まじん式

グーグル(Google)

Gemini AIでGoogleスライドを「瞬時」に作成する3つの方法、最新ではCanvas活用!応用ではまじん式

「プレゼン資料の作成、面倒だな…」「構成を考えるだけで時間がかかってしまう…」 そんな悩みを抱えていませんか?最近、GoogleのAI「Gemini」がさらに進化し、なんとGoogleスライドの作成まで手伝ってくれるようになりました。この記事では、「Geminiって聞いたことはあるけど、どうやってスライドを作るの?」という初心者の方に向けて、3つのスライド作成方法を解説していきます。とくに最新なの...
講演会やセミナー講師の実績

金沢問屋センターにてAIセミナー講師をさせていただきました、2年ぶりに参加してくれた方々に感謝

11月6日、私は金沢市の「協同組合金沢問屋センター」様にお招きいただき、AIセミナーの講師を務めてまいりました。実は、これまでにも金沢問屋センター様とはご縁があって何度か講師として呼んでいただいてます。AIに関してのセミナー講師としては今回が2度目になりました。今回も組合員の企業の経営者様や従業員の皆様など20名以上もの方が集まってくださいました。貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございます...
グーグル(Google)

「パワポしか使ったことがない」あなたへ。Googleスライドは怖くない!基本的な使い方とビジネスが加速する応用編(Gemini連携)

普段、お仕事でプレゼン資料を作るとき、多くの方がMicrosoftのパワーポイント(パワポ)を使っていらっしゃいますよね。使い慣れたソフトが一番!というのは、とてもよく分かります。ですが最近、「共有はGoogleスライドでお願いします」と言われたり、チームで作業するためにGoogleスライドを使わざるを得ない場面が増えてきたりしていませんか?私も使い始めてわかったのですが、これが超便利なんですよ。
AI(人工知能/ディープラーニング)

「まじん式スライド」が覚醒!Webクリップ拡張機能「Obsidian Web Clipper」との合わせ技が最強すぎた

Google Chromeの拡張機能「Obsidian Web Clipper(オブシディアン ウェブ クリッパー)」をブラウザのツールバーに固定して使い始めました。これが、以前から愛用しているAIスライド自動生成ツール「まじん式スライド」と組み合わせて使ってみたところ、とんでもない威力を発揮することがわかりました。はっきり言って、これは「まじん式スライド」の訴求力を何倍にも高める、必殺技レベルの...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

生成AIの作業効率が劇的アップ!まじんさん作「Geminiサイドバー」拡張機能をBraveブラウザに導入しました

ChatGPTやGoogleのGemini(旧Bard)といった「生成AI」は急速に進化し、私たちのビジネスシーンにも欠かせない存在となりつつあります。リサーチ、文章の要約、アイデア出し、翻訳、ブログ記事の草案作成など、その活用範囲は広がっています。一方で、「もっと便利に使えないか?」と感じることが増えてきました。例えば、ブログを書いているときに「この記事に関連する情報をAIに聞きたい」と思ったら...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

まじん式Googleスライド作成ver3で簡単にGoogleスライドが作成できます、しかも文字サイズ変更が可能です

今、SNSで話題の「まじん式Googleスライド作成ver3」。Googleスライドを簡単に作成してくれる画期的なツールです。一度設定してしまうと本当に簡単に使えます。GoogleGeminiとGASの組み合わせでデザイン性の高いスライドが瞬時に完成するこのツール、私も早速活用しています。プレゼン資料の作成時間を劇的に短縮できる、まさに「神ツール」です。この活用方法とちょっとしたカスタマイズを紹介...
シェアする