遠田幹雄(とおだみきお)

アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPod touch5出荷の案内が来た、9/14に注文して10/13に到着の予定だからちょうど一ヶ月かかることになる

iPod touch5出荷の案内が来た。10/13に到着の予定というメールがアップルから届いた。10月末かそれ以降までズレこむのではないかという噂もあったので心配していたが、ほぼ想定内の出荷案内に一安心。しかし、iPhone5と同時発表になったiPod touch5を注文したのは9/14で、到着が10/13の予定ということは、ちょうど一ヶ月かかることになる。
蕎麦(そば)

富山で地酒と蕎麦のコラボレーションを味わった、ネット勉強会の仲間たちのおかげで楽しい懇親会だった

富山で地酒と蕎麦のコラボレーションを味わう会に参加した。主にネット勉強会の仲間たちが中心になって集まっている会で、楽しく富山の地酒と蕎麦を味あわせてもらった。会場の神通町田村は蕎麦がうまい料理屋さんである。蕎麦を4種類、地酒も数種類、いろんな食べ方や飲み方の組み合わせを楽しませてもらった。
セミナーの予定

自店を売り込むネット活用というIT活用セミナは、中能登町商工会館で10月18日午後2時に開催!

中能登町商工会館で企業ドックセミナが開催される。主催は石川県商工会連合会・七尾鹿島広域商工会協議会で、セミナタイトルは「自社(自店)を売り込むネット活用」となっている。内容は、中小企業者や中小小売店などのネット活用マーケティング。「ホームページはあるけれど反応がない」、「ネットで商品が売れない」、「検索エンジンに自分のホームページが表示されない」などの困った問題を抱えたり、「もっとネットで商売につ...
バランススコアカード

戦略マップは自分で書いてみないとわからない、初めて乗る自転車のように転んでもとにかくチャレンジすること!

志賀町商工会で青年部の「若手後継者育成事業」経営戦略立案セミナを行なった。10月5日(金)と12日(金)の二日間、いずれも19時からという夜のセミナ。内容は、バランス・スコアカードを活用して、最終的には自社の戦略立案をしようということである。ただし、若手後継者は、ほとんど経営戦略を立案したり、将来の事業計画を立てたりした経験があまりないのが現実だ。だから、このセミナでは「体験」を重視し、事例企業の...
ライン(LINE)

LINEをnexus7に登録し設定しなおしたらiPod touchに登録されていた友だち情報が消え無料電話もできなくなった

LINEは便利なアプリで、無料電話ができるうえにトーク機能が優れている。大学生の利用率ではフェイスブックやMIXIを超えているといわれており、若者の人気が高いスマートフォン用のアプリである。これまで、アンドロイド携帯やiPod touchなどでLINEを利用していたが、昨日届いたグーグルのネクサス7でLINEがどこまで使えるかを実験してみた。ネクサス7には、スピーカーもマイクもついているので、性能...
グーグル(Google)

googleのnexus7が届いた、なかなか使いやすい!7インチのスマートデバイスがこれからの主流になりそうな予感

Googleのnexus7が届いた。この7インチの画面は、なかなか使いやすい。アップルのiPad(アイパッド/10インチ)とipod touch(アイポッドタッチ/3.5インチ)の2台を併用していたが、一長一短だった。iPadだと片手で持てないので、結局は外出時に持ち歩かなくなった。ipod touchは持ち歩くのに便利だったが、文字が小さくて読みづらいのが難点だった。アップルからまもなくアイパッ...
蕎麦(そば)

10月になるとそろそろ新蕎麦の声が聞こえ始めるが、地元産の新蕎麦が食べられるのは真冬になりそうだ

蕎麦好きは冷たい蕎麦を好む。冷たい蕎麦が好まれるのは真夏だが、実は蕎麦は冬のほうがうまい。蕎麦は鮮度で味が大きく変わるので、新蕎麦がうまいからである。蕎麦の収穫は秋で、新蕎麦が出るのは晩秋から冬にかけてになる。だから、真冬のほうが新蕎麦となり蕎麦がうまい。逆にいえば、夏から秋のこの時期にうまい蕎麦を出してくれる蕎麦屋は蕎麦粉の管理が行き届いていることがいえる。年中、うまい蕎麦が食べられるということ...
商工会/商工会連合会

