遠田幹雄(とおだみきお)

クラウドファンディング

マイクロモノづくりは大量生産の考えと相反するわけではない、と語ったenmono三木康司さんとツーショット撮影をした

マイクロモノづくりとはマスプロダクション(大量生産)の対極だと考えていた。しかし、「マイクロモノづくりはじめよう」~「やりたい! 」をビジネスにする産業論の著者でもある三木康司さんは違うことを言った。「マイクロモノづくりは大量生産と共生することで実現する」ということを。そもそも、マイクロモノづくりとはマスニーズに対応したものではない。マイクロものづくりは小さな商圏へのアプローチであり、どこかのだれ...
ウェブブラウザ

国税局の確定申告書等作成コーナーで使うWEBブラウザはグーグルクロームが安定していた

遠田は株式会社ドモドモコーポレーションの代表で経営者だが固定給の給与所得者なので、他からの所得がなければ確定申告の必要はない。しかし、それほど多い額ではないが公的機関からの所得がある。そのため国税局の確定申告書等作成コーナーをここ数年ずっと利用して書類作成している。この確定申告書の作成コーナーは毎年便利になり動作も安定してきている感がある。前年のデータを読み込み利用できるのが便利である。昨年までは...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのfacebookプラグインは約1000個もあるが、作成者がFacebookになっているのはひとつだけ

ワードプレス(WordPress)にfacebookのプラグインを入れるならどれがいいか。改めてプラグインの新規インストール画面で調べてみると約1000個もある。これだけあるとどれを入れていいか迷ってしまう。しかし、「作成者」をFacebookにすると、プラグインはひとつしかない。星印の評価が低いので「キーワード」で検索すると上位表示されていないが、純正のプラグインはこれのみ。ワードプレスにFac...
セミナーの予定

小さな会社も無料ネットショップのしくみを活用しよう!石川県商工会連合会でIT活用セミナーを3月5日に開催

石川県商工会連合会でIT活用セミナーの講師をさせていただくことになった。会場は金沢市の石川県地場産業振興センター5階の石川県商工会連合会のセミナー室、主催は石川県商工会連合会。セミナー内容は、中小企業者をとりまくWEB環境の変化を見据えてこれからどのようなインターネット活用を展開していけばいいかというヒントになるように構成する。具体的には、無料化されたネットショップ(ヤフーショッピング)などの活用...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの投稿画面をカスタマイズするならUltimateTinymceが便利

ワードプレスの投稿画面上部に並んでいるボタンには「表組み」がない。ちょっとした表を作るときは<table>~</table>タグを使うが、やはりボタンがあると便利だ。そこで、「Ultimate Tinymce」というプラグインで表組みボタンを追加した。「Ultimate Tinymce」はワードプレスの投稿画面のボタンを拡張するプラグイン。追加できるボタンは、表組みドロップダウンボタン、表情アイコ...
果物フルーツ

梨の枝は冬の時期に剪定と誘引をうまく行わなければ秋の収穫期においしい梨が育たない

石川県は2月だというのによく晴れてぽかぽかと春の陽気である。例年はまだ雪が残り朝晩冷え込む時期だが今年の北陸の冬はとても温かい。写真は梨の木。梨の花は桜の約1週間後に咲くそうである。梨の枝は冬のこの時期に剪定と誘引を行う。秋の収穫期においしい梨を実らせるためにとても重要な作業である。剪定とは、高品質な梨を実らせてくれそうな枝を選んで、残りの枝をばっさりと切り取ってしまうこと。誘引とは、上に伸びてい...
グーグルアナリティクス(Analytics)

複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うアナリティクスの設定はユニバーサルトラッキングコードを使うと簡単(クロスドメイントラッキング)

グーグルアナリティクスでWEBサイトのアクセス解析を行うニーズは多いが、複数サイトにまたがる解析は設定が困難だったし、うまく解析データがとれないことが多かった。しかし、新しいユニバーサルトラッキングコードを使うと設定が簡単で正確になるようだ。複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うメリットは、例えば買い物カゴのURLがSSLで、ASP買い物カゴなどの場合にとても有効である。図では「aaa....
グーグルアナリティクス(Analytics)

