遠田幹雄のフリートーク

ジャズ(jazz)

もっきりやの夏は連日の豪華ライブ、6/29は「つづらのあつしカルテット」と「Chia」のジョイントライブ

もっきりや6月最後のライブはJAZZだ。6/29夜は「つづらのあつしカルテット」と「Chia」のジョイントライブ。Chia(チアと読む)は甘くて癒されそうな女性ジャズボーカリスト。天然で魔法が使える特技あり。そしてバックがすごかった。どんなサックスでも吹きこなすつづらのあつし(sax)。ピアノにスインガー西直樹(p)、ベースに小曽根トリオでも活躍の魚谷のぶまさ(b)、 ドラムは「手数王」こと菅沼孝...
遠田幹雄のフリートーク

金沢市内を流れる犀川は市内繁華街のすぐ近くで釣りができる日本有数のロケーション、釣りをしない市民も金沢市内繁華街で釣りができる恵まれた環境に感謝

金沢市犀川ではのどかに釣りの風景。6月16日に鮎解禁の情報があったので鮎釣りだろう。しかし市内繁華街のすぐ近くで釣りができるという環境は全国でも非常に珍しい。自然と都市が共棲する日本有数のロケーションだそうだ。釣りをしない市民も金沢市内繁華街で釣りができる恵まれた自然環境には感謝したい。さて、昨日は24位。今日は何位かな?⇒
オヤジギャグ(^^;

こりゃイタイヤ、タイヤがパンクでイタイヤ…おまけにネジ山もネージ(^^;

タイヤにネジが食い込んでパンク。GSでタイヤのネジをはずしネジを見たらネジ山がない。(思わず金沢弁では、ネジ山がネージ…と言ってしまう「ネジネージ」の5段活用か(^^;)とにかくこのままでは危険なのでGSでパンク修理。タイヤがパンクでこりゃイタイヤ…でした。修理代金2100円なり。さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

幸せを運ぶみつばちがシロツメクサに、四葉のクローバーで知られるシロツメクサは春の白い花

四葉のクローバーで知られるシロツメクサ。春に咲く白い花だ。シロツメクサ(白詰草)の名の由来は、ガラスの緩衝材として「詰め草」にしたため。詰草の白い花の種が白詰草。西洋からガラスを運んできたシロツメクサ。今日はみつばちがシロツメクサにとまっていた。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

新丸ビル7階丸の内ハウスは街のゲストハウス、丸の内ハウスは一つ屋根の下にゲストをお迎えするオープン社交場

東京駅前新丸ビル。新丸ビル7階丸の内ハウス(marunouchihouse)は街のゲストハウス。この丸の内ハウスはゲストをお迎えするオープンな社交場。8つの飲食店があるが境界を感じさせないつくりになっている。通路を含めて7階全体が渾然一体となってゲストをお迎えする空間だ。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

雲のポストカード、青いお空に白い雲、きらきら輝く白い雲、ポストカードありがとう

雲のポストカード。青い空にぽっかり浮かぶ雲。角度を変えて見るとキラキラと輝く。青いお空の白い雲。とてもさわやかな5月の空を感じるポストカード。ありがとう。 (雲のポストカードの1秒動画:約1.2MBのmov形式)
遠田幹雄のフリートーク

月のカタチは太陽の光と影、太陽の光を受けて反射する月は夜空でひときわ輝くがその本当のカタチは変化していない

5月23日のお月さま。夜空に美しく映える三日月。本来、月は丸い星だが見るときによりカタチが変わる。月は太陽の光を反射した光を地球に届ける。太陽、月、地球の位置関係が月のカタチを決定する。見えるカタチは変わっても月本来のカタチは変わらない。(参考:ウィキペディア(Wikipedia)月)
プロフェッショナル

プロフェッショナルとは「次の依頼が来ること」、NHKの人気番組「プロフェッショナル仕事の流儀」5/22放送鈴木成一氏

NHKの人気番組「プロフェッショナル仕事の流儀」。プロジェクトXの後釜番組だ。今を生きているプロの仕事のエッセンスが生々しく映し出さる。毎回、気づき、学び、共感。毎回登場するプロフェッショナルが番組の最後に「プロフェッショナルとは」と語る。5/22放送の装丁家鈴木成一氏は「プロフェッショナルとは、次の依頼が来ること」と語った。これぞプロフェッショナルの真髄か。茂木健一郎クオリア日記での簡潔な紹介を...
遠田幹雄のフリートーク

風を集めて、32基の風力発電施設を林立させる計画が石川県内灘沖に、実現すれば日本最大規模の風力発電施設

風を集めて電気に変える。石川県内灘沖に32基の風力発電施設を林立させる計画が発表された。実現すれば国内最大規模の風力発電施設となる。写真は内灘町サンセットブリッジ横に実在する1基の風力発電施設。さて、昨日は11位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

医王山登山口は金沢杜の里と富山県福光の間に、医王山は「いおうぜん」だが山を「ぜん」と読むのはなぜだろうか

医王山登山口。金沢杜の里から富山県福光に向かう道の途中にある。医王山へ登る道だ。医王山は「いおうざん」ではなく「いおうぜん」と読む。山を「ぜん」と読む例は全国的にも少ない。なぜ山を「ざん」や「やま」と読まないのか。医王山の「ぜん」には、なにかのいわれがあるかもしれない。さて、昨日は17位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