能登方面の商工会の指導員は経験豊富な中小企業診断士が多く、強力で有効な中小企業サポートをしてくれる

石川県能登方面の商工会の指導員は中小企業診断士が多い。写真左は日下さん、写真右は大黒さん、いずれも経験豊富な中小企業診断士だ。支援先である小規模企業や中小企業者からの信頼も厚く、有効な経営支援を行なっているという評判が高い。中小企業をサポートをしてくれる支援機関は国・都道府県・市町村・地域などに重複していることもあるが、能登では商工会の支援が非常に有効である。
グーグル(Google)

FedExの配送荷物追跡サービスで「sennan-shi JP」と表示されたら関西空港にまで荷物が来ているということのようだ

グーグル端末のネクサス7を購入すると荷物はシンガポールから9月27日に発送された。その後、発送状況を調べてみたらしばらく香港のランタオ島あたりにあった。10月に入りその後どうなったか。荷物は、香港のランタオ島から香港国際空港(CHEK LAP KOK HK)、広東省広州(GUANGZHOU CN)を経由して「sennan-shi JP」に入ったという案内があった。はて、「sennan-shi JP...
スマートフォン/モバイルデバイス

グーグルの端末ネクサス7のオーダーを9月25日にしたら28日にシンガポールから発送されたようだ

グーグルの端末ネクサス7(nexus7)が9月25日に発売されたので、発売日にGooglePlayから購入手続きした。27日に発送という案内があったので、28日に届くものだと思っていたら届かない。よくよく調べてみると27日にシンガポールから発送されたようだ。(日本時間では28日の発送)さらに発送状況を調べてみたらまだ香港のランタオ島あたりに荷物があるらしい、ということで、なかなか届かない。いったい...
農業アグリビジネス

農商工連携や6次産業化の先進事例として展開している石川県の農業者たちを視察する福井県の一行は鯖江市から

農商工連携や6次産業化の先進事例といわれている石川県の農業者たちが多数いる。その一部として4社を視察するという福井県鯖江市の農商工連携勉強会の一行がバスで石川県にやってきた。遠田は、ガイド役としてバスに乗り込んだ。視察先は、「金沢大地/金沢農業」「夢ミルク館」「ぶどうの木・本店」「日本一小さい農家・風来」の4社だった。(この写真は、ぶどうの木の本社長がぶどうを一房はさみで切るところ)
講演会やセミナー講師の実績

6次産業化実践講座の二日目は財務と戦略、「セールスミックス」「原価計算」などがテーマだった

福井県で行なっている「6次産業化実践講座」の二日目は財務と戦略。今回は「セールスミックス」「原価計算」などをテーマに取り組んだ。セールスミックスは、複数の商品を併買した場合の商品ごとの経営貢献度を検討する手法。CVP分析などを用いて、個別商品ごとに損益分岐点を調べて意思決定のシミュレーションを行なう。原価計算については、標準原価計算、個別原価計算、総合原価計算などの違いを紹介し、計算問題を行なうな...
講演会やセミナー講師の実績

福井問屋センターで中小企業支援団体による組織横断型専門性向上研修会、今回テーマは6次産業化ビジネス

福井県の商工三団体などの支援機関の職員を対象としたセミナが福井問屋センターで行なわれた。組織横断型専門性向上研修会といい、今回のテーマは6次産業化、ズバリ農業である。商工関係の支援担当者にとって農業者との接触は少ないため、基礎的知識もそれほど多くない。そこで、6次産業化について遠田が90分程度の説明を行ない、その後、福井県内で活躍している農業関係者のパネルディスカッションを行ない、6次産業ビジネス...
空と雲

