マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ムーバブルタイプ(MovableType)

「ページが見つかりませんでした」という404エラーが増えてきたら「.htaccess」内の301リダイレクトを追加して対応する

404エラーが多発している。当サイトが2月に実施したドメイン変更以後の現象である。階層ごと同じであれば301リダイレクトがうまくいくはずだのだが、MovableTypeで再構築したさいに個別記事のURL(パーマリンク)が変わってしまった記事がいくつかあるようだ。そのURLが変わってしまった記事は「ページが見つかりませんでした」という404エラーになってしまっている。その対策として「.htacces...
ムーバブルタイプ(MovableType)

mt-medic.cgiを使えばログインできなくなったMovableTypeのパスワード変更ができるかもしれない、最新版のMT6.3.3でも使えた

なんらかの不具合でログインできなくなってしまったMovableTypeにログインする方法を発見した。「mt-medic.cgi」を使うことでパスワード変更ができた。MovableTypeを利用しているWEBサーバ上のフォルダに「mt-medic.cgi」をアップロードして権限を実行可能(755など)に変更しアクセスするとパスワード変更ができる管理画面が表示される。例:mt-medic.cgiの管理...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeのメール設定をしておかないとパスワード再発行などできない不具合が発生する

MovableTypeを利用している場合、システム管理者のメール設定をちゃんとしておかないともしものときにログインできなくなってしまうことがある。システム管理者のメール設定はしてなくても普段は問題なので気づかないので注意が必要だ。今回は、管理者としてムーバブルタイプにログインできなくなってしまい、パスワードを再発行しようとしたができないという不具合に直面した。「メールが正しく送信されませんでした。...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeが6.3.3にアップデートされたので当サイトも最新バージョンのMT6.3.3にバージョンアップした

当サイトで利用しているCMSはMovableTypeである。本日シックス・アパート社からMovableTypeのアップデートの案内があった。最新バージョンは6.3.3になり、すでにプログラムをダウンロードできるようになっていた。今週は当サイトのメンテナンスを集中して行っていたところなので、早速最新版にアップデートした。まずは、シックス・アパート社のユーザーページにログインすると、取得済みライセンス...
グーグルアナリティクス(Analytics)

常時SSLにした後はアナリティクスの設定を見直す、httpをhttpsに変更しておかないと集計データに誤差がでるおそれあり

常時SSLにした後はアナリティクスの設定を見直そう。SSL化した直後は、検索結果に表示されるURLはまだhttpのままである。だから、閲覧されるWEBページは「https」と「http」がしばらく混在するはずだ。できるだけ確実にデータを集計するためにもアナリティクスの設定を早めに修正しておく。設定を修正するのは2箇所。プロパティの部分とビューの部分で、それぞれURLを「https」か「http」か...
ワードプレス(WordPress)

WordPressで記事内の一括置き換えをするなら「Search Regex」というプラグインが便利、常時SSL化した際の画像パス修正にも威力を発揮

WordPressには便利なプラグインが多数ありますが「Search Regex(サーチ レジェックス)」はシンプルでいて強力で便利なプラグインです。「Search Regex」は記事内の一括置き換えを実行するさいに使うプラグインで、特定のワードを別のワードに置き換えすることができます。今年に入り、httpsで始まるSSL化対応を進めるWEBサイトが急増しています。なかでもWordPressで構築...
ワードプレス(WordPress)

WordPress4.7.2へのアップデートをうながすメールがGoogleサーチコンソールから送られてきている

WordPress4.7.0と4.7.1の改ざん投稿ができてしまうバグについて、Googleサーチコンソールから警告のメールが届いた。2/7の何時かの段階で対応していないWEBサイトの管理者に対して一斉に送信されたものだろう。(ちなみに警告を受けたサイトはアップデート済み)サーチコンソールからこのようなメールが来ることはあまりないので、今回のWordPressの不具合の重大さをあらためて感じた次第...
ワードプレス(WordPress)

