蕎麦(そば) 福井県では収穫直前の蕎麦の実が大雨と高温で「穂発芽」してしまい大幅な減収となりそうだ 福井県の蕎麦に「穂発芽(ほはつが)」が起きているそうだ。穂発芽とは収穫前の穂に実った種子から芽が出る現象。大量の降雨や大きな温度変化などの気象条件により、小麦・米・トウモロコシなどの穀類に起きることがある。穂発芽が起きてしまうと、大幅な収穫減や品質低下の原因なり、産地は大打撃を受ける。福井県の蕎麦は国内でも人気が高いが、昨年は大不作で品薄になっていた。今年の夏そばも不作になってしまい残念である。 2018.07.09 蕎麦(そば)
暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨) 初めて参加した哲学カフェ、今日のテーマは「お金とはなにか?」だった 富山県高岡市の株式会社フジタには町工場ながらユニークな展開で有名な企業である。崖っぷち町工場の逆襲というテーマで梶川社長がTV放映されたこともある。クラウドファンディングを活用して作られたすてきなメタルアートミュージアムもある。遠田もささやかながら支援していたが、今回はじめて訪れることができた。そのメタルアートミュージアムでは毎月楽しいイベントがあるようで、今月は「お金とはなにか?」というテーマの... 2018.07.08 モチベーション/マインド/哲学暗号資産(ビットコイン/イーサリアム/仮想通貨)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 中小企業診断士シンポジウムin金沢では北陸で活躍する企業3社の講演と全国の中小企業診断士同士の交流があった 中小企業診断士シンポジウムin金沢に参加した。中小企業診断士シンポジウムは2014年に京都で若手中小企業診断士が地域を超えた交流を目的として発足。全国の独立診断士、企業内診断士、診断士に興味ある方など、 様々な分野で活躍する100名以上の有志が一堂に会する場で、研さんや親睦を深めるイベントとなっている。第2回東京、第3回名古屋、第4回広島と回を重ね、今回の金沢が第5回めだ。 2018.07.07 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
講演会やセミナー講師の実績 レジ補助金とIT導入補助金を活用するための説明会を白山商工会議所で開催 白山商工会議所で「レジ補助金IT導入補助金活用セミナー」を開催。税務署から軽減税率についての概要説明があり、その後、遠田が補助金関係について解説をした。今回は、軽減税率のほうを主体にしているため、IT導入導入補助金の説明は軽くして、レジ補助金といわれている軽減税率対策補助金の説明を厚くおこなった。軽減税率対策補助金は複数税率対応のレジシステムを刷新する場合に受けられる補助金であり、レジ1台につき最... 2018.07.06 講演会やセミナー講師の実績
AI(人工知能/ディープラーニング) AIセミナーに参加した、エンジニアでない人でもディープラーニングを学べるということなので継続参加するつもりである 全景が主催するAIセミナー1回めに参加した。遠田はIT系の開発には携わっておらず、エンジニアでもないが、今回のセミナー対象が「エンジニアではない非専門家の方」となっていたので場違いかもしれないと思いながらも好奇心のほうが強かったので参加を決めた。説明を聴くと、これからの5回のセミナーはかなり実践的である。実際に自分でノートPCを持ち込んで、課題にチャレンジしていくことで学んでいくスタイルだ。次回は... 2018.07.05 AI(人工知能/ディープラーニング)
迷惑メール/スパム対策 さくらインターネットの迷惑メールフィルタに強度設定ができるようになった、弱め→推奨に変更してみる さくらインターネットの迷惑メールフィルタに強度設定ができるようになっていた。これまでランクの設定がなかったので強度設定ができるのはありがたい。従来どおりのままだと「弱めの設定」になっているので、「推奨の設定」に変更した。「弱めの設定」だと、明らかな迷惑メールが対象なので、かなりの迷惑メールを受信してしまっていた。「推奨の設定」に変更したことにより、効率よく迷惑メールを処理してくれるようになることを... 2018.07.04 迷惑メール/スパム対策
