ワードプレス(WordPress) WordPressが4.4にバージョンアップされたので早速バージョンアップしてみた WordPressのバージョンが4.4にバージョンアップした。今回のバージョンアップは「レスポンシブ対応」について強化するということで、10月のベータ版で多数のチャレンジャーがインストールして試用していたようだ。今回、正式にバージョン4.4がリリースされたので、いくつか利用しているWordPressのひとつでバージョンアップしてみた。バージョンアップしたのは「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログだが、... 2015.12.09 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスのプラグインを自動的に更新するなら「wordpress.com」と連携した「Jetpack」というプラグインを使う ワードプレスはシステムが自動更新シてくれるので便利だ。一方、プラグインのほうは手動で更新していた。そのため、プラグインのセキュリティアップデートなのでは更新タイミングが遅れることがあり不安があった。プラグインの自動更新のしくみがないものかと調べてみたら、やはりあった。プラグインを自動更新するプラグインも複数あったが、すでにインストールしている「Jetpack」というプラグインにその機能がついていた... 2015.12.05 ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType6.22は写真のアップロードがドラッグアンドドロップでできるようになりブログ記事を書くのが楽になった MovableTypeを6.22にアップグレードしてもっとも変化したのは管理画面がhttpsのSSLになったことである。しかし、そのこと自体は地味な変化であり、自身の操作感にはほとんど変化はない。それよりも大きな変化は写真のアップロードが楽になったことだ。ブログ記事を書くときに画像選択が「ドラッグ&ドロップ」で可能になった。またアップロードしたあとの画像の回転などの修正機能が追加されており、親切で... 2015.11.28 ムーバブルタイプ(MovableType)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType6.22への対応は上書きでなくクリーンインストールとすることにした、目的は管理画面を常時SSLにすることだ このブログはMovableType6.1で構築されている。MovableType6.22へのアップグレード方法をして、単なるバージョンアップとはせずクリーンインストールすることとした。バージョンアップなら、FTPで新プログラムの必要ファイルを上書きアップロードすればいい。今回、その方法を選ばなかったのは、管理画面を常時SSL化したかったからである。使用しているレンタルサーバはさくらインターネットで... 2015.11.27 ムーバブルタイプ(MovableType)
ムーバブルタイプ(MovableType) Movable Type 6.2.2が提供開始になったのでバージョンアップの準備を始める Movable Type 6.2.2の提供が開始された。先月にMovable Type 6.2がリリースされていたが、いくつかのバグフィックスがされてからバージョンアップしようかと考えていた。さきほどチェックしたらタイミングよく本日6.2.2が公開されていたのでダウンロードした。ブログ型CMSの本家としてMovable Typeは安定感がある。官公庁や大手企業サイトは今でもWordPressよりM... 2015.11.26 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) さくらインターネットのスタンダードでWordPress構築したサイトを独自ドメイン常時SSL運営するための注意点 WordPressはバージョン4から常時SSL化に対応しやすいように仕様変更になっている。最近、次々と常時SSL化するWEBサイトが目につくようになってきた。このブログで運用しているレンタルサーバは「さくらインターネット」であり、「dm2.co.jp」という企業ドメインに関してはMovableTypeでのSSL化を進めているところである。しかし、さくらインターネットのスタンダードでWordPres... 2015.10.11 セキュリティワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MT6(ムーバブルタイプ)はスマホならサファリで投稿するほうが専用アプリより便利 当ブログはムーバブルタイプ(MovableType:通称MT)で構築している。通常の記事投稿はパソコンからグーグルChromeを使って書いている。時々はスマホ(iPhone)で投稿することがあるが、そのときはサファリで投稿する。MT6専用アプリより使いやすいし、アプリだとバージョン管理をしなければならないのが面倒だからである。サファリの画面でほぼパソコンと同じことができる。ただしリッチテキスト形式... 2015.08.26 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) WordPressでGoogle対策をするなら「All in One SEO Pack」が標準のプラグイン、アナリティクスもサーチコンソールも設定がすぐにできる WordPress(ワードプレス)でWEBサイトを構築するなら、Google対策は「All in One SEO Pack」を使おう。「All in One SEO Pack」というプラグインを使えば、GoogleアナリティクスもGoogleサーチコンソールも初期設定が簡単にできるし、その他のSEO設定も非常に使いやすいからだ。アナリティクスのトラッキングコードのID(UA-*********)を... 2015.08.14 グーグル(Google)ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType6.12なら専用のiosアプリでiPhoneから記事投稿が簡単にできるとのこと…しかしリッチテキスト化にはなっていなかった 当ブログはMovableType6proを利用している。現在の最新バージョンは6.12で本日、当ブログシステムもバージョンアップした。このMovableType6.12からiPhoneのアプリでも記事操作ができる。早速、iPhoneのAPPStoreから「Movable Type for iOS」をインストールして使ってみた。ここでいきなりつまったのが「エンドポイント」。エンドポイントとはDATA... 2015.08.01 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) 仮運用しているワードプレス(WordPress)のドメインを独自ドメインに設定する方法 最近のWEBサイトをスマホ対応にするための対策ではWordPressを活用する事例が増えている。その場合は、リニュアル先サーバの仮ドメイン(さくらインターネットのサブドメインなど)で構築しテストしたのちに、独自ドメインを設定するという手順が多い。このさい、独自ドメインの設定方法で間違ってうまくリニューアルがいかないという例も多発しているようだ。そこで、ここでは、さくらインターネットを使ってWord... 2015.07.23 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) さくらインターネットのクイックインストールでWordPressを設定しスタートするための一連の手順をマインドマップにした さくらインターネットでWordPressをインストール設定してWEBサイトにするという例が増えてきた。独自ドメインを取得し会社案内のWEBサイトや各種ブログとして活用するには、さくらインターネットとWordPressは優れた組み合わせである。年額1万円未満で済むのに運用次第では大きな成果が期待できる。このWordPress初期設定をするための一連の手順説明をマインドマップで1枚のA3シートにまとめ... 2015.06.10 さくらインターネットワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) ウェブマスターツールから「HTMLの改善」という警告が出たら重複したタイトルやメタディスクリプションがないかチェックしてみよう Googleのウェブマスターツールの「HTMLの改善」という欄をときどきチェックしてみよう。この警告がでた場合にきちんと対応すれば検索エンジンとの相性がよくなり、結果的にアクセス数増加につながる率が高いからである。ウェブマスターツールの左メニューから「検索のデザイン」をクリックするとプルダウンメニューで表示される「HTMLの改善」をクリックする。すると「以下の問題に対処すると、サイトのユーザー エ... 2015.05.06 サーチコンソール(ウェブマスターツール)ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) WordPressをインストールしたディレクトリと別のディレクトリにサイトのホームページを設定する方法 WordPressはインストールしたディレクトリ(フォルダ)にトップページができる。しかし、インストールしたディレクトリと別のディレクトリにてトップページを表示したい場合がある。とくにこのようなケースが発生しやすいのは、既存サイトのCMS変更などの場合である。例えば、すでにMovableTypeを使っていて「/mt」というディレクトリで稼働させている場合。ルートのwwwにWordPressをインス... 2015.03.27 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) 「モバイルフレンドリーではありません」というWEBサイトの4.21モバイル問題対応としてトップページだけでもレスポンシブに変える モバイルフレンドリーテストを行った結果、「モバイルフレンドリーではありません」というWEBサイトはまだかなり多い。タイミング的に持続化補助金を使ってWEBサイトをスマホ対応リニューアルするという話もよく聞くようになった。しかし、補助金を使ってのWEBリニューアルだと、補助金採択決定後に着手することになるので早くても6月ころになるだろう。また、WEB製作会社がこの4.21問題の特需で大忙し状態になっ... 2015.03.23 ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableTypeを6.1にバージョンアップしたら、Chrome拡張プラグイン「MovableTypeWriter」が使えてオフラインでも記事が書けるようになった MovableTypeを6.1にバージョンアップした。今回のバージョンアップではMovableTypeのData APIが大幅に強化された。使えるData APIが3倍になったということだ。既存の有料ユーザーはMovableTypeの新しいプログラムをからダウンロードして解凍、その後必要なファイルをFTPでサーバにアップロードするなどの設定が必要である。念のためバックアップをとってから作業したほう... 2015.03.21 ムーバブルタイプ(MovableType)
ワードプレス(WordPress) 遠田姓に関する情報提供サイト「tohdajp」をMovableType4からWordPressに変更しモバイル対応OKにした 「tohdajp」をWordPress化した。これまでこのWEBサイトはMovable Type4で構築されていたが、Googleからモバイルフレンドリーでないという警告を受けていた。Googleは急増するスマホ対応のため、モバイル(スマホやガラケー)に表示が適さないWEBサイトの検索順位を下げることを発表している。さらにモバイル対応の検索順位は4月21日から適用するということも発表しているため、... 2015.03.20 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ビジネスで使えるwordpressのテーマとして「BizVektor」を試用したところなかなかよさそうだ ビジネスで使えるwordpressのテーマを探したところ、よさそうなものが見つかった。「BizVektor(ビズベクトル)」というテーマである。wordpressの管理画面でテーマ一覧から取得できて無料で使える。(テーマ一覧から取得すると「bizvektor globaledition」という名称になっている)これがかなり多機能かつカスタマイズもしやすそうなのである。すでに多数のWEBサイトで使わ... 2015.02.20 ワードプレス(WordPress)
ムーバブルタイプ(MovableType) MovableType4以前のバージョンはスマホ対応でないためGoogleから検索順位低下などダメージを受けている ウェブマスターツールを見ると、スマホ対応でないWEBサイトに警告が表示されている。「モバイルユーザービリティ上の問題が検出されました」というメッセージである。このメッセージは複数のWEBサイトに来ていたが、すべてMovableType(以下MTとする)バージョン4以前のバージョンで作成された3列のスタイルだった。MT4はすでにサポートを終了しており、現行の最新バージョンはMT6である。しかし、MT... 2015.02.06 ムーバブルタイプ(MovableType)
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB) 「はじめてWEB」はJimdoProを一年間無料で使え、独自ドメインでホームページをスタートできる 「はじめてWEB」はJimdoProを一年間無料で使うことができる。スタート時から独自ドメインサイトを使えるのもよい。これは、かつての「みんビズ」と同じしくみである。みんビズはGoogleが運営した画期的なしくみであったが昨年9月にサービスを終了したため、無料で独自ドメインサイトをスタートできる方法がなくなっていた。しかし、当時から連携していたパートナーであるKDDI(au)が、みんビズがなくなっ... 2015.02.04 JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)
ワードプレス(WordPress) WordPressの「catgory」を消す方法はプラグインがいいか、カテゴリベースに「.」を設定するのがいいか WordPressでカテゴリページを表示するURLには「catgory」が入る。これはWordPressの標準仕様である。新規作成のときはさほど意識しなくてもよいが、サイト移転のときにできるだけカテゴリ構造のURLを以前のサイトと合わせたい場合などにはURLから「catgory」を消したい。この方法を調べてみると、プラグインで設定する方法と、パーマリンク設定のカテゴリベースに「.」を入れることで消... 2014.10.23 ワードプレス(WordPress)