WordPress4.7.0と4.7.1に投稿内容を乗っ取られてしまう脆弱性があった、すぐに最新版の4.7.2にアップデートしよう

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は、情報セキュリティのページでWordPressの脆弱性を報じている。内容としては「旧バージョンのWordPressでは投稿内容を乗っ取られてしまう恐れがあるため早急に最新版にアップデートしてください」というもの。該当するWordPressのバージョンは4.7.0と4.7.1で、最新版の4.7.2にアップデートすれば解決するようである。
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

モンドセレクション最高金賞受賞!というキャッチコピーに消費者が魅力を感じるのはいつまでだろうか?

モンドセレクション特別金賞受賞!というキャッチコピーをみると、その商品がとてもすばらしく感じてしまう消費者が多いようだ。モンドセレクション受賞という表示を商品ラベルやポップなどにつけて販促すると売上が3倍以上になったという事例がいくつも紹介されている。消費者として、初めて見た商品は認知されていないだけに不安だが、「○○受賞」という表示があると安心する要素になるのは確かである。しかし、モンドセレクシ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressを常時SSLで使うさいはレンタルサーバによって設定方法に注意!さくらインターネットの場合はwp-config.phpに追加が必須

今年は常時SSL化の流れが一気に加速する年になるだろう。Googleが「https」で始まるSSLサイトとそうでないサイトを明確に区別しだしている。最近はCMSとしてWordPressを利用しているWEBサイトも多いが、SSL化が簡単にできるレンタルサーバとそうでないレンタルサーバーがある。実は、さくらインターネットはWordPressでのSSL化がむずかしいレンタルサーバである。昨年、さくらイン...
グーグルアナリティクス(Analytics)

12月15日ころから検索キーワードがわかりにくくなった、(not provided)を除外した検索エンジンからのアクセスが激減している

12月15日ころからグーグルアナリティクスのデータに異変が起きている。複数のサイトをチェックしているが、ほぼすべてのサイトで12月15日ころから(not provided)が急増している。(not provided)というのは検索エンジンからアクセスで、キーワードが不明というやつだ。実際にアナリティクスでは(not provided)を除外したセグメントを使って、どんなキーワードでアクセスがあった...
グーグルアナリティクス(Analytics)

検索順位が急激に低下した当ブログの原因は単なる変動なのか理由があるのか?URL設定を「https://」から「https://www」に変更したら順位はもとに戻った

当ブログ「tohdamikio.com」の検索順位が12月9日以降急激に低下した。左の図はあるキーワードの検索順位であるが、ほぼすべてのキーワードで同様に順位低下した。そのため検索エンジンからのアクセスは12月10日以降急減した。急激な検索順位低下にはなんらかの理由があるはずである。Googleのアルゴリズム変動なのか、SEOスパムによるペナルティがあったのか、それとも単なる変動ですぐにもとにもど...
キーワード

共起語を知ることは検索にかかりやすく専門的な記事を書くことにおおいに役に立つはずである、共起語を調べるWEBサービス一覧を使って文章の質を高めよう

共起語とは、あるキーワードが使われている文章中に、よく出現する別のキーワードのことである。例えば、「めだか」というキーワードの共起語には、「飼育」「水槽」「エサ」「水温」「産卵」「水草」「品種」「熱帯魚」「金魚」などがあげられる。めだかのことを説明する文章中に上記のようなキーワードが入っていることは自然であるし、むしろ共起語がまったく出現しないことのほうが不自然だろう。検索エンジンの検索結果で上位...
グーグル(Google)

Googleの検索画面で「クリスマス」を含むキーワードで検索すると検索結果画面がクリスマスモードになってサンタさんが現れる

昨日はクリスマスイブ、今日はクリスマス。日本は天皇誕生日(12/23)から三連休が多いようで、昨夜のイブは連休中日でもあり、あちこちでたいへん盛り上がったようだ。Googleは毎年、クリスマスイブとクリスマスの二日間は検索結果画面をクリスマス仕様に変更する。「クリスマス」という言葉を含むキーワードで検索すると、検索結果画面がクリスマス仕様に変わり、上部バナー内にはサンタさんが現れる。興味あるひとは...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDOで作成されたホームページは独自ドメインでもURLが「https」で始まる常時SSLへと進化した

常時SSL化は時代の流れだろう。Googleが「https」で始まる常時SSLサイトとそうでないサイトで検索結果で評価を変えることを発表してから、常時SSLサイトが急増している。当社でも昨年から順次、自社管理の独自ドメインをSSL対応させてきた。12月にはJIMDOが、常時SSL対応を発表したが、今週から既存サイトも常時SSLになっているようだ。JIMDOのオンラインヘルプでも対応済みであることが...
コンビニエンスストア

AmazonGoというコンビニ(食料品店/スーパーマーケット)はレジなしカゴなしでピックアップした商品は店外に出ると自動的に精算される

アメリカワシントン州シアトルのamazon本社ビル内に「AmazonGo」というコンビニ(食料品店/スーパーマーケット)がオープンした。まだ実験的なオープンだというが内容はとっても刺激的だ。なんとこの店にはレジがない。商品の購入は退店と同時にスマホに登録してあるクレジットカードで自動的に決済される。入場時にスマホをかざして本人認証をしたあと、買い物にはカゴを使わなくてもいい。自分のバッグや服のポケ...
ブログ活用(Blog)

LINEブログはパソコンでは使えないスマホユーザーだけのブログ、芸能人や有名人の利用が多く人気だったが11月14日から一般人も無料使用できるようになった

LINEブログは芸能人や有名人たちが書いていたスマホだけのブログだった。11月14日から一般人でもこのLINEブログを使えるようになった。LINEユーザーなら無料で使える。LINEブログ専用のアプリをスマホにインストールして、あらたにIDと名前を決めるだけである。パスワード設定はないので、LINEのほうで認証しているのだろう。まずはアカウント登録してLINEBLOGを始めてみた。
グーグル(Google)

検索エンジン離れが進んでいる、ネットビジネスで検索エンジンからの集客がうまくいっているのにアクセス減少しているなら検索エンジン対策以外の対策を考えよう

検索エンジン離れが進んでいるようだ。種々のメディアで同様な情報が流れてくるが、数値でその実態を示しているデータはあまり見当たらなかった。そこで、Googleトレンドで「Google」と「Yahoo」を検索してみたところ、1年前に比べていずれも約2割程度減少していることがわかった。Googleトレンドでわかることは、そのキーワードをGoogleで検索する回数(頻度)であり、いわゆる検索ボリュームにあ...
アクセス解析

WEBサイトの「今」ではなく「過去」のページを検索して当時のページを表示することができる過去検索サービスがarchive.orgにある

Yahooの検索サービスが始まったのは1995年。検索エンジンはすでに20年以上の歴史がある。その間、WEBサイトもずいぶん進化してきておりぺじ内容も変化している。すでに消されているページも多いはずだ。ふつう検索サービスで調べることができるWEBサイトは「現状のページ」である。過去のページをGoogleやYahooで調べることはできない。そこで、過去のページを検索できるサービスを探してみた。WEB...
グーグル(Google)

Googleは「モバイルファーストインデックス」を準備していることを公開、これからの検索順位はスマホ版が独立し優先されることになるだろう

グーグルウェブマスター向け公式ブログにて「モバイル ファースト インデックスに向けて」という記事が発表された。これは、今後はパソコンでの検索結果とスマホでの検索結果の順位がまったく別に評価されて別々のインデックスになるというこである。これまで、Googleの検索結果を決定するしくみは1つのインデックスだった。そして「モバイルフレンドリーチェック」により、スマホ表示に適応してないページの順位を下げる...