農業 能登半島の農地はほとんどが中山間地である、棚田は労働生産性が低いことから担い手不足になり景観の維持もだんだん困難になっていく 棚田とは、中山間地の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた水田のことである。昔からあるような農村の田園風景はほとんどが棚田である。石川県の能登半島は平地が少なく、奥能登にいくと農地のほとんどが中山間地であり、水田は棚田となる。七尾市中島町のなたうち地区の棚田を視察に行った。地域の農業を担う農業者はどんどん減少しており、農業地域として維持するための草刈りなどを行うための人手もおおいに不足しているという... 2018.07.02 農業
セミナーの予定 レジ補助金(消費税軽減税率対策補助金)およびIT導入補助金の活用セミナーを白山商工会議所で開催 2019年10月1日より消費税は10%に引き上げされる予定である。そのさいに、軽減税率制度も併せて導入される。食料品関係に関しては現行の消費税率8%のままに据え置かれるため、食料品を扱う小売店や飲食店などではその他の消費税10%商品と両方の税率に対応しなければならなくなる。そのため、レジは8%と10%の2つの税率に対応させたものに変更する必要がでてくる。その負担を軽減するのが、レジ補助金(消費税軽... 2018.07.01 セミナーの予定中小企業施策/補助金や支援機関
講演会やセミナー講師の実績 農業経営分析に必要な財務知識を習得するためのセミナー JAのスーパーTAC研修で、財務知識を習得するためのセミナー講師を担当した。単に簿記などの仕訳の説明はせず、財務諸表をベースに農業経営を分析するための手法についての説明とワークを中心とした。損益計算書の概要をみてA法人とB法人はどちらがいい会社なのかを意見交換したり、損益分岐点計算のワークを行ったりした。優秀な方ばかりでワークはスムーズに進行できた。 2018.06.29 講演会やセミナー講師の実績
伝統と文化 能登仁行和紙は杉の皮で作られる手漉きの和紙、独特の風合いを持ち一枚一枚が作家の作品のようだ 能登仁行和紙(のとにぎょうわし)とは能登半島でたった1軒しかない手漉き和紙工房。石川県輪島市三井町仁行という地区にある。能登仁行和紙の工房は中山間地で小川のほとりにあり、小川にかけられた木の橋を渡ったところにあった。なんと風情ある場所で営んでいるのだろう。初めて来てみたがこの森の中にあるというロケーションにはびっくりした。 2018.06.28 伝統と文化
講演会やセミナー講師の実績 能登のネット活用スタートアップセミナー「ひとをひきつけるコンテンツの作り方」初級1回め 能登空港でのネット活用セミナー初級1回めを実施した。定員30名きっちり満席でスタート。中級とあわせると60名が参集していることになる。今年の能登のみなさんはネット活用が熱い!本日は、メイン講師として仏師の坂上俊陽氏を招いた。仏師のネットビジネスへのチャレンジの軌跡を紹介してもらった。伝統的工芸品の世界で型破りな展開で成功を収めているが、本質的なところはとても誠実で真面目な取り組みが功を奏しているこ... 2018.06.27 講演会やセミナー講師の実績
グーグル(Google) グーグルマップをホームページに埋め込み表示している場合、7月16日から有料化になるかもしれない グーグルマップ(Google Maps)を使い、自社の地図をホームページに埋め込み表示している例をよくみかける。これが7月16日から有料化になるかもしれない。Googleの仕様変更によるもので、WEB制作業界では大問題になっている。しかし、すべて有料化になるわけではないようだ。iframeを利用した埋め込み方法なら無料のまま使える。API利用の場合ではAPIキーは必須になるものの、一部のAPIでは... 2018.06.26 グーグル(Google)
セキュリティ さくらインターネットでラピッドSSLを利用している場合、証明書の再発行が必要になった さくらインターネットからSSL証明書の再発行をするよう促されるメールが届いた。今年3月にも同様のメールが届いたが、今回はあらたに対応が必要なようだ。原因はGoogle Chromeの時期バージョンのセキュリティが厳しくなったことで、そのままの証明書では「保護された通信」という表示がされなくなってしまう恐れがあるということだ。まずは、自社サイトのSSL表示が問題ないかどうかを専用のチェックサイトで調... 2018.06.25 セキュリティ