変わる武蔵交差点、2005年11月1日に武蔵交差点角のダイエー撤退、現在は近江町市場が大規模リニューアル中

金沢市の中心市街地エリアは片町、香林坊、武蔵周辺。中心市街地の一部である武蔵交差点はここ数年変貌を遂げている。2005年11月1日に武蔵交差点角のダイエー撤退により風景が変わった。現在は近江町市場商店街が大規模なリニューアル中。さて、昨日は16位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

曲がりくねった山道は山のてっぺんへと続いている

曲がりくねった山道。山道は山のてっぺんへと続いている。方向を変えながら歩いても目指すてっぺんは変わらない。時として横道にずれそうになっても、また道に戻ればよい。目指す山のてっぺんへ、道を描きたい。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

天国への階段、5月のかわいい花の鈴蘭(スズラン/すずらん)は天国への階段というロマンチックな名の毒草

鈴蘭は「天国への階段」という意味がある。ウィキペディアには複数の「天国の階段」の説明があるが遠田はスズランを連想する。スズラン(鈴蘭)はユリ科(APG植物分類体系ではスズラン科)スズラン属に属する多年草の総称。日本名は「君影草(きみかげそう)」、フランス名は「聖母マリアの涙」、ドイツ名は「天国への階段」。花言葉は「幸福が訪れる」、「純潔」「純粋」。ロマンチックな名だがスズランは毒草だ。
遠田幹雄のフリートーク

和太鼓職人浅野昭利が支えた炎太鼓、女性3名の和太鼓演奏者が炎となって燃える炎太鼓の仕掛人は浅野昭利氏

炎太鼓は世界を舞台に活躍している女性3名の和太鼓演奏者グループ。炎となって燃え尽きるまで太鼓を叩き続けるのが炎太鼓の名前の云われ。炎太鼓がこれほど有名になった背景に仕掛人がいる。和太鼓職人浅野昭利氏だ。浅野昭利氏は財団法人浅野太鼓文化研究所、浅野太鼓楽器店株式会社の所属。(参考:日本テレビ「縁人」)さて、昨日は8位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

ゴールデンウィークの石川県内観光地、5月4日と5日は金沢市内でパーク・アンド・バスライドの実施に伴う交通規制

ゴールデンウィーク真っ只中。石川県内各地では4月28日から5月5日まで交通規制がある。とくに金沢市内のパーク・アンド・バスライドの実施に伴う交通規制に注意。規制内容区間(対象箇所) 実施日時間対象車両■バス専用レーン規制:5月4・5日10:00~16:00 むさし交差点→ 香林坊交差点 バス専用レーンを通行できる車両は、バス、タクシー(空車を除く)、4人以上乗車の自動車および自動二輪車■一方通行規...
遠田幹雄のフリートーク

移動コロちゃん、コロちゃんのコロッケ屋はコロちゃんカーという移動カーでイベントにやってくる

コロちゃんコロッケの移動カーの名称は「コロちゃんカー」。コロちゃんのコロッケ屋はコロちゃんカーでイベントにやってくる。コロちゃんコロッケは70円。コロッケメニュー以外にもから揚げや串かつなど意外に豊富なメニュー構成。イベントでミニビアガーデンをするならコロちゃんカーを呼ぶ手もありそうだ。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

オルゴールのほのぼのとした音色、ディスクオルゴールならディスクを変えるだけで曲を変えることができる

オルゴールの音色。電子的な音でなく、ほのぼのとしたあたたかい音色。オルゴールにもいくつかの種類がある。ディスクオルゴールならディスクを変えるだけで曲を変えることができる。今でもオルゴール用のディスクは販売されているようだ。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

おはぎ屋のおはぎ、白山比咩神社下のおはぎ屋でおはぎをゲット

白山比咩神社下のおはぎ屋でおはぎをゲット。写真はおはぎ屋のおはぎと草もち。新規来店も順調に伸びている様子だ。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

たけのこ/竹の子/筍/タケノコの順、検索されているキーワードはひらがなの「たけのこ」がもっとも多く「竹の子」「筍」「タケノコ」と続く

たけのこが出回ってきた。金沢の地物ももう少し。たぶん5月のGW直前には店頭に並ぶだろう。さて、「たけのこ」の言葉の揺れ。たけのこ/竹の子/筍/タケノコの4つはどれがもっとも使われているか?キーワードアドバイスツールで調べると検索されているキーワードはひらがなの「たけのこ」がもっとも多く「竹の子」「筍」「タケノコ」と続く。「たけのこ」の月間検索数は約5500。「竹の子」「筍」「タケノコ」の3つの合計...
能登は元気!石川県

父さん帽子恐妻…ぢゃなくて倒産防止共済、倒産防止共済制度は連鎖倒産から自社を守る「経営セーフティ共済」

父さん帽子恐妻…ではない。倒産防止共済。倒産防止共済は連鎖倒産から自社を守るための共済制度。中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している公的な共済だ。昨年から「経営セーフティ共済」という愛称で呼ばれている。この中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済はもう1つある。小規模企業共済だ。小規模企業共済は小規模企業共済災害時貸付で能登半島地震の被災者を支援している。さて、昨日は25位。今日は...