遠田幹雄(とおだみきお)

パソコンのエラートラブル対応やPC修理

突然使用していたwifiルーター「WSR-1166DHP」がIPv6しか接続しなくなる不具合が発生

アマゾンプライムのビデオをパソコンで視聴していたら突然停止した。PCではネット接続できているはずだが、アマゾン自体につながらなくなっていた。グーグルやフェイスブックは見ることができるが、アマゾンにつながらない。PCのコントロールパネルから「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「アダプターの設定の変更」の状況を見るとあら不思議。IPv6は接続できているのに、IPv4は「イ...
断食(ファスティング)

例年1月2日は同級生の新年会だったが一区切り、1月3日の断食に備える

地元の小学校時代からの同級生とは毎年1月2日に近所の寿司屋で新年会をしていた。還暦を迎える年回りとなり2019年からは行わないことにした。その寿司屋も昨年閉店した。今年は平成最後の年。昭和で30年、平成で30年というのが今年還暦を迎える人の人生である。5月からは新元号となる。これからの30年をスタートする大きな節目を感じる。毎年1月3日は断食の日と決めたのが独立して初めて迎えた正月だった。2001...
年始のご挨拶/年賀状

2019年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。平成最後の元日となりました。今年は元号も変わり、いろんな面で新時代を感じることが続出しそうな気がします。そのひとつは間違いなくAIでしょう。昨年からAIの学習をはじめましたが、今年はもっと本格的に取り組みたいと考えています。今年もよろしくおねがいします。
さくらインターネット

IPv6環境の整備が進んでいるので遅ればせながら自社ドメインもIPv6対応に変更した

IPアドレスがIPv4からIPv6に移行しはじめてからずいぶんと経過しているが、今でも主役はIPv4である。IPv6は1999年に利用開始、2011年に枯渇した。しかし、既存のインフラはまだまだIPv4のもの多く、とくにWEB系コンテンツのIPv6対応率は10数%程度と遅れている。それでも通信経路などのIPv6対応が急激に進んだことから2019年にはIPv6の普及が50%を超えると予想されている。...
さくらインターネット

メールサーバのフォルダを変更してサクサク送受信できるようにさくらインターネットの設定を変更

さくらインターネットで使用しているメールアカウントの設定を変更した。さくらインターネットはメールアドレスを複数作成でき上限はないが、ひとつのメールアカウントごとに容量の上限がある。これまでだいたい2年毎にメールサーバのフォルダを入れ替えしており、前回から約2年が経過したので本日実施。これまでのメールアドレスを別名に変更し、あらたに作成したアカウントにこれまで使用していたアカウント名にするだけである...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS2018で相互発表会、今年のMVPは飯山氏と遠田がダブル受賞となった

THINKSというコンサル系の仲間たちとのグループがある。毎年暮れの押し迫った日に忘年会をかねて相互の発表をしている。一年取り組んできたことを互いに発表し意見交換するという場である。毎年MVPを決めているが昨年はうっかりと決定していなかった。今年はということで指さしで最多票をとったのが飯山氏と遠田の2名。再投票でも決着つかず今年はなんと2名ともMVPとなった。全国を股にかけて大活躍している飯山氏と...
迷惑メール/スパム対策

さくらインターネットの迷惑メール対策強化はスパムアサシンのuser_prefsファイルのスコアを編集する

主な迷惑メールの処理にメールサーバの学習型迷惑メールフィルタを活用しているという人は多いだろう。例えば、さくらインターネットの迷惑メール処理はスパムアサシン(SpamAssassin)というソフトウェアを使用している。スパムアサシンは学習型であるが、判定スコアの水準を自分で変えることができる。通常は7以上だとスパム判定だが、これだとあきらかにスパムとわかるようなものしか判定しない。しかし3以下にす...
クレジット決済/キャッシュレス決済

スマホでキャッシュレス決済できるモバイルペイメントサービスが一挙に増加、PayPay、LINEPay、RPay、AmazonPay…さぁどれを使うか?

年末になってスマホの画面にキャッシュレス決済のアイコンが一挙に増加した。PayPay、LINEPay、RPay(楽天ペイ)、AmazonPay、OrigamiPay、Suicaなど有名どころだけでもこれだけある。スマホで決済できるという点では同じようなサービスだが、利用者としてなにがどう違うのか。また、店舗側としてはどんなメリットとデメリットがあるのか。利便性やリスクについても違いを調べてみた。
クレジット決済/キャッシュレス決済

「LINEPay」で支払うと20%がバックされるキャンペーン実施中、年内までだから使うなら早めに

スマホにキャッシュレス決済のアイコンが増えている。iPhone7にしてからはずっと「Suica」のみだったが、ここ最近は「PayPay」と「LINEPay」も使えるようにしている。年内使うなら「LINEPay」だろう。20%還元キャンペーンをやっているからだ。期間は2018年12月14日(金)0:00〜2018年12月31日23:59まで。年内にキャッシュレス支払いするなら「LINEPay」を試し...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

間違いだらけの原価管理(食品製造編)など魅力的なテーマの勉強会を行っている富山の中小企業診断士たち

富山県の中小企業診断士たちの私的な勉強会に参加させてもらった。今回は、間違いだらけの原価管理(食品製造編)、食品表示関連法改正や消費増税でいろいろ変わる食品表示ルールの2つが基調テーマ。発表者(講師)はそれぞれ、正力さん、坂田さん、と食品ビジネスに強い中小企業診断士である。参加者は受験生なども含め約10名だった。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

