講演会やセミナー講師の実績 あなたの顧客は誰ですか?大野商工会議所でペルソナマーケティングの講師をさせていただいた 大野商工会議所の玄関にはセミナー案内のデジタルサイネージがあった。見ると本日のセミナーで、自分が紹介されていたのにはびっくり。さて、本日は大野商工会議所で「あなたの顧客は誰ですか?」というタイトルで「ペルソナ」についてのマーケティングセミナーを行なった。ペルソナとは究極の顧客像で、たったひとりのお客様のこと。今やターゲットマーケティングは、よりセグメンテーションを深めていき、超専門性の高さが顧客か... 2013.11.14 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 いしかわ耕稼塾「経営革新スキルアップコース」で中堅農業者を対象に経営分析の講師をさせていただいた 石川県には[「いしかわ耕稼塾」という農業者向けの研修のしくみがある。「耕稼塾」には「耕すこと」+「稼ぐこと」という2つの意味がある。やはり農業もビジネスで行なう以上は継続的な収益や経営の向上がが求められる。本日は経営革新スキルアップコースで中堅農業者を対象に経営分析の講師をさせていただいた。研修内容は財務諸表の構造を知ってもらい、経営指標を使った経営分析ができるようになるための基礎的な内容である。... 2013.11.12 講演会やセミナー講師の実績
SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ 「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」の3回めのテーマはランディングページ 「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」は5回連続のセミナーで今日が3回め。早くも折り返し地点になる。今日のテーマは「ランディングページ」。ランディングページ「Landing Page」とは、外部から来た訪問者が最初に開くページのことである。広告を出稿する際はリンク先として指定する自サイト内のページになる。検索エンジンからの集客の場合に、キーワードによってランディングページは変わり、トッ... 2013.11.06 SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ
講演会やセミナー講師の実績 とやま学生創業塾一日目の会場は富山大学敷地内にある富山市新産業支援センターだった 富山市で大学生を対象とした創業塾があり、1回めの講師を担当させていただいた。会場は富山大学工学部の敷地内にある富山市新産業支援センターで、主催運営は富山県中小企業団体中央会。大学生が就活に入るのは3年生の冬なので、このタイミングでの開催は就職活動に入る直前である。学生には就職という選択肢だけではなく、創業という選択肢も視野に入れ、幅広くビジネスをとらえてほしいものだ。遠田の担当は「創業の体験談・心... 2013.11.02 講演会やセミナー講師の実績
SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ 「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」の2回めは受講生が自分の目標をKPIシートで発表しグループワーク 「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」は、ふくい産業支援センターで行われている道場形式の研修である。全5回のコースで本日は2回め、いよいよ実践的な取り組みが始まった。前回の宿題であったKPIシートに各自が記入してきた内容を全員発表してもらった。KPIシートには、選定したWEBサイトのアクセス解析ができるようにして、検索エンジンから集客したいキーワードを決め、目標となる検索順位やアクセス... 2013.10.23 SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ
講演会やセミナー講師の実績 女性農業者のためのキャリアサポートセミナーの一環で「経営あれこれ」 いしかわ農業人材機構が農業者支援としてここ数年力を入れているのは耕稼塾という研修である。座学だけでなく実習を交え時間をかけて体験してもらうことで、地域農業の底支えをする人材を育ててきた。今年は女性農業者の研修にも力を入れており、女性農業者のためのキャリアサポートセミナー~経営参画を進めるための準備講座~を数回シリーズで実施している。その3回めと4回めを遠田が担当し、今日は3回めで「経営あれこれ」と... 2013.10.15 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 中小企業者のWEB活用法についてのセミナーを羽咋市商工会館で行なった 羽咋郡市の広域商工会で企業ドックセミナーがあり、会場は羽咋市商工会館だった。テーマは「WEB活用法」で約2時間のセミナー講師をさせていただいた。サービス業、小売、製造業などさまざまな業種の中小企業者の方に受講いただいた。経営課題が販売不振であればマーケティング手法としてWEB活用はどの業種業態でも注目すべき重要なテーマである。ヤフーショッピングの無料化などWEB環境はどんどん変化しており、中小企業... 2013.10.10 講演会やセミナー講師の実績
SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場はサブ講師もつき充実した内容のセミナーになりそうだ Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場が、福井県のふくい産業支援センターで始まった。このセミナーは5回シリーズで、本日10/9にスタートし最終回が12/4という長丁場である。受講者は希遠田の望定員10名を超える11名(9社)となり、あいかわらず裏ボス大木氏のセミナー集客力はすごいなと感心する。昨年のこのセミナーとの違いはサブ講師がついたことである。今回のセミナーではプロポの中尾豊氏がサブ講... 2013.10.09 SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ
ネットショップ通販 ヤフーショッピング無料化の衝撃はネットショップ業界を揺るがす起爆剤になるか ソフトバンクの孫正義氏がヤフーショッピングの無料化などの改革を発表した。ヤフーは、ヤフーショッピングやヤフーオークションの出店料や月額課金(家賃および売上にかかる料率)をすべて無料にするという。これまで禁止だった外部リンクも解禁となる。これはネットショッピング業界にとっては大きな衝撃である。ネットショップオーナーにとっては既存店以外にも固定費がかからないヤフーショッピングへの出店を考えざるを得ない... 2013.10.08 ネットショップ通販
ブログマーケティング道場 ブログ道場金沢の補講と打ち上げを金沢伏見台の山本珈琲と隣の焼き鳥屋さんで行なった ブログ道場金沢は今週で予定の5回が完了した。今日はその受講生たちが自主的に集まって補講と懇親会を行なった。ブログ道場の補講は伏見台にある山本珈琲を貸し切りにしてさせていただき実施した。受講生8名の過半数が参加し、それぞれが自分の課題を解決するために思い思いの作業を行なった。受講生同士が聞きあい教えあうというスガタはとても見ていて気持ちがいい。約3ヶ月の間だが一緒に学んだ仲間たちの真の交流は今から始... 2013.10.05 ブログマーケティング道場
ブログマーケティング道場 金沢でのブログ道場1期目は予定していた5回の講座内容を無事に終了した ブログマーケティング道場(金沢)は本日が5回のセミナー最終回だった。これまでにブログ活用の有効性を知ってもらい、実際に新ブログを独自ドメインでスタートし、毎日ブログを書くということなどを実践してきた。最終回は各自の取り組みの経緯や今後の方針などを発表しそれぞれのブログやアクセス解析の画面を見ながら意見交換した。ブログを書き出して記事数が30件以下のころは目に見える成果がなかなか出ないのでくじけそう... 2013.10.02 ブログマーケティング道場
講演会やセミナー講師の実績 北陸エステティック振興会でフェイスブックセミナーの講師を遠田幹雄がさせていただいた 北陸エステティック振興会は今年スタートした団体で石川エステティック協同組合というのが正式名称。エステティシャンの学習と成長を図り地位向上を目指すため、毎月勉強会を開催している。今回が第7回めでテーマが「フェイスブック活用」、講師として遠田幹雄が声をかけていただいた。参加者は約30名で、男女半々という感じで男性比率が意外に高かった。というのは、この勉強会には女性エステシャンだけでなくオーナーや経営者... 2013.09.25 講演会やセミナー講師の実績
ブログマーケティング道場 金沢ブログ道場4回めは長文ブログ記事を書いてみようという宿題を出した 検索にかかるブログ記事を1本書いてみようという課題を出した。狙うキーワードを決めて、そのキーワードを中心的なテーマとした長文の記事を書いてみようということである。長文とは何文字からかというと最低でも600文字で、可能ならば2000文字程度と設定した。アクセスを増やすためには、検索にヒットする良質な記事を書くことが有効である。日々日々の短文ブログも有効であるが、日々書いてればこそ明確に狙った長文記事... 2013.09.11 ブログマーケティング道場
講演会やセミナー講師の実績 アクセス解析とSEOの基本を学ぶ「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」を福井県で開催した アクセス解析とSEOの基本を学ぶ「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」というセミナーを、福井県ふくい産業支援センターのビル2階で行った。北陸地方は大雨洪水警報や竜巻注意報などがでる悪天候。セミナーの開催自体も危ぶまれ、受講予定の方から「今日は順延して開催日を変えてほしい」というリクエストが来たくらいである。定員20名のところ、受講申し込みは30名と大幅に超えていたが、直前キャンセルも... 2013.09.04 講演会やセミナー講師の実績
著作や執筆寄稿 福井県の支援センターが発行している「F-ACT」という情報誌の巻頭に遠田幹雄の記事が掲載された 福井県の支援センターが発行している情報誌「F-ACT」は前回大幅にリニューアルして内容を一新した。今回が創刊2号目となるが、その巻頭2ページに遠田幹雄のインタビュー記事が掲載された。今回のテーマは「ネットショップ」で、特集タイトルは「ネットでお店を持つという決断」。多数の好事例や役に立つ情報が掲載されている。遠田は「ネットでお店を持つという決断」というテーマでインタビューを受け、その内容が記事にな... 2013.08.30 ネットショップ通販著作や執筆寄稿
ブログマーケティング道場 金沢でのブログ道場は3回めにグーグル対策でウェブマスターツールとアナリティクスの設定を行なった 金沢でのブログ道場3回めはグーグル対策。受講生8名全員が、自分の独自ドメインでウェブマスターツールとアナリティクスの設定を行なった。どうもグーグルアナリティクスは本日に画面デザインが大幅に変わったようだ。用意したテキストとパソコンでの画面が違うという事態が発生したが、全員無事に設定できた。動作確認はリアルタイム検索で、自分がホームページを閲覧しているページを見ている情報が反映されるかどうかで行った... 2013.08.21 ブログマーケティング道場
セミナーの予定 アクセス解析はホームページ運営者に必須のスキル、アクセス解析の基本講座から実践的な道場までを9月からスタート アクセス解析はホームページ運営者に必須のスキルである。WEBを活用して成果を出すためには、作りっぱなしのホームページやブログにしてはいけない。ユーザーの反応を確かめて少しづつでも改善の手を入れ続けていく必要がある。そのための情報源がアクセス解析である。アクセス解析は顧客からの信号である。その信号をキャッチしてPDCAを回していくことで成果のでるWEBサイトに進化していくのである。わかっているけれど... 2013.08.16 SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナセミナーの予定
ブログマーケティング道場 福井でのブログ道場7期は今週全5回を終了し、本日に希望者だけの補講と懇親会を開いた 現在、ブログ道場は福井と金沢で行われている。福井でのブログ道場7期は今週全5回を終了し、本日に希望者だけの補講と懇親会を開いた。受講生8名のうち、補講には7名、懇親会には6名が参加した。受講生同志の交流や意見交換も深まったのがうれしい。ブログ道場はビジネスのためのブログを書いていくための能力を高め毎日書いていくという日常業務化の習慣(くせ)をつけるためには有効である。過去の受講生もなかなか続かなか... 2013.08.10 ブログマーケティング道場
ブログマーケティング道場 ブログ道場金沢1期生は今日からみんビズで独自ドメインのWEBサイトとブログをスタートした 金沢でのブログ道場1期生の2回めの講座を行った。今回の講座では、全員がどんなブログを作りたいかを発表し、その後で「みんビズ」を使って新規のWEBサイトをスタートした。みんビズは簡単にホームページを作成できるJIMDOのWEBサービスで、今はグーグルが初年度無料で展開している。みんビズの中には強力な「ブログ機能」があり、ブログ道場ではそのみんビズブログを使って、ブログをかき進めていくことになる。次回... 2013.08.07 ブログマーケティング道場
ブログマーケティング道場 福井県のブログ道場7期目は無事に終了、本日は全員参加で各自の取り組みを発表した 福井県で行なっているブログ道場(ブログマーケティング道場)は7期目が本日無事に終了した。ブログ道場7期は6月11日から始まり5回めの8月6日が最終回。本日は全員が自分の取り組んできたブログについて経緯や今後のことを発表した。8名全員が参加。今週末の土曜日に補講と懇親会を行うことになったがこれもほとんどの受講生が参加ということになった。受講者との交流が続くのはうれしいものだ。今後の取り組みの持続とそ... 2013.08.06 ブログマーケティング道場