。
ホームページドクター

ネットショップコンテスト北陸2013の受賞サイトをベンチマーキングしてネットビジネス運営力をアップしよう!

ネットショップコンテスト北陸2013の受賞サイトをベンチマーキングして意見交換する勉強会があった。主催はISICO(石川県産業創出支援機構)のお店ばたけ運営事務局で、進行役の講師はホームページドクターの中野治美さん。年々ネットショップのレベルは上がっている。ネットビジネス運営のためのスキルを上げていかないと対応が難しくなっている。そのためにもこのように学習を深め、意見交換するような勉強会の場が重要...
蕎麦(そば)

焼きあげおろし蕎麦は冷たい蕎麦の上に焼いた油揚げをのせた越前蕎麦だ

ここ数日、気になっているのが「あげおろし蕎麦」だ。越前蕎麦の定番はもちろん「おろし蕎麦」。大根おろしと醤油だしで食べるおろしそばは福井県民のソウルフードだろう。しかし、焼いた油揚げをのせた「あげおろし蕎麦」を出している蕎麦屋が福井には多い。今週、福井県内で「あげおろし蕎麦」を3回食べた。どの蕎麦屋も「おろし蕎麦」が定番メニューだが、かなり「あげおろし蕎麦」を訴求している感じがする。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ブログ道場6期目は12名の受講者が無事終了、打ち上げの懇親会には福井市内の飲食店「紋や」に10名が参加

ブログ道場6期目が昨夜終了した。その後、有志で打ち上げの懇親会を行った。会場は福井市内の飲食店「紋や」。今回の懇親会に参加できなかった天たつの天野さんが予約してくれた店だ。今回のブログ道場は12名の受講生がいて、ブログとしては全員みんビズを活用した。初めてみんビズを使う方が多かったが、合計5回のセミナの期間中にどんどん習得し使いこなせるようになってきた。これからの記事数増加や内容充実に期待したい。
蕎麦(そば)

越前あげおろし蕎麦が看板メニューの福井県三国の蕎麦屋は骨董品が店内に並ぶ不思議な空間の蕎麦屋だった

越前あげおろし蕎麦が看板メニューの蕎麦屋が福井県三国にあった。越前手打ち蕎麦処 どうぐやという名の蕎麦屋である。福井県で有名な食材は越前蕎麦と油揚げ。油揚げ消費量ひとりあたり日本一という油揚げ消費県でもある福井県には、おいしい油揚げが多数ある。どうぐやのおろし蕎麦は小坂豆腐店の自慢の油揚げが丸々一枚乗っかった蕎麦だった。
セミナーの予定

中小企業者が経営戦略を立案するためのセミナは事例で演習したあと自社の戦略立案を行う

中小企業大学校は中小企業者のためにスキルアップ研修を行なう国の機関である。とくに中小企業大学校東京校は日本で唯一の公的な中小企業診断士の養成講座を実施するなど中小企業向け研修の中核的な機関だ。この東京校で行う中小企業経営者および幹部向けの戦略立案セミナ「経営幹部のための戦略立案と実践」の講師を今年も務めさせていただくことになった。今年(2013)の研修日程は7月2日(火)から4日(木)の3日間の予...
検索エンジンマーケティング(seo)

WEBサイトの移転をしなければならないときは「.htaccess」の「Redirect permanent」で新URLを記述する301リダイレクトがよい

WEBサイトのドメイン変更や違うURLに移転をしなければならないときがある。既存のWEBサイトのドメイン名にはグーグルにインデックスされた多数のページや被リンクなどのSEO的な資産がある。単に移転してしまうとそのSEO資産が無駄になる。また、当面の間は新WEBサイトではなく旧WEBサイトのほうが検索エンジンで上位表示されることから、検索エンジンから訪れる訪問者に不親切な誘導をしてしまうことになる。...
ベジタリアン

玄命庵(げんめいあん)というネーミングがしっくりくる玄米菜食の飲食店が片山津温泉エリアにある

玄命庵(げんめいあん)というネーミングがしっくりくる玄米菜食の飲食店が片山津温泉エリアにある。玄米食は命のもととなる米の栄養素の高い部分を残した食べ方である。白米よりも玄米のほうが体によいと思っている人は大多数だが、日常的に玄米食にしている人は少数派である。理由は、玄米が白米よりおいしくないとか、玄米を炊くのが面倒だとか、いろいろある。ならば、外食で玄米食の機会を増やすのはどうだろう。
スマートフォン/モバイルデバイス

ネクサス7(Nexus7)が故障したらグーグルではなくてASUS(エースース)に電話で修理を依頼する

昨年10月に購入したネクサス7が故障した。電源ボタンを押しても起動しない。バッテリー切れかと思いACアダブタにつないだら、しばらくすると勝手に起動するがその後異音をしばらく発したあと自動的にシャットダウンする。この繰り返しなのでどうにもならない状況だった。修理をしようと保証書を見ると、修理の申し込み窓口は、購入したグーグルではなく製造元のASUSだった。電話は0800-123-2787で、固定電話...
セミナーの予定

WEB活用マーケティングに関するセミナを3月14日の夜7時から輪島商工会議所で行います

WEB活用マーケティングに関するセミナを3月14日の夜7時から輪島商工会議所で行います。「経営力・経営知識強化月間講習会」という3回シリーズのセミナの2回めが遠田の担当で、テーマは「ホームページ、フェイスブック、ブログを駆使し、経営に活かそう」となっています。主催は輪島商工会議所。開催は本日ですが、すでに多数の受講申込を頂いているとのこと、ありがたいです。フェイスブック活用に関する期待が多いような...