マネジメントゲームの有効性を熱く語る谷口氏は自社の業績アップを実現する3社の代表【KCG12月例会】

KCG今年最後の例会は中小企業診断士の谷口智彦氏が登壇。谷口智彦氏は中小企業診断士というより、実業として北研エンジニアリング株式会社を経営している経営者である。さらに他にも2社の代表をしている。そのひとつがMG(マネジメントゲーム)の運営などを行うビジネスで、谷口智彦氏自身もMGインストラクターになっている。そこまでMGに入れ込むわけは、谷口氏自身がMGでの体験や気づきが自分の人生を変えるほどの好...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

今年度の経営結果を振り返り反省をしっかりしたうえで来期の方針を発表する

経営の方針は重要である。しかし、どんなに方針が鋭く正しいとしても、経営の推進力の弱さや環境変化もあり、なかなか思うような方向に進まないことがある。そういうときはしっかりと振り返り反省する。そのような場をきちんと持つことは必要だ。今年も中小企業診断士同士で相互に事業の成果と今後の方針を発表しあい、意見交換する場を持つことができた。今年は遠田が幹事となり会場は片山津温泉のホテルで実施した。
気になる本・書籍、電子書籍

値ごろ感はPSM分析でつかむという紹介もあった「なんでその価格で売れちゃうの」永井孝尚氏の新書

永井孝尚氏の新書が出た。「なんでその価格で売れちゃうの」というタイトルだ。今回も電子書籍で購入したのでスマホで全文を読んだ。永井孝尚氏の書籍はマーケティング書籍としてはとても読みやすく、すっと読了できるのが好きだ。今回もさっと読むことができた。しかし、内容は濃い。今回は値ごろ感をつかむための手法としてPSM分析を紹介していたがこれがなかなか秀逸だった。要は「品質」と「価格」に関する2つの軸でユーザ...
能登は元気!石川県

味わいある古民家を改装した体験型農家民宿が奥能登にあった(農家民宿フォレスト)

奥能登に農家民宿があった。輪島市門前のフォレストという名称。運営している女性が森さやかさんという方なので「forest」と名乗ったのではないかと想像したが確かめてはいない。風情ある昔ながらの農家古民家だが、内部は現代風にリフォームしてあるため快適だ。食材の野菜は自分たちで育てているし魚介類も知り合いの漁師さんから調達している。体験型というのは、二泊三日で宿泊したさいのサービス。森さやかさんが中日の...
グーグル(Google)

グーグルトレンドで振り返る2018年は(平成、仕組み)に特徴があり、ブロックチェーンや仮想通貨など時代の言葉も増加

2018年(平成30年)もあと2週間で終わる。Googleトレンドでは毎年この時期には「今年を振り返る」という検索されたキーワードを要約した内容が発表される。年に一度くらいはGoogleデータというレンズを通して今年を振り返るのもいいだろう。今年は平成が1年以内に終わってしまうというが発表されたこともあり「平成」がよく検索された年だったようだ。また、「仕組み」というキーワードもよく検索されていた。...
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPayまつりのあとはLINEPayで20%バックキャンペーン、チャージして利用できるように準備した

12月13日でPayPay100億円あげますキャンペーンが終了したが、その翌日の12月14日からLINEPayで20%バックのキャンペーンがスタートした。LINEPayはコンビニではファミリーマートとローソンで使えるので利用シーンはPayPayよりあるかもしれない。LINEPayのアプリはすでにスマホにインストールしてあるが、チャージしていなかったので使える状況になっていなかった。このさいチャージ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

「ブランドの作り方とマーケティング」FIXプロモ研究会で株式会社茶のみ仲間の西上寛氏が講演

12月14日のFIXプロモ研究会vol7に参加した。今回のテーマは「ブランドの作り方とマーケティング」。講師は株式会社茶のみ仲間の西上寛氏。西上寛氏は江崎グリコ退職後、金沢に嫁ターンし2012年に起業。今年、金沢市富樫に茶のみカフェをオープンし、上質で美味しいお茶を気軽に飲めるシーンを提供することで世界制覇を企んでいる。茶のみ仲間
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPay祭りが終わった、たったの10日間で100億円あげちゃうキャンペーンは終了

QRコード決済のPayPayが実施していた「100億円あげちゃうキャンペーン」が昨日で終了した。12月4日からファミリーマートでも使えるようになり身近になったため遠田も使い始めたばかり。12月に入り、数箇所の店舗でPayPayを使うことができたが、20%バックの恩恵を十分に受けることができないままキャンペーン終了。12月に入りキャッシュレス決済ブームが起き、あっというまの狂騒曲だった。
セミナーの予定

金沢商工会議所にて「無店舗販売だから大切な戦略とは」というセミナーを2018年1月17日に開催

金沢商工会議所にてセミナー講師をさせていただくことになった。石川県中小企業診断士会の中小企業診断士が講師を務めるシリーズもので、経営革新、小売業編、サービス業編とテーマごとに構成されている。遠田は最終回となる2018年1月17日に「無店舗販売だから大切な戦略とは」というテーマで、ネット通販を軸としたビジネスモデルでの戦略について説明する。会場は金沢市商工会議所会館で問い合わせ先も金沢商工会議所にな...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)の管理画面が刷新され、検索キーワードクエリは過去16ヶ月分まで分析できるようになった

サーチコンソール(Search Console)の管理画面が刷新された。ビジュアル面では相当大きな変更で、左メニューのボタン配置もかなり違うため、まだ旧バージョンのほうが使いやすい。しかし新バージョンでないとできない機能がかなり増えている。その代表的なものが検索キーワードクエリである。これまでは3ヶ月分のデータしか見ることができなかったが、サーチコンソールの新バージョンでは16ヶ月分まで分析できる...