遠田幹雄のフリートーク

好きな音楽

コクーン金沢ライブは9/24金沢芸術村、コクーンファーストツアータイトルは「家族の絆」コクーン金沢ライブが楽しみ

コクーンは主婦二人組のデュオ(音楽ユニット)。自称「主婦二人組」のコクーンだが、すでにCD2枚、DVD1枚を発売している。れっきとしたプロだ。いい意味で謙虚なコクーンの最大の強みは「言葉を伝えるチカラ」。コクーンの歌はやさしさや家族の愛を感じる。そして人の心を癒してシアワセな気分にくれるいい言葉はきっと、あなたを幸せな気持ちにしてくれる。そんな力がある素敵な言葉たちを、歌に乗せて届けます。(コクー...
遠田幹雄のフリートーク

東京は猛暑37.5℃(今年最高気温)、未明からずっと30℃以上という異常な猛暑

今朝東京に着いたらすでに30℃以上。今日の東京は猛暑37.5℃(今年最高気温)。未明からずっと30℃以上という異常な猛暑。今晩0時に30℃以下まで気温が下がらなければ、1日中30℃以上という記録的な猛暑日となる。大学のキャンパスも暑い。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢から東京に向う寝台特急北陸がまだ運休のまま、今回は夜行バスに振り替えて金沢から東京へ

寝台特急北陸は先月の新潟沖地震後まだ運休のまま。予約してあった寝台特急北陸はやむなくキャンセル。今回は夜行バスで金沢から東京へ向う。寝台特急運休の影響かバス乗り場は非常に混雑していた。新宿行きバスは1台増発して運行。さて明日から1週間は東京にいることになる。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

菅原道真はなぜ学問の神か、山中温泉菅原神社の栢野大杉(かやのおおすぎ/国指定天然記念物)に思いを馳せる

菅原道真は学問の神様。菅原道真は生前優れた学者であり試験合格の達人であったため「学問の神様」とされ、今でも多くの受験生が合格祈願に詣でている。菅原道真はなぜ学問の神と呼ばれるようになったのか?菅原道真が学問の神と呼ばれる前は雷神…そして不遇な歴史背景があった。山中温泉菅原神社にある栢野大杉(かやのおおすぎ)を見て菅原道真に思いを馳せる。栢野大杉は樹齢2000年を超えており世界最高樹齢の杉かもしれな...
遠田幹雄のフリートーク

中華料理のペコちゃん、加賀市の中華料理アサヒ軒の入口にいるペコちゃん人形はアサヒ軒のTシャツを着ている

中華料理のペコちゃん。加賀市の中華料理アサヒ軒の玄関にペコちゃんがいる。アサヒ軒の店内はボンカレーやオロナイン軟膏の看板など昭和30年代のレトロな情緒たっぷり。中華そば(ラーメン)は3年続けば老舗と言われる激烈な競争状態。その環境下で加賀市で10年超の繁盛店がアサヒ軒だ。さて、昨日は24位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

半纏(ハンテン)と法被(ハッピ)の違い、半纏(ハンテン)と法被(ハッピ)は東と西の違いや身分の違い縫製の違いがある

半纏(ハンテン)と法被(ハッピ)の違い。今では半纏(ハンテン)も法被(ハッピ)も同様に扱うが、歴史的にはかなり違う背景があった。半纏(ハンテン)は東、法被(ハッピ)は西。半纏(ハンテン)は庶民、法被(ハッピ)は身分の高い高僧など。目に見える違いは、半纏(ハンテン)は脇にまちが無く襟も折り返さない、法被(ハッピ)はまちがあり襟を折り返す。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

座布団には権力の象徴だった歴史がある、現代でも味わい深い座布団のある生活

座布団。古民家を改造した店舗の畳に座布団。座布団を置くだけで人の気配や温かみを感じる。庶民的な感覚もある座布団だが、歴史的に座布団は権力の象徴だった。古くは鎌倉時代から権力者や高僧の権力の象徴として座布団が使われたという。さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

夏を感じる風物詩、夏をより暑く感じたいか涼しく感じたいか、風鈴は夏を涼しくする風物詩

昨日やっと梅雨が明けた北陸地方。金沢はいきなり35℃の猛暑日となった。いよいよ本格的な夏の到来。その夏の風物詩が風鈴。日本の風景音百選にも南部風鈴が紹介されている。夏を感じる風物詩はたくさんあるが、夏をより暑く感じるのではなく、夏を涼しく感じさせてくれるのが風鈴の音色。風鈴の澄んだ音色はなんとも涼しげだ。さて、昨日は21位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

かほく市キャッツフェスタ四季まつりはねこまつり、猫好きが集合する夏祭りはうのけ総合公園野球場で開催

かほく市キャッツフェスタ。ネコに仮装するパフォーマンスもあるねこまつり。かほく市民だけでなく猫好きが集合する夏祭りだ。今年の会場は選挙投票日と重なったため、うのけ総合公園野球場で開催。今朝の新聞では集客数は2万5千人。心配された雨もなく大盛況だった。商工会のみなさんお疲れ様でした。(こんちきたいさんのブログに関連記事あり)さて、昨日は25位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

