検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルアナリティクス(Analytics)

モバイルからのアクセスがPCを上回る状況が顕著になった、これからもモバイルアクセスは増加する傾向だ

今年に入ってスマフォからのアクセス増加が顕著に増えている。複数のWEBサイトでアクセス解析を行なっているが、どのWEBサイトも共通していえる現象である。すでにスマフォやタブレットからのアクセスのほうがPC(パソコン)からのアクセスよりも多いというWEBサイトも多数ある。このアナリティクよくスの画面は「蕎麦食べ歩き北陸」という昨年7月からスタートしたWordPressブログであるが、今年に入ってから...
グーグルアナリティクス(Analytics)

SSLで運用する買い物カゴの販売実績データをユニバーサルアナリティクスで取得する(ショップメーカーでの設定例)

ASP買い物カゴのショップメーカー(SHOP-maker)ではグーグルアナリティクスのeコマース機能で販売実績情報を収集することができない。他のASP買い物カゴでも同様に売上情報をアナリティクスで収集分析できない事例が多い。外部SSLのページからだと単に「ecommerce.js」を入れるだけではうまくいかないが、ユニバーサルアナリティクスなら工夫次第でなんとかデータ取得できるかもしれない。実際に...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ユニバーサルアナリティクスでECデータを取得するためにはトラッキングコードにecommerce.jsを挿入する

analyticsトラッキングコードが新旧混在しECデータがとれなくなったので刷新した。グーグルアナリティクス(analytics)のトラッキングコードはユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードに変えるタイミングに来ている。新規でアナリティクスをスタートする場合はすでにユニバーサルアナリティクスだし、近々には現状のトラッキングコードも新トラッキングコードに変わるはず。昨年からトラッキングコー...
グーグルアナリティクス(Analytics)

複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うアナリティクスの設定はユニバーサルトラッキングコードを使うと簡単(クロスドメイントラッキング)

グーグルアナリティクスでWEBサイトのアクセス解析を行うニーズは多いが、複数サイトにまたがる解析は設定が困難だったし、うまく解析データがとれないことが多かった。しかし、新しいユニバーサルトラッキングコードを使うと設定が簡単で正確になるようだ。複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うメリットは、例えば買い物カゴのURLがSSLで、ASP買い物カゴなどの場合にとても有効である。図では「aaa....
グーグルアナリティクス(Analytics)

WEBサイトへのモバイルアクセスが増加、いよいよPCよりスマフォやタブレットでの閲覧者が多い時代になった

この画像は「tohdamikio.com」のリアルタイム検索。グーグルアナリティクスでは今どれくらいのアクセスがあるかがリアルタイム検索でわかる。その内容はモバイルの増加を示している。現在10名がこのブログを閲覧していて、その内訳は、パソコンからのアクセスが5名、携帯やスマートフォンからのアクセスが4名、タブレットが1名ということである。半数が携帯やスマフォかタブレットからのモバイルアクセスだとい...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEOのためだけならタグクラウドは削除、ユーザービリティを考えタグクラウドを残すならnoindexタグ挿入を検討する

タグクラウドはSEO効果が薄れている。タグクラウドはこれまでSEO効果が見込まれたことから多用されていたが、グーグルのアルゴリズム変更によってSEO的にはむしろ逆風となった。過剰なリンクとキーワードを発生するので、使い方によってはマイナスになる可能性が高い。とくに複数サイト運営をしており、サブのサイトで大量にタグクラウドを使っている場合は要注意だ。グーグルのアルゴリズム対応ではパンダやペンギン対策...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

ウェブマスターツールの構造化データを見るとエラーが頻発しているが「hentry」を削除すればエラーは消える

ウェブマスターツールに構造化データという項目がある。詳細を見ると昨年の暮れあたりからエラーが急増している。そもそも構造化データとはなにかというと、Googleで検索結果に表示されやすくなる新しいしくみで、ページ上で構造化の手法で記述されたマークアップを認識すると、この情報を使ってリッチスニペットやその他の機能を検索結果に追加するというもの。なんだかややこしいが、これからの検索活用を便利にするための...
グーグル(Google)

メリークリスマスと検索すると検索結果画面にサンタが現れる、これはGoogleの隠しコマンドの一部

Googleの検索画面で「メリークリスマス」と検索すると、検索結果画面が変わる。雪が舞う夜空の画面となり、サンタクロースがトナカイでひいたソリで画面を左から右に横切って行くのが見える。なかなかロマンチックなことをしてくれるGoogleである。これはクリスマス時期だけなのか年中見られるのかはわからないが、Googleの隠しコマンドのひとつだろう。Googleの検索画面で「隠しコマンド」と言われている...
グーグル(Google)

googleカスタム検索は無料で自サイトに簡単に設置できサイト内検索になるので便利な検索ボックスだ

グーグルのカスタムサーチは無料で自サイトに設置できる検索ボックスである。カスタムサーチの検索ボックスはカスタマイズの自由度が高く、サイト内検索として設置することも容易。自社で複数のドメインを管理している場合は、その複数のドメインに関する検索結果だけを表示することもできる。もちろん広く一般サイトの検索結果も表示できるが、その場合でも自サイトのほうを優先的に表示するようなカスタマイズもできる。グーグル...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」警告が出たらすみやかに対処しよう、特に重複コンテンツ問題には注意

ウェブマスターツール(webmastertools)から「Htmlの改善」という警告がでることがある。メールで送られてくる設定になっている場合はグーグルから「Htmlの改善」を告知するメールが届くはずである。SEOを意識するならこの警告にはすみやかに対応しておこう。「Htmlの改善」で指摘されるのは、タイトルタグとメタディスクリンプションタグの2つで、このタグがSEO的に重要な意味を持っていること...
検索エンジンマーケティング(seo)