WEBサイトへのモバイルアクセスが増加、いよいよPCよりスマフォやタブレットでの閲覧者が多い時代になった

この画像は「tohdamikio.com」のリアルタイム検索。グーグルアナリティクスでは今どれくらいのアクセスがあるかがリアルタイム検索でわかる。その内容はモバイルの増加を示している。現在10名がこのブログを閲覧していて、その内訳は、パソコンからのアクセスが5名、携帯やスマートフォンからのアクセスが4名、タブレットが1名ということである。半数が携帯やスマフォかタブレットからのモバイルアクセスだとい...
ワードプレス(WordPress)

WP用のFTPパスワードが更新の都度必要なcoreserverはWordPressの運用に向かない

coreserverにWordPressをインストールして使ってみたがどうにも使い勝手が悪い。他のサーバならクイックインストール機能があり簡単にできるインストールがcoreserverにはない。このことは初回だけなのでさほど気にも止めていなかったが、他にも不具合が多い。WordPressはPHPで動くシステムであるが、coreserverではPHPがセーフモードでしか動作しないという設定なため制限...
講演会やセミナー講師の実績

輪島商工会議所で行なったフェイスブックセミナーには約40名もの受講生が聴講してくれた

輪島商工会議所で2月20日夜にフェイスブックセミナーがあり講師を担当させていただいた。定員20名と聞いていたが約40名の席が用意されていた。昨年もWEBマーケティングに関するセミナーを実施しているが今年は約2倍と、大幅に受講生が増えた。大幅に受講生が増えた要因は、テーマが曖昧なWEBマーケティングよりも「フェイスブック(Facebook)」と絞り込んだことと、いよいよFacebookの認知度が向上...
ベジタリアン

アルのオーガニックランチは肉・魚不使用のベジタリアンランチだった

金沢工業大学の近く、野々市市にあるコミュニティトレードアルでランチをいただいた。オーガニックランチという名称だが、中身はちゃんとしたベジタリアン仕様のランチだった。肉・魚は不使用で、乳製品も使わず豆乳を使っている。手前の唐揚げのようにみえるのは大豆が原料で100%植物原料、噛みごたえも食感も味も悪くない。コロッケはおからたっぷりで、ベジタリアンカレーもついている。ごはんは玄米で、味噌汁は野菜ごろご...
中小企業施策/補助金や支援機関

中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業は「小規模事業者型」で革新的サービス部門が狙い目か

中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業の公募が2月17日から始まった。この補助事業は、革新的なものづくり・サービスの提供等にチャレンジする中小企業・小規模事業者に対し、地方産業競争力協議会とも連携しつつ、試作品開発・設備投資等を支援するというものである。平成25年度補正予算での実施なため、いつもと違う2月公募で3月14日応募締め切りという日程になっている。この補助事業は「ものづく...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEOのためだけならタグクラウドは削除、ユーザービリティを考えタグクラウドを残すならnoindexタグ挿入を検討する

タグクラウドはSEO効果が薄れている。タグクラウドはこれまでSEO効果が見込まれたことから多用されていたが、グーグルのアルゴリズム変更によってSEO的にはむしろ逆風となった。過剰なリンクとキーワードを発生するので、使い方によってはマイナスになる可能性が高い。とくに複数サイト運営をしており、サブのサイトで大量にタグクラウドを使っている場合は要注意だ。グーグルのアルゴリズム対応ではパンダやペンギン対策...
ソーシャルメディア(SNS)

広告表示が増えたzenbackを外してソーシャルボタンを設置しなおした

これまでzenbackをソーシャルボタンとして設置していたが、ほとんどのページで外すことにした。zenbackはシックス・アパート社が運営していたが、先月から運営者が変更になり、その後から広告表示が増えてきた。今後もこの傾向が続きそうなので、今のうちにzenbackの代わりになるソーシャルボタンを探した。しかし、なかなかよいブログ・パーツがなく、結局あらためて設置しなおすことにした。設置したのは、...
ソーシャルメディア(SNS)

遠田姓の掲示板を約10年運用しているが今でも新たな出会いや交流が起きている

ツイッターやフェイスブックなど現代では便利なソーシャルメディアが多数あるが、2000年以前にはメジャーなソーシャルメディアはなかった。パソコン通信からmixiへと人が流れつつあった頃だったような気がする。そのころは掲示板がネットでの交流の媒体として活躍していた。今ではあまり見かけなくなってしまった掲示板だが、今でも生き続けている掲示板もある。約10年前立ち上げた掲示板のひとつに「遠田姓のヒミツ?全...
レスポンシブレイアウト

レスポンシブデザインに変えてWEBをモバイルユーザーにも見やすくする

レスポンシブWEBデザインとは、1つのhtmlでパソコンでもタブレットでもスマートフォンでも最適表示をしてくれる可変幅対応のデザインCSSである。エージェントで切り替えてパソコン用やスマートフォン用に作成された別々のhtmlを見せる方式は複数のhtmlが存在してしまうため管理がややこしい。これからはレスポンシブ対応を主にしていきたい。アクセス解析を見ていると、今年に入ってから急激にスマートフォンユ...
グーグルプラス(Google+)

Google+をスマフォのアプリで使うなら個人よりもページ主体のほうがよさそうだ

Google+(グーグルプラス)はグーグルが運営している総合的なソーシャルWEBサービス。検索のグーグルやグーグルマップ、YouTubeなどと自然に連動しているのでもはや使わないわけにいかないと感じている。グーグルプラスもフェイスブックと同じように「個人」と「ページ」がある。個人のほうは自分としてプライベートな交流をすればいいが、問題は「ページ」の使い方である。グーグルプラスの場合は「ページ」と地...
グーグルプラス(Google+)

これはあなたのビジネスですか?とgoogleに問われたらグーグルマップなどの位置情報が正しいかを確認しよう

グーグルマップで表示される店舗や会社の位置情報に要注意である。今や、グーグルマップに表示される店舗や会社などはグーグルプラスの「ページ」というスポット情報に変わっている。地図を検索して場所を確認したら、「クチコミ」が書かれていたりすることがある。気になってその地図情報を見ると「これはあなたのビジネスですか?」と問われる。まさに自分の会社や店舗だったりしたら、すぐにでも「このページを管理」をクリック...
マメジン

味噌作りの味を決めるポイントは麹、マメジンの味噌作りは山田錦米麹をたっぷり使うのがうまさの秘密かもしれない

マメジンという農業愛好家グループではこれで十年以上、冬の寒い時期に味噌を作っている。今年も近江町市場の調理実習室で味噌作りを行なった。例年ほぼ同じレシピだが、毎年の味が微妙に違うのがまたいいものだ。ここ数年は味噌の味が格別にうまくなっている。おそらく手作り味噌の味を決めるポイントは大豆よりも麹にあるのだろう。マメジンの味噌は有機大豆や自然の塩を使うが、麹の違いがもっとも特徴的なのだと思う。マメジン...
蕎麦(そば)

能登島えんじゅの二色蕎麦は信州産の香り高い生蕎麦(きそば)だった

昨年3月に能登島にオープンしたという十割蕎麦の蕎麦屋に初めて行ってみた。能登島の中心部向田の住宅地の真ん中にある「えんじゅ」という蕎麦屋である。店内に入ると「大西流蕎麦道伝承者 田中哲也」と大きく書かれた表札板が掲げられていた。メニューを見ると生蕎麦(きそば)を堂々と訴えている。いわゆる十割蕎麦で、蕎麦の種類は更科、田舎、挽きぐるみ(粗挽き)の3種類があった。挽きぐるみと田舎の2つが楽しめて1.5...