さわやかな秋空に映えるススキは、猛暑だった夏から秋への季節の変化を感じさせてくれる

今年の夏は猛暑だったが、秋の彼岸も過ぎるとすっかり朝夕は秋を感じるようになった。今日は秋空がさわやかで、道路脇にススキがたなびいていた。「ススキ(すすき)」は植物としては、草と木の中間の性質があるらしく、草原から森林に変化する過程(一年生草原→多年生草原→森林)で群生するようになるといわれている。すすきがあるところは、そのままにしておけばいずれ森林になるかもしれないという自然なところだといえそうだ...
基盤整備機構/中小企業大学校

中小企業基盤整備機構の窓口相談、入口で待っているのは招き猫のマネッキー

中小企業基盤整備機構の入口には招き猫のキャラクターである「マネッキー」がいる。千客万来、無料窓口相談は平日の午後、毎日行なっている。今日は、遠田が担当の日で、3組の中小企業者さんと対応させていただいた。写真は、マネッキーと遠田のツーショット。
ETC

ETCのあるPAに入り、そのまま同じPAのETC出口から出ると表示された料金は0円だった

ETCがあるパーキングエリアのETC入口から入り、そのままETC出口から出た場合は料金はいくらなのか?この謎がついに解けた。「0円」である。今日、北陸自動車道の徳光下りPAのETC入口から入り、そのままETC出口から出たところ、ETC料金の電光掲示板の表示は「0円」だった。
伝統と文化

大相撲の世界に組子(くみこ)がデビュー、日馬富士が抱きついた組子行灯は株式会社タニハタが製作した

平成24年の秋場所は大関日馬富士の全勝優勝で幕を閉じた。優勝力士の日馬富士を表彰し贈呈する賞品のなかに、組子行灯が登場していた。この組子行灯は富山県の株式会社タニハタが「東京都家具工業組合」からの依頼で製作協力、製造に関わっており、社長の谷端氏もNHKテレビの表彰式のときに映っていた。組子は釘を使わず木を組み合わせる技術で、日本の伝統的工芸である。このような晴れの舞台に北陸三国志ネット勉強会のメン...
ライン(LINE)

人気アプリのLINEでのトークは、パソコンに専用ソフトをインストールすればiPod touchやiPhoneとも情報共有できる

LINEは無料電話ができるスマートフォン用アプリだが、トークという機能がすぐれている。無料電話より「トーク」や「スタンプ」などがよく使われているほどだ。パソコンではLINEの無料電話は使えないが、専用ソフトを入れると「トーク」が使えるようになる。利用方法は簡単で、LINEのWEBサイトの右上にある「Windows・MacosX」をクリックすると専用ソフトがダウンロードできるので、クリックして実行す...
講演会やセミナー講師の実績

福井県で6次産業化実践セミナが始まり、今日のテーマは農業の6次産業化の意義と経営分析で研修

福井県では今日から6次産業化実践講座が始まった。このセミナは福井県の6次産業化サポートセンターとなっている福井県中小企業団体中央会が実施主体。丸一日の座学が6日間あり、そのすべての講座で遠田が講師として進行していくことになっている。今日のテーマは農業の6次産業化の意義や経営分析などの研修を行なった。
木津

どんたく かほく店は2012年9月20日、かほく市木津地内の国道沿いにオープンした

食品スーパー「どんたくかほく店」が9月20日に、かほく市木津にオープンし盛況で終日賑わっていたようだ。閉店間際の午後8時台でも多数の来店客でにぎわっており、200台以上駐車可能な駐車場がほぼいっぱいだった。 どんたくかほく店の店内には、能登直送の新鮮な魚介類をはじめとする生鮮食品がずらりと並んでいた。「ポートマルシェ」とも呼ばれるどんたくは、地産地消に力を入れており、地元産の野菜や果物、鮮魚、精肉...