NABERまとめが検索によくヒットするのは時代に合ったキュレーションサービスだから

NABERまとめ(ネイバーまとめ)のページをよく見るようになった。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアだけでなく、最近はよく検索にヒットするようになった。NABERまとめとは、無料電話のLINEを運営している株式会社LINEのWEBサービス。利用者は無料で利用でき、自分の好きな情報をまとめて、興味があう人たちも参加してページを作り上げていくことができるキュレーションサービスである。人...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新すると訪問者の年齢層や性別データが取れなくなる

グーグルアナリティクスのトラッキングコードをUniversal Analyticsに更新した。すると、グラフを見るとわかるように訪問者の年齢層や性別データが取れなくなってしまった。調べてみると、Universal Analyticsは現在、dc.js JavaScript とその関連機能(リマーケティング、Google ディスプレイ ネットワーク インプレッション レポート、DoubleClick...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)で訪問者の年齢層や性別が判るようになった

グーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)の機能は10月から格段に進化している。ついにGoogleAnalyticsで訪問者の年齢層や性別が判るようになった。このグラフは当ブログ「tohdamikio.com」を閲覧した訪問者の年齢構成のグラフである。アナリティクスの管理画面から「ユーザー」をクリックすると、「ユーザーの分布」があり、「年齢」と「姓別」というメニューが増えている。また...
検索エンジンマーケティング(seo)

「ページが見つかりません」というエラーはどんなに注意しても発生してしまうので「.htaccess」を編集して対応しよう

「ページが見つかりません」というエラーはどんなに注意しても発生してしまう。ブラウザのアドレスバーに入力されたURLが存在しない時に表示されるエラーメッセージで、「Not Found」と表示される場合もある。これを404エラーという。404エラーは、サイト内ページを作りなおしたときのリンク切れや、ユーザーのURL打ち間違いなどでも発生してしまう。URLが長い時にメール送信すると途中で改行が入ったりし...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス・オプトアウトで自分のWEBサイトを編集中は自分の閲覧記録をアナリティクスに残さないようにする

グーグルアナリティクス(Google analytics)は優秀なアクセス解析である。世界のあらゆるところから、どんなキーワードでアクセスしてきたか、どのページから閲覧を始めたかなどがわかる。しかし、自分のWEBサイトを編集したり閲覧したりしたデータも集計されてしまう。そこで、自分がアクセスしているデータを集計しないようにしておくのがよい。アナリティクスにはトラフィックのフィルタ機能があるので、自...
グーグルアナリティクス(Analytics)

任天堂の3DSで当ブログを閲覧している数はネクサス7よりも多かった

グーグルアナリティクスでアクセス解析をしていると思わぬ発見をすることが多々ある。今日の閲覧で一番興味深かったのは「任天堂3DS」での閲覧がかなり多かったことだ。当ブログのアクセス解析では、3DSの閲覧数は月間170で、iPod touchやネクサス7での閲覧数よりも多かった。3DSでWEBサイトを閲覧している数がかなり増えていることの現れだろう。先日のニュースで小中学生のネット依存が増加しているこ...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

グーグルのウェブマスターツールの利用局面が増えてきているので、複数でWEBサイトを管理する場合はユーザー追加しておく

グーグルのウェブマスターツールを使う局面が増えてきた。理由は、検索エンジンの利用がグーグル中心になっていることと、グーグルがSEOスパムや不正対策を重視したことによって、グーグルからの警告や注意をきちんとチェックする必要性が高まっているからである。運悪くWEBサイトがマルウエア感染してしまったなどというときも、不正プログラムを駆除したあとにウェブマスターツールを使って報告しないと、該当WEBサイト...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

マルウェアとは「悪意を持ったソフトウェア」であり、トロイの木馬やバックドアなどのコンピュータウイルス類をいう

マルウェアとは「悪意を持ったソフトウェア」。トロイの木馬やバックドアなどのコンピュータウイルス類であり「不正プログラム」ということも多い。マルウェアに感染するのはパソコンだけではない。タブレットやスマートフォンも標的になっており感染したという例が増えている。ホームページを表示するWEBサーバも例外ではない。管理しているWEBサーバに潜入され、ホームページ(WEBサイト)が改ざんされマルウェアが仕込...
グーグル(Google)

グーグルマップでストリートビューできる地域がどんどん広がっており石川県内ではかほく市木津地域でも写真が確認できた

グーグルマップでストリートビューで写真が見える地域がどんどん広がっている。石川県内でもかなりのエリアがストリートビューできるようになっており、遠田の地元であるかほく市木津地域でも数々の写真が確認できた。郊外の住宅地なので、さすがに町内くまなくというほどではないが、国道だけでなく主要な支線道路の沿線の風景も確認できた。こんな田舎までグーグルの撮影車が通ったのかと思うと、グーグルの活動の広がりはきめ細...
グーグル(Google)

金沢から東京まで高速道路を使ってドライブするなら中間地点は道の駅オアシス小布施になる

金沢から東京まで高速道路を使って往復した。帰路となった5月5日に、ちょうど東京から金沢に向かう中間地点付近にある「道の駅オアシス小布施」に立ち寄った。小布施のハイウェイオアシスは公園やミュージアムが隣接、飲食施設や売店も充実しており道の駅としても大きな規模だ。朝9時開店とほぼ同時に着いたがすでに多数の来場者がいた。ここからの眺めはすばらしく、神々しい山々が絶景で観光地としても成り立つ立地。商業施設...