遠田幹雄(とおだみきお)

中小企業施策/補助金や支援機関

石川県独自のコロナ禍対策補助金が発表されました「新分野チャレンジ緊急支援費補助金」はISICOでも商工会・商工会議所でも対応可能です

「新分野チャレンジ緊急支援費補助金」は、新型コロナウイルス感染症により、経営上の影響を受けながらも、事業継続に向け、自ら活路を見出す前向きな取り組みを行う中小企業等を幅広く支援する、という石川県独自の補助金制度です。石川県内の中小企業者が対象で、新型コロナウイルス感染症への対応として行う、営業上の工夫など、事業継続に向けて取り組む前向きな取り組みを行う場合、上限50万円で4/5の補助です。4月21...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

本日の「どもどもカフェ」はブレイクアウトルームや共同ホストのテストを実施しました

日曜午後3時の「どもどもカフェ」、今日も多数の参加者が来てくれました。8人参加、遠田を入れると合計9人となりました。初参加は1人でしたが、その方はパソコン教室の講師役をされるくらいのエキスパート。これまで複数回参加してくれる人も含め、PC操作にはなれている人が多かったです。雑談の中から「ZOOMのもっと高度な利用方法を知りたい、体験したい」というリクエストがでてきましたので、ブレイクアウトルームを...
かほく市

かほく市はマスクを無料配布、まずは50枚入り箱をドライブスルー方式で引き取りました

遠田住んでいるかほく市は住民にマスクを無料配布することを宣言しています。先日、マスク引換券の1回めが届きました。はがきの内容は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため各世帯にマスクを配布するということが書かれています。このはがきは「かほく市マスクの引換券(1回め)」となっており、このはがきを所定の場所に持っていくとマスクと交換されます。本日は日曜ですが午前9時から、かほく市役所横の施設でドラ...
さくらインターネット

有料のRapidSSLから無料SSLの「Let’s Encrypt」に切り替えしましょう【さくらインターネット】

さくらインターネットでホームページやブログを運用している場合の「SSL」の証明書は何を使っていますか?数年前に常時SSLの流れがきたとき、さくらインターネットでは「RapidSSL(ラピッドエスエスエル)」しか事実上の選択肢がありませんでした。なのでRapidSSLを使っているサイト運営者さんは多いと思います。しかし、現在ではSSL証明書を提供する機関は複数あり、どこのSSL証明書を選択するかは運...
KAIs

KAIsの5月例会はオンラインミィーティングで太田さんの半年の取り組み成果発表を共有しました

KAIsの発起人であり主要メンバーである太田さんが本日の主役でした。太田さんはこの半年の間、AIの学習に取り組み、ついに目標を達成しました。その目標とは「AIで俳句を自動生成する」というものです。「AI山頭火」と名付けられた俳句のAI生成の取り組みについて、KAIsの定例会で発表してもらいました。緊急事態宣言の期間中だったため、今日の例会はZOOMを使ったオンラインミーティングとなりました。前半3...
クレジット決済/キャッシュレス決済

自動車税はキャッシュレス決済で支払う時代になりましたね、自宅からPayPayで支払い完了

風薫る5月は自動車税の請求がくる季節でもありますね。自動車税というと地方税ですが、普通車の自動車税は県税で、軽自動車税は市町村税なんですね。このような区分になっていることを知りませんでした。会社で保有している自家用車(普通車)は県税で口座引落の処理になっています。しかし、家族が利用している軽自動車税は私の住んでいる地元「かほく市」から遠田幹雄あてに請求がきます。この軽自動車の名義が私になっているか...
クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPayピックアップという新しい決済サービスがまもなく始まります、飲食店のテイクアウトに適したキャッシュレス決済

コロナ禍で休業中の飲食店は、お弁当のテイクアウトに取り組んでいるところが増えましたね。そんな中で、PayPayから新しく「PayPayピックアップ」という決済サービス開始の情報が入りました。お客様は事前に商品をスマホで選択しオーダーすると、店頭でスムーズに受け取れるというサービスです。実店舗でのPayPay決済とも違うし、ネットショップの決済とも少し違うので、その中間的な決済方法です。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

高野登さんのオンラインセミナー「イイノとタカノの企て道場」はZOOMで開催

高野登さんのオンラインセミナーが開催されました。セミナータイトルは「イイノとタカノの企て道場」と謎に満ちていますね。リッツ・カールトンホテルが日本に進出したときのキイマンだった高野登さんですからミステリーが好きなのでしょうね。もうひとりの企て役のイイノさんは富山で活躍する女性経営者です。このオンラインセミナーはイイノさんのSNS(Facebookの投稿)で知りました。
どもどもカフェ

日曜午後3時の「どもどもカフェ」、本日は7人参加でオンライン雑談を楽しみました

日曜午後3時の「どもどもカフェ」には7人が参加してくれました。初参加という人はいなかったので、自己紹介タイムは省略していきなり雑談開始です(笑)コロナ禍で緊急事態宣言が延長されていますので、コロナ関係の話題をクイズにしました。それ以外には、wifiの高速化にはルーターを変えるとよいこと、メッシュwifiのルーターにすると速くなること、ZOOMの背景画像を変えること、KCGの5月例会がオンラインセミ...
スマートフォン/モバイルデバイス

GooglePixel3a(スマホ)のグーグルレンズって画像のテキストを読み取って翻訳まで自動でするAI機能を搭載しているんですね

1年前から使っているGoogleのスマホ(Pixel3a)。このAI機能ってすごいですね。今さらながらすごく便利なことを実感しました。気になる英文があったので翻訳しようと思い、英文をスマホで撮影。その撮影した画像をスマホで開き、グーグルレンズのアイコンをタップすると、自動的に画像からテキストを読み取ってくれます。そのうえで、その英文をパソコンにコピーすることもできるし、そのまま英文に翻訳することも...
X(ツイッター/Twitter)