モーニンググローリーは朝顔、モーニンググローリーは音楽や映画のタイトル、モーニンググローリーはオーストラリアの大きな雲

朝顔、夏休み、ラジオ体操。朝顔から連想ゲームのようにつながる定番の言葉。朝顔は英語で「モーニンググローリー」。モーニンググローリーには朝顔以外の意味も多い。音楽や映画のタイトルもあるが、オーストラリアの気象現象のモーニンググローリー現象が気になる。とても大きな雲だ。(なお、原坊の朝顔の記事はこちら)さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

メガネバーゲン、サマーバーゲン、フレームとレンズがセットになったポッキリ価格でメガネバーゲン

バーゲンシーズン真っ盛り。サマーバーゲンだ。衣料品だけでなくメガネもサマーバーゲン中。メガネはフレームとレンズがセットになったポッキリ価格が浸透。25000円のフレームにレンズが付いたメガネが8000円とは安い。ちょっと気になるメガネバーゲンは金沢鳴和の太陽めがね。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

雨が似合うプレーゴの街並み、金沢片町プレーゴは金沢景観大賞を受賞したパティオ

なかなか梅雨明けしない北陸地方。今日も雨。プレーゴは雨が似合うパティオ(中庭のような街並み、スペインの住宅の美しい中庭が語源)。ぶどうの木が景観に効いている。プレーゴはいしかわ景観大賞を受賞した経緯がある。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢駅ホテル戦争、JR金沢駅周辺のホテルは全国まれに見るホテル激戦地に

「金沢駅ホテル」と検索すると、グーグルマップに453件ヒット。金沢駅周辺はホテルが多い。ここ1年のうちに新たな大手ホテルチェーン進出も複数あり、相次いでオープン。過剰ともいえるホテル建設。2014年に北陸新幹線が開業すれば、金沢駅から東京までは2時間半となる。金沢経済はそれからどうなるか。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

名前の無い草花は無い、名前の無い草や名前の無い花は「名前を知らない」だけ、写真の黄色い花は「ブタナ」かな?

名前の無い草花は無い。名前の無い草や名前の無い花は存在しない。名前を知らないだけだ。だから雑草という名の草は無い。雑草と言われる草にも名前はある。植物園というホームページで花の色や特徴から検索できる。写真の黄色い花は「ブタナ(キク科)」ではないかと推測。ブタナはタンポポもどきとも呼ばれる。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

おやつは午後3時、「おやつ」の語源は江戸時代の時間をさす「八つ(やつ)」だが午前10時でもおやつでOK

おやつは午後3時。「おやつ」は江戸時代の時間をさす「八つ(やつ)」が語源。午後2時から4時までの時刻を「八つ」と言った。当時の食生活は一日二食で、おなかがすく「八つ」の時間帯に間食をしていた。その後、間食のことを「おやつ」というようになったようだ。よって、午後3時だけでなく午前10時の間食も「おやつ」でよいことになる。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

さといもコロッケは高岡コロッケで有名な富山県NO1コロッケ、さといもコロッケは福野ア・ミュー内の花島精肉本店で常時販売

さといもコロッケは全国コンテスト富山県大会優勝した実績がある富山県NO1コロッケ。高岡コロッケ物語にはさといもコロッケが生まれた歴史が説明されている。江戸時代に加賀藩が福野地区に里芋栽培を奨励したのが始まり。グルメ漫画の「美味しんぼ」でも福野の里芋は紹介されている。さといもコロッケは福野ア・ミュー内の花島精肉本店で常時販売している。さて、昨日は17位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢柿木畠は居酒屋は多いがランチ処は少ない、居酒屋のランチに注目>ごはんBAR猿煙(ENEN)

金沢柿木畠は居酒屋は多いがランチ処は少ない。そのせいか居酒屋がランチをやっているのが目立つエリアだ。居酒屋人気店の「いたる柿木茶屋店」がランチをやっている。写真の「ごはんBAR猿煙(ENEN)」もランチをやっている居酒屋。ボリュームたっぷりのランチが700円。立地は香林坊側からの一番奥だが、21世紀美術館側からは一番手前。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

ごまかすとさばを読むの違いは「数」の概念があるかどうか

ごまかすとは、不利益にならないよう取りつくろうこと。さばを読むとは、都合のいいように数や年齢をごまかすこと。「ごまかす」と「さばを読む」との違いは「数」という定量的な概念があるかないかということになる。「味」のような定性評価は「ごまかす」を使う。胡麻(ごま)を使うとおいしくなることが「ごまかす」の語源という説を聞いたことがあったが、語源由来辞典にはそのような記述がない。ごまかされたか…。さて、昨日...
遠田幹雄のフリートーク

凹みました、ごめんなさい

凹みました。不注意で車を壁にぶつけてしまいました。会社の玄関横の目立つところの壁が凹んでしまいました。大変申し訳ございません。この場を借りてお詫び申し上げます。ヒラニヒラニ m(__)mさて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

よっしゃKOIよさこい、本来の「よさこい」は「夜さり来い(夜に来い)」という古語が変化した言葉

よさこいのシーズン、夏だ。高知がよさこい、札幌がYOSAKOI。「よさこい」と「YOSAKOI」を区別して使うことが増えたがいずれも季節感は夏。本来の「よさこい」は「夜さり来い(夜に来い)」という古語が変化した言葉だとか…。現在よさこい(又はYOSAKOI)はダンスパフォーマンスの自己表現。夜に来い、というイメージとはかけ離れてきている。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