事業承継 特例事業承継税制は事業の円滑な継承に有効な施策、なんと自社株を後継者に贈与する際の贈与税が全額猶予 特例事業承継税制は2018年4月1日から大幅改正された事業承継税制の目玉である。経営者がご子息などに事業を譲り渡す場合、これまでは株の譲渡等に多額の贈与税が課されていた。それがこの制度では一定条件のもとで納税猶予となり最終的には免除される。贈与等の日から5年は従業員の雇用確保する必要も実質撤廃。なお、この適用を受けるためには、認定支援機関(石川県ならISICO、商工会議所、各地の商工会、中小企業団... 2018.06.24 事業承継
アイフォーン(iphone / ipod touch) スマホで写真加工するならphontoが便利、正方形に切り取ったり写真に文字入れしたりするのが簡単 スマホで撮影した写真に文字入れしたり正方形に加工したりするのに便利なアプリがあった。「phonto」である。iPhoneでもアンドロイドでも使用可能で無料で使える。(一部の機能はアプリ内課金が必要)このアプリは、先日、夢ミルク館で行われたISICO主催のインスタグラムセミナーで講師の坂田誠氏が紹介してくれたアプリのひとつである。 2018.06.23 アイフォーン(iphone / ipod touch)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 外部環境分析を行う会議…実はファシリテーションのデザイン力を体感する演習だった【KCG6月例会】 ファシリテーターの岡野さんが6月のKCG例会講師だった。今回の研修テーマが、「ファシリテーション」ではなく「外部環境分析について」的な経営コンサルぽいテーマだっただけに、ちょっと違和感があった。実際に掲げられたテーマは「重要な外部環境の変化はなにか」。しかし、その理由はセミナーを体験して理解できた。ファシリテーションがよければ、短時間の会議でもきちっと答えを出すことができるという体験をしてもらうた... 2018.06.22 KCG(金沢コンサルティンググループ)
講演会やセミナー講師の実績 インスタグラム活用セミナーの会場は夢ミルク館、開放的な気分で学ぶのもリフレッシュできてよいものである ISICOのインスタグラム活用セミナーを夢ミルク館で開催した。メイン講師は坂田誠氏、受講生はお店ばたけ出店者有志である。ISICOのセミナー会場はというと通常は地場産業振興センターの会議室だが、今回の会場は自然感たっぷりの夢ミルク館。休憩時間にはソフトクリームを食べたり、写真撮影したりして、本当にソーシャルな感じの勉強会だった。 2018.06.21 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 地場産業振興センター本館3階のセミナールームは満室で大盛況、「価格の決め方」がテーマ 今日は、いしかわ農業総合支援機構の6次産業化研修トライアルコースの2回めの講義で講師を担当しており、石川県地場産業振興センター本館3階にやってきた。3階は満室のようで、すべての会議室でセミナーを行っていた。6次産業化研修トライアルコースは、農業者が自社製品を開発しテスト販売にいたるまで合計6回以上、半年かけて支援していく研修体系になっている。今回は2回めで「価格の決め方」がテーマであった。 2018.06.20 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 JA石川教育センターで経営戦略立案セミナー、農と食のビジネス戦略を考えてもらった JA石川教育センターにて昨年にひきつづき研修会講師を担当した。BSC(バランス・スコアカード)のツールを使った戦略立案ワークを行う体験型の研修である。若手の社員が多く、日常的にコンサルティングを行っているわけではないので、SWOT分析も初体験という方が多かった。それでもちゃんと現状分析して、戦略立案できるのだから優秀だ。 2018.06.19 講演会やセミナー講師の実績
中小企業診断士 中小企業診断士20年表彰を受けた、感謝 石川県診断士会の総会にて、中小企業診断協会から表彰された。表彰状には書いてないが、中小企業診断士資格を20年継続するといただけるようなので、実質的には20年表彰である。無事に20年、資格を維持できたことに感謝である。なお、総会では役員人事の改選があり、村田会長、荒木副会長、石井副会長、中佐専務という執行部が決まった。 2018.06.15 中小企業診断士