社会危機時の情報収集はマスメディア以外の情報も重視、とくにTwitterからの情報は早くて量も多いので使い方しだいでは有効です

Twitter(ツイッター)を情報収集に使うのは有効です。2010年からTwitterを活用していますが、とくに社会的な危機状態のとき、Twitterの情報は早くて量も多くて、有用な内容の情報をいち早く取得することが可能です。罵詈雑言が多いとか、炎上するとか、Twitterに関してマイナスイメージを持っている方は多いかもしれません。たしかに、Twitter内にそのようなマイナス言葉もあります。しか...
金沢・金沢市

大型連休明けの金沢中心部は緊急事態宣言延長で人影もまばらでした

今年の大型連休のGWは「G:がまんW:ウィーク」。コロナ禍で日本全国に緊急事態宣言が出されていて期限は5月6日でした。本日5月7日は大型連休明け。しかし、石川県は特定警戒都道府県のひとつであることから緊急事態宣言が5月末まで延長されています。というわけで大型連休明けも金沢市の中心部は人影もまばらでした。武蔵ヶ辻および近江町市場あたりにはヒトケが感じられませんでした。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMのバージョンは5.01にアップデートされていますのですみやかに更新しましょう

ZOOMのバージョンが5.01にアップデートされています。主にセキュリティ面の強化なので、ビジネスで使用している方はすみやかに更新するとよいです。パソコンでZOOMを利用している場合はあらたに新バージョンをダウンロードしインストールしておく必要があります。からダウンロードして準備しておきましょう。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで自分の仮想背景画像を動画に変更するにはMP4形式の動画にする必要がありました

オンラインミーティングでZOOMを使う機会がどんどん増えています。使い出すと気になるのが自分の背景ですね。部屋の様子が写ってしまうことにも抵抗があるし、もっと自分の個性を出したいということもあり、仮想背景を使う人が増えてきました。ZOOMの仮想背景はJPG形式などの画像だけでなく、MP4形式の動画も使用可能です。使うパソコンのスペックによっては使えない場合があるようですが、背景を動画にするといろい...
中小企業施策/補助金や支援機関

緊急事態宣言は5月末まで延長されることになりました、新たな日常をどう構築していくかを考えましょう

5月4日夜、政府から新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言について新たな情報が発表されました。当初5月6日までの予定で発出された緊急事態宣言でしたが、これを5月末まで延長するということです。また、ウイルスとは長期的な戦いになることが予想されるために「新しい生活様式」に変わっていく必要があるということの説明もありました。我々は「新たな日常」を身につけていかなければならないようです。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

日曜午後3時の「どもどもカフェ」は気軽なオンライン雑談の場です、本日は6人参加でした

「どもどもカフェ」は4月12日からスタートし今日がちょうど10回目。先週からは毎週日曜の午後3時開催ということにしました。ZOOMを活用したオンライン雑談の場です。あいかわらずゆるい交流の場ですが、今日も6人の参加がありました。ありがとうございます。過去9回開催した「どもどもカフェ」からの再訪問が4人、初参加が2人でした。今回から事前登録制度に変更したので、入室方法がわかりにくく参加できなかったと...
中小企業施策/補助金や支援機関

特別定額給付金は国民一人当たり10万円支給される制度、マイナンバーカードとスマホで申請完了【総務省】

特別定額給付金の申請受付が5月1日から始まりました。「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の目玉施策で、家計支援のため国民1人あたり10万円を給付するという制度です。総務省のサイトに特別定額給付金と申請方法の詳しい説明があります。申請方法は「郵送方式」か「オンライン申請方式」の二択で、オンライン申請ならすぐに申請可能。オンライン申請に必要なものは、マイナンバーカード、スマホ(iPhoneSE)、...
中小企業施策/補助金や支援機関

持続化給付金の公式サイトが公開されWEB受付が始まりました【中小企業庁】

持続化給付金の公式サイトが公開されました。中小企業者(法人および個人事業主)が、2020年1月以降に新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月がある場合に申請できる補助金です。法人は最大200万円、個人事業主は最大100万円が給付されます。緊急事態宣言により休業している飲食店や小売店などは対象になるケースが多いはずなので要チェックです。
どもどもカフェ

日曜午後3時のZOOM雑談「どもどもカフェ」の参加方法を変更、希望者は事前登録おねがいします

どもどもカフェはZOOMを活用した気軽な雑談の場です。4月の開始直後はZOOMの練習がてら興味本位で参加する人がほとんどでした。お気軽に参加していただいています。さて、この日曜午後3時に開催予定のZOOM雑談「どもどもカフェ」への参加方法を事前登録制に変更しました。登録にはメールアドレスが必要になります。名前は本名でなくてもニックネームでもOKです。事前登録制といっても、ゆるいですので実態はこれま...
中小企業施策/補助金や支援機関

マイナンバーカードは電子申請できますが受け取りはもよりの市役所に出向かなければなりません

マイナンバーカードを取得しました。WEBから申請したのは4月6日で告知のはがきが届いたのは4月28日。なので約3週間かかっています。さっそく、指定の場所(私の場合は地元市役所本庁)の生活市民課に行きました。必要なものは、告知はがき、個人番号の通知カード、身分を証明するもの(運転免許証)、印鑑です。告知カードの裏面に自分の住所名前を書いて印鑑を押しておけば印鑑は持参しなくてもよいです。夕方で窓口はあ...