遠田幹雄(とおだみきお)

金沢・金沢市

金沢駅の西口にある金沢パークビルは最上階に食堂があり誰でも利用できるようになっている

金沢駅の西口にある金沢パークビルは最上階の12階に広い食堂がある。ここは入居会社の社員やスタッフが利用しているが、特定の会社の社員食堂というわけではなく、外部からの来訪者も利用可能になっている。この食堂はカフェテリア方式になっており、自分の好きな料理をとって、食べ終わったあとに精算するしくみになっている。利用者がそれなりに多いのは、短時間で食事を済ませられる利便性が大きな理由のようだ。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢勤労者プラザは「きんぷら」と呼ばれるが、略語のきんぷらは勤プラなのか?金プラなのか?

金沢勤労者プラザの通称は「きんぷら」である。金沢駅駅西方面にあり貸し会議室などが豊富にある公共施設として、石川県民および金沢市民に多数利用されている。さて、この名称の「きんぷら」の「きん」は、金沢の「きん」なのか、勤労者の「きん」なのか?どうやら勤労者の「きん」のようである。なぜなら、「きんぷら」は金沢市だけでなく石川県も同額を出資して設立した公的な法人であり、石川県も出資している以上、金沢市を強...
講演会やセミナー講師の実績

高岡フーズパークでフェイスブックセミナを開催、食品関連会社の方々にフェイスブックページを始めることを勧めた

高岡フードパークでフェイスブックセミナを開催した。高岡フーズパークは食品製造業や食品卸など食品関連の会社ばかりで構成されている企業団地である。この企業団地の組合事務所でフェイスブックセミナを行なった。一般消費者向きのビジネスでない企業が多いためか、フェイスブックへの取り組みはそれほど積極的にやっていない。この機会にフェイスブックへの取り組みを積極的に行い、フェイスブックページを活用した展開を勧めた...
X(ツイッター/Twitter)

おやつにプリン、ごはんにプリン♪のポップと学生の応援ツイートで森永焼きプリン4000個を完売した生協

おやつにプリン、ごはんにプリン♪このポップは京都教育大学生活協同組合(京都市伏見区)。11月2日にプリン20個発注するつもりが誤って4000個発注してしまうミスがあったそうだ。生協の女性スタッフのミスをなんとか助けてあげたいという学生らがツイッターなどで「プリン買ってあげて!」と購入を呼びかけた。投稿はまたたくまに拡散し、その日店頭で売り出したプリンは完売したそうだ。
蕎麦(そば)

いよいよ新蕎麦シーズン到来!福井県産の新蕎麦が出まわるようになってきた

新蕎麦シーズンが本格的に到来した。越前そばで知られる福井県の蕎麦産地でも地物の蕎麦を使った新蕎麦の蕎麦粉や新蕎麦が蕎麦屋の店頭に出まわるようになってきた。昨日、福井市で蕎麦を生産している農業法人が自家製粉した手打ち蕎麦の新蕎麦を調達できた。早速、自宅に帰ってから茹でたてをいただいた。やはり新蕎麦は香りの立ち方が強烈で、味わいもいい。
講演会やセミナー講師の実績

福井県の6次産業化実践セミナは本日最終回の6日目で受講生各自が自分の戦略を立案し発表した

福井県の平成24年度6次産業化実践セミナは本日が最終回の6日目。受講生各自が自分の戦略を立案するワークを行ない発表した。6次産業化は、農林漁業者が自らの経営の付加価値向上のために加工や販売などにも取り組む活動である。そのためには顧客が求めるニーズと自分たちが生産する農産物をどのようにつないでいくかというすべての工程を農林漁業者が自らがプロデュースしなければならない。その戦略案は戦略マップを使って描...
なんかが:南加賀

なんかが違うぞこの野菜!「南加賀いい野菜」は「なんかがいい野菜」だった

石川県の農業は行政指導エリアが5つの地域に区域分けされている。北から「奥能登」「中能登」「県央」「石川」「南加賀」と分かれて、それぞれの地域に農林総合事務所がある。南加賀は、川北町、能美市、小松市、加賀市の4つの市町のエリアである。この南加賀の農業は稲作が中心だが、園芸作物である野菜にチカラを入れてきている。しかし、地元産の野菜が地元にあまり流通していないのが現実である。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ノブ横地氏を招いた「本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in金沢」を開催した

ノブ横地氏を招いて、11/06に「本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in金沢」を開催した。会場はITビジネスプラザ武蔵の会議室。ソーシャルメディアを使っている20名近い参加者が集まってノブ横地氏の話を聴いた。受講者からは「この切り口でフェイスブックをみたのは初めて、斬新だ」とか「目からうろこです」というような感嘆の感想が多く、セミナは成功だった。ノブさん、わざわざ金沢に寄ってくれてありがと...
気になる商品やサービス

二重焦点レンズは遠近だけでなく中近や近近など求める見え方によって設定できる

遠田は普段、コンタクトレンズを使用している。実は、ド近眼なのですごく分厚いレンズになってしまう。それがコンタクトレンズを使用する一番の理由だ。外出しないときなどは一日中めがねで過ごすことも多い。最近、めがねを使うと、手元と遠方の両方を見るのが困難でつらくなってきた。近眼でも老眼は進行するのである。二重焦点レンズの遠近レンズは前から使っていたが、遠方は見えるが手元は見づらい。そこで、デスクワークのと...
風土金澤

風土金澤は石川県を代表する農家たちがプロデュースした直売店で、先月近江町いちば館からエムザ地下に引っ越した

風土金澤は石川県を代表する農家たちがプロデュースした直売店。先月、近江町いちば館からエムザ地下に引っ越した。今は新米の時期なのでどーんと各農家自慢の新米が売り場に並んでいる。どれも玄米で1Kg単位で量り売りできる。精米もできるので便利。
蕎麦(そば)

太くて固い蕎麦がうまい!越前蕎麦は冷たいおろし蕎麦が旨い食べ方だ、蕎麦屋十九(とく)

やはり越前そばは冷たいおろし蕎麦で食べるのが旨い。太くて固い蕎麦なので、つるつるっと食べるというより、しっかりと噛んで食べるのが越前蕎麦。この食べ方は蕎麦の味を十分に感じることができる。だから、蕎麦の原料そのものが良質でおいしくないと旨い越前そばにならない。福井市二の宮に今年の夏にオープンした蕎麦屋十九(とく)は、外一の九割蕎麦で、冷たいおろし蕎麦がうまい越前そばの蕎麦屋である。
クマンドーあい

「クマンドーあい」は熊堂ヒルズ(クマンドウヒルズ)の呼び名から生まれた楽しいキャラクター

ふくい産業支援センターの住所は福井県丸岡町の熊堂(くまんどう)。最近、ふくい産業支援センターの建物は熊堂ヒルズ(クマンドーヒルズ)と呼ばれている。このクマンドーヒルズの主(ヌシ)的存在の大木氏をモチーフにキャラクターが作られ、これまたあちこちで見かけるようになった。ついにそのキャラクターをプリントしたTシャツまでできた。これはそろそろこのキャラクターに名前がいるだろうということで、福井の勉強会(S...
経営戦略

戦略マップがいかにスムーズに描けるかどうかで、経営戦略立案の妥当性がわかる

経営戦略立案セミナで戦略マップを描くグループワークを行なった。戦略マップとは、複数の戦略目標を因果関係の矢印でつないだもので、ひと目でわかりやすいことが特徴である。因果関係は原因と結果の関係を表わす。売上が上がったとか下がったとかという現象には、なんらかの原因があるはずだ。その直接の原因となっているのは、「顧客が買う」というシーンが、増えたか減ったかである。顧客が買えば売上は上がる。では、顧客が買...
風土金澤

農家の加工品は素朴な手作り加工品がロングセラー商品になる

もち米でできる加工品は、いろいろある。餅だけでなく赤飯やかきもちなど多様な加工品にできるのがもち米のいいところ。なかでも「かきもち」は、それなりに日持ちもするし、素朴な味わいもよくて食べ飽きずにロングセラー商品になっている。石川県野々市市の「林農産」では、以前から「餅」を商品化しているが、かきもちも人気の商品である。金沢・武蔵のエムザに先月リニューアルオープンした「風土金澤」でも買うことができる。
ワイン

ボルドーワインはニューワールドのワインが台頭したことで、旨くて手ごろな価格のいいワインが増えた

七尾の西田酒店では毎月ワイン教室(ワイン会)を開催している。今月のワイン教室は「ボルドーワイン」がテーマ。ワインでボルドーといえばまさに本家本流だから直球勝負だ。ワイン教室ではワインを楽しむために料理のプレートを用意してくれている。今日の料理プレートは、七尾市和倉温泉の人気イタリアンレストラン「エピス」さんの料理をチョイスしてあった。(写真左がエピスさんのオーナシェフ、写真右がワインソムリエとして...
創造・商品開発

女性のチカラで商品開発、女性視点の商品開発をしていくために商品コンセプトやネーミング実践研修を行なった

福井県商工会議所で食品関係の中小企業の女性担当者を対象とした勉強会を行なった。女性の「食」業進出支援チーム事業ということで、合計10回以上を約1年かけて実施するという長丁場の。勉強会だ。今日が3回めで遠田が担当したが、1回めはあの白田典子さんなので、講師としてはハードルが高い。今日は、商品開発の段階でも重要性が高い「ネーミング」をテーマにした。インプット学習だけでなく、グループワークを行ない、アウ...
組合等の組織

高岡フードパークは食品メーカーや食品卸が集積した団地で、全国でも珍しい組合組織の食品団地だった

高岡市二塚に「高岡フードパーク」がある。フードパークという名前から、飲食店が集まるフードコートのような連想をする人も多いだろうが、ここには飲食店はない。高岡フードパークは食品製造業や食品卸など食品関係の中小企業者だけが集積した団地である。運営は組合組織になっており、このように食品関連企業だけが集積した団地は全国的にも珍しい。ここにしかないのではないだろうか。
マメジン

大豆とさつまいもと落花生を収穫し今年のマメジンの畑仕事は終了した、次は11月にマメ叩きと納会だ

大豆とさつまいもと落花生を収穫した。今年のマメジンの畑は昨年と同じ金沢市伏見台のガストの裏にある。大豆は今年もまずまずの収穫だ。この大豆はさやつきのままで風通しのよい納屋で十分に乾燥させる。11月にマメ叩きを行ない乾燥大豆として取り出す。とにかく、これで今年のマメジンの畑仕事は終了した。次は11月のマメ叩きだが、その後に納会を予定。
ウェブブラウザ

ブログ投稿やフェイスブックの写真アップロードでFirefoxの調子がよくないのでメインブラウザを変更した

このところファイヤーフォックスの調子が良くない。しばらくメインのWEBブラウザとして使用していたが、不具合が頻繁に起こるようになってきた。今、ファイヤーフォックで起きている不具合は、「MTブログでの投稿の際にカテゴリ選択ができない」ことと「フェイスブックで写真のアップロードがうまくいかないこと」だ。プラグインかjava関連の不具合ではないかと調べてみたがどうにも原因が特定できず、不具合も解消できな...
SWOT分析

SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみることだ

SWOT分析のグループワークを行なった。同じ事例で意見交換しても違う結果になるからおもしろい。SWOT分析のシートに張るためのカードがたくさん書かれたグループほど、最終的なアウトプットの内容がよくなる。書かれたカードの枚数とアウトプットの質は比例する傾向にあるものだ。SWOT分析は机上の学問ではなく実践的な動的ツールである。SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみるこ...