中小企業診断士 中小企業診断士更新研修の申請は診断協会のWEBサイトから申し込むのが標準になった 中小企業診断士更新研修を申し込んだ。例年、夏の時期になると資格更新のための法定研修をどこで受講するかを決めている。もちろん、地元の石川県中小企業診断士会が主催する更新研修を中心に日程調整をする。昨年はどうしても調整できずに富山県で更新研修を受講した。これまでも東京や大阪で受講したこともある。今年は石川県で行う更新研修に無事に申し込みをすることができた。2014年9月13日(土)午後から、会場は石川... 2014.08.03 中小企業診断士
ITコーディネータ 経営者がWEB活用に関心を持ち自主的な交流をするから支援機関がサポートできる富山型ITサポート 中小企業のITサポート経営マガジン「コンパス」の2014年夏号が届いた。WEBサイトからパソコンやスマトーフォンでも閲覧できるが、紙媒体が届けられるというのはやはりありがたい。今回の特集は「ネットが伝える日本のこころ」となっており、ホームページの使いこなしについて多くのページが割かれていた。その中でも富山県の事例が印象に残った。紹介されていたのはTONIO(富山県新世紀産業機構)の太田真由美氏や満... 2014.07.25 ITコーディネータ
中小企業診断士 中小企業白書2014の表紙が中小企業庁WEBサイトで公開され、6666人の顔写真が掲載された表紙を見ることができる 2014年の中小企業白書はこれまでの白書とは大きく違う。これまでも中小企業白書は中小企業診断士のバイブルともいわれており、国の中小企業施策の方針を示す重要な情報源であった。「小規模企業振興基本法」が成立した今年は、より小規模事業者に焦点を当てた対策が重視されるだろう。その象徴ともいえるのが中小企業白書の表紙である。この春には白書に顔写真を載せませんかという呼びかけがあり6/13まで広く募集していた... 2014.07.01 中小企業施策/補助金や支援機関中小企業診断士
中小企業診断士 石川県中小企業診断士会の今年の総会で役員改正の発表があり理事4名が交代した 石川県中小企業診断士会総会が金沢市駅前の都ホテルで行われた。各都道府県にある中小企業診断協会支部組織がそれぞれ独立した一般社団法人になったのが2012年4月以降。二年ごとに役員改正を行なっているため、二年後の今年が新組織として初めての役員改正になる。石川県中小企業診断士会の定款では理事を5名から20名の範囲と定めており、今年の総会で15の理事および会長などの役員が選出された。今年は理事の交代が4人... 2014.06.20 中小企業診断士
ITコーディネータ 中小企業IT経営力大賞2014の結果が経済産業省のWEBサイトで発表になった、北陸では6社の受賞 中小企業IT経営力大賞2014の結果が経済産業省のWEBサイトで発表になった。今年の大賞は3社で、株式会社 北の達人コーポレーション(北海道札幌市)、芝園開発 株式会社(東京都足立区)、株式会社 ネオマルスコーポレーション(大分県大分市)が受賞となった。北陸三県を見ると、IT経営実践認定企業2014には、石川県2社、福井県4社、富山県0ということで合計6社が入賞していた。昨年の中小企業IT経営力大... 2014.02.06 ITコーディネータ
レスポンシブレイアウト ドモドモコーポレーション公式サイトとPRサイトをリニューアルしてMovableType6で再構成した ドモドモコーポレーション公式サイトとPRサイトをリニューアルしてMovableType6で再構成した。今年はパソコンからスマートフォンやタブレットへとデバイスが本格的に移転した節目の年である。いつまでもパソコン表示に照準を合わすのではなく、スマフォやタブレットでの表示でも対応可能な可変幅(レスポンシブデザイン)に転換する必要を感じていた。当ブログは9月にMovableType6のベータ版でテスト後... 2013.12.22 レスポンシブレイアウト株式会社ドモドモコーポレーション
株式会社ドモドモコーポレーション 第一回のどもども会は多数の参加者で賑わった、意義ある異業種交流会になったようで感謝したい 第一回のどもども会を開催した。セミナーおよび相談会&交流会の部に12名、懇親会には飛び入りを含めて16名と多数の参加で賑わった。まず、「通信とコンピュータの融合」というテーマのミニセミナーの後に全員の自己紹介タイムを1時間とり交流を深め、最後に意見交換会。意見交換会ではレスポンシブデザインのブログについての質問が多かった。MovableTypeとWordPressの違いや「動的生成(ダイナミック)... 2013.12.15 株式会社ドモドモコーポレーション
株式会社ドモドモコーポレーション 第一回どもども相談会&交流会は小さな異業種交流会として12月15日に金沢きんぷらで開催、懇親会はてんてんで 第一回どもども会の告知とエントリーを開始を正式に開始した。どもども会とは「どもども相談会&交流会」として開催を当ブログで告知していたイベントで、参加無料の異業種交流会である。想定している参加対象者は、遠田幹雄にご縁のある方や、まだ会ったことはないけど興味ありという方。その理由は参加者同士の交流を通じて、いい気づきを得て、おおいにビジネスの刺激を受けてほしいからで、参加者同士のコーディネートを有効に... 2013.11.24 株式会社ドモドモコーポレーション
中小企業診断士 富山の中小企業診断士勉強会に招かれ遠田が創業したころからの経緯やコンサルビジネス内容などを発表し交流を深めた 10月26日(土)午後、富山の中小企業診断士勉強会に招かれた。発表内容は遠田が創業したころからの経緯や独立中小企業診断士としてのコンサルティングビジネスなどについて。富山では中小企業診断協会の内部組織がいくつかのグループにわかれているようで、今回は公的機関に勤める中小企業診断士たちの勉強会だった。参加者のレベルが高く、遠田の拙い情報提供をあたたかく受け止めてくれた。勉強会の後は富山駅前の居酒屋に場... 2013.10.27 中小企業診断士
株式会社ドモドモコーポレーション 第一回どもども相談会&交流会は、参加者がなんだか楽しくなるビジネスの刺激を得られるような会にしたい 遠田幹雄が代表の株式会社ドモドモコーポレーションでは第一回「どもども相談会&交流会」を企画している。表面的には「公開無料相談会」である。参加者一同の前でご質問をお受けしてその場でお答えするというスタイルを検討している。実は、この会を実施する狙いは「遠田幹雄とビジネスでご縁のある方に、役に立つ生きた情報価値を提供したい」ということであり、ある意味ご恩返し企画でもある。参加者は中小企業経営者層および窓... 2013.10.22 株式会社ドモドモコーポレーション
ITコーディネータ 中小企業IT経営力大賞2014の応募は経済産業省の特設WEBサイトから、〆切は9月30日 「中小企業IT経営力大賞」とは、国(経済産業省)が主催する表彰制度。優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組む際の参考となるような中小企業や組織に贈られる。この賞は自薦が基本である。今年度の中小企業IT経営力大賞2014の応募が8月から始まっている。〆切は9月30日だが、事前申込みをしておくと書類を送付する〆切が10月15日(火)午後5時まで延長される。その事前申込み〆切は9月1... 2013.09.05 ITコーディネータ
中小企業診断士 中小企業診断士の法定更新研修は各都道府県で実施されており、今年遠田は富山県で受講した 中小企業診断士理論政策更新研修(法定研修)は各都道府県で実施されている。基本的にどこでも受講してもよい。今年、遠田は石川県での受講日程(9/14)に業務予定が入っており参加困難だったため、8/31の富山県の更新研修を受講した。受講者は約100名で昨年の石川県の更新研修と同規模程度だが、運営手法や会場の空気感などは若干違う印象。やはり「所変われば品変わる」というが、隣県でも風土の違いが微妙にある。い... 2013.08.31 中小企業診断士
著作や執筆寄稿 福井県の支援センターが発行している「F-ACT」という情報誌の巻頭に遠田幹雄の記事が掲載された 福井県の支援センターが発行している情報誌「F-ACT」は前回大幅にリニューアルして内容を一新した。今回が創刊2号目となるが、その巻頭2ページに遠田幹雄のインタビュー記事が掲載された。今回のテーマは「ネットショップ」で、特集タイトルは「ネットでお店を持つという決断」。多数の好事例や役に立つ情報が掲載されている。遠田は「ネットでお店を持つという決断」というテーマでインタビューを受け、その内容が記事にな... 2013.08.30 ネットショップ通販著作や執筆寄稿
ITコーディネータ 中小企業IT経営力大賞2013受賞を支援したITコーディネータとして遠田幹雄も紹介された 経済産業省は、優れたIT経営を実現し他の中小企業がIT経営に取り組む際に参考となるような中小企業等を表彰している。経済産業大臣が表彰する「中小企業IT経営力大賞2013」である。これは、国を挙げて優れた中小企業のようところを見習うというベンチマーク手法であり、よいところを見習うというのがもっとも手っ取り早く企業が学習し成長できるやり方だからである。今年もいくつかの中小企業者が受賞している。そのうち... 2013.08.29 ITコーディネータ
中小企業診断士 石川県中小企業診断士会の総会は一般社団法人に組織変更してから2回めで変化しはじめた 石川県中小企業診断士会は昨年(2012年)4月に一般社団法人に組織変更した。今年は新組織での2回め総会になるが、実質的に新組織として活動してからは初めての総会になる。新法人になってからいくつかの変化が感じられた。大きく2つ挙げられる。ひとつは法人格を持ったことによる組織活動の厳格化である。会計報告は一般社団法人に関する法律に基づく財務諸表になり、諸規程も整備されてきている。もうひとつは組織として積... 2013.06.21 中小企業診断士
ITコーディネータ ITコーディネータはこの時期に資格更新の手続きを行うが、更新の要件として知識などのポイントが必要になる ITコーディネータはこの時期に資格更新の手続きを行うが、更新の要件として知識ポイントが必要になる。知識ポイントとは、ITコーディネータとして遂行能力を維持するために新たに習得した知識を数値化したもの。直近3年で30ポイント以上が必要で、毎年10ポイント以上のペースで経験と学習を積まなければならない。今年も更新手続きを無事に終えたので、2013年度もITコーディネータを名乗ることができる。 2013.04.21 ITコーディネータ
中小企業診断士 中小企業診断士登録証が届き平成25年4月1日から5年間の資格更新が確認できた 中小企業診断士登録証が届いた。ほとんど使うことがない登録証で普段は無くても困らないくらいだが、資格更新申請中のしばらくの間は手元になかった。やはり手元に来るとほっとする。中小企業診断士は5年毎に資格の更新をしなければならない。要件が整えば中小企業庁に資格更新の申請を行い、中小企業診断士登録証は経済産業大臣の名前で発行される。これで平成25年4月1日から5年間の資格更新が確認できた。 2013.04.15 中小企業診断士
中小企業診断士 中川鉄工所は石川県のニッチトップ企業で長尺シャフトを製造するオンリーワン企業である 石川県中小企業診断士会の新春研修会と懇親会が1月19日(土)に開催された。研修会の講師は中川鉄工所社長の中川氏。中川鉄工所は石川県のニッチトップ企業で、長尺シャフトを加工製造する独自性の高い機械製造業である。長尺製品の機械加工技術は業界トップクラスで、難削材や形状が複雑で加工が困難なものほど中川鉄工所に依頼が舞い込んでいるという。 2013.01.20 中